ブロッコリーも鮮度が落ちたり傷んだりすると特徴的な変化が出てきます。そこで今回は選んじゃダメな鮮度の落ちたブロッコリー、味の落ちたブロッコリーの特徴を5つ紹介します。おいしい里芋選びの参考にしてみてください。
ブロッコリーも鮮度が落ちて乾燥してくると、つぼみがこのように開いてきます。
こちらは鮮度が良い状態のブロッコリーです。つぼみとつぼみの間には隙間がなく、しっかりと密集しているのがわかるかと思います。よく締まったブロッコリーというのはこのようにつぼみがしっかり締まっています。
並べてみるとこんな感じです。左はつぼみが締まったブロッコリーで、右はつぼみが開いたブロッコリーです。並べると密集具合が全然違うのがわかるかと思います。。
つぼみも鮮度が落ちて成熟が進むと、このようにつぼみの色が緑色から黄色へと変色してしまいます。黄色に変色したブロッコリーも食べられないことはありませんが、変色が進むと味も薄味となり、味気なくなります。
なのでブロッコリーは変色していないものを選びましょう。ちなみにブロッコリーの変色についてブロッコリーが黄色に?実際に食べてみたら味も触感も全然違うでも詳しく検証しているので、併せて参考にしてみてください。
鮮度のいいものはこのように濃い緑色をしています。青々として、味もしっかりとブロッコリーの味がします。なので色もブロッコリーを見分ける重要なポイントとなります。
並べてみるとこんな感じです。左はつぼみが濃い緑色のブロッコリーで、右はつぼみが黄色に変色したブロッコリーです。並べると色の違いがよくわかるかと思います。
ブロッコリーも鮮度が落ちてくると、乾燥して水分が抜け、茎にもハリがなくなってきます。その結果しわも寄ってきます。この部分も鮮度を見分けるポイントになります。
一方こちらは茎にハリのあるブロッコリーです。茎にはしわなども見られず、表面はなめらかです。
並べてみるとこんな感じです。左は茎にハリのあるブロッコリーで、右は茎にしわの寄ったブロッコリーです。茎のハリ具合の差がよくわかるかと思います。
ちなみに水分が抜けてしなびてつぼみが開いて来たり、茎にしわがよったりした場合は、まだ復活させることができます。やり方はカットした断面を水に浸けておくというものです。
これで野菜室で1日置いておけば、つぼみも元通り締り、茎にもハリが戻ります。詳しくはしなびて蕾も開いたブロッコリーが元通りになるの?復活術、再生術を検証しますで解説しています。
ブロッコリーは茎が枝分かれしていて、その部分はカットされていますが、そのカットした断面が黒っぽく変色しているものは鮮度があまりよくありません。
一方鮮度のいいものは、このように茎の断面もきれいな薄緑で、またみずみずしい状態です。
並べてみるとこんな感じです。左は茎のカットした断面が奇麗なブロッコリーで、右は茎のカットした断面が変色したブロッコリーです。ならべるとその違いがよくわかるかと思います。
ブロッコリーをひっくり返してみて、芯が乾燥しているもの、変色しているものは鮮度が落ちてきています。
一方鮮度のいいものは、芯に変色も見られず奇麗な黄緑色です。またしっかりとみずみずしさもあります。カットしてそんなの日数が経過していないのがわかります。
並べてみるとこんな感じです。左は芯が奇麗なブロッコリーで、右は芯が乾燥して変色したブロッコリーです。並べるとみずみずしさや色味の違いがよくわかるかと思います。
それから今回の検証については以下の動画でも詳しく解説しているので、こちらも併せて参考にしてみてください。
今回はダメなブロッコリー、鮮度の落ちたブロッコリーの特徴を5つ紹介しました。つぼみが開いてしまっているもの、つぼみが黄色く変色しているものは鮮度が落ちています。
また茎にしわが寄っているもの、茎の断面が黒っぽく変色しているもの、芯が乾燥して変色しているものも収穫からだいぶ日が経っています。
この5つのチェックポイントを確認するだけでも、おいしいブロッコリー、新鮮なブロッコリーに出会える確率はぐっと上がります。これらをブロッコリーを購入する際の参考にしていただけると幸いです。