生活知恵袋
HOME > 食品を上手に冷凍保存・解凍する方法 > ほうれん草を生のまま丸ごと1株冷凍保存したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!

ほうれん草を生のまま丸ごと1株冷凍保存したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!

ほうれん草を生のまま丸ごと1株冷凍保存したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!

はじめに

ほうれん草は通常茹でてから冷凍保存しますが、生のまま丸ごと1株冷凍すると味や食感はどうなるのでしょうか。気になったので実際に試してみることにしました。

生のほうれん草を丸ごと1株冷凍保存する

買ってきたばかりの新鮮なほうれん草

まずはこちらが買ってきたばかりの生のほうれん草です。濃い緑色でハリつやもあり新鮮です。

冷凍前のほうれん草1株

手で持つとこのようにしっかりとピンと立ちます。

手に取った生のほうれん草

丸ごとほうれん草の冷凍保存の仕方

こちらをこのままポリ袋に入れ、冷凍保存します。

ほうれん草をそのままポリ袋に入れて冷凍保存

冷凍した丸ごとほうれん草

冷凍した丸ごとほうれん草の状態

こちらは冷凍して2週間たったほうれん草です。葉の外側の一部を手で持っていたので少し解凍が進み色が変わっていますが、その他の部分はしっかりと冷凍されていて、霜がかかっているのがわかるかと思います。

生で丸ごと冷凍したほうれん草1株

生のほうれん草と比べるとこんな感じです。

生のほうれん草と冷凍したほうれん草を比較

手で持つとこんな感じです。しっかりと冷凍して固まっているので、倒しても葉同士が広がることもなくカチカチになっています。

冷凍して固まったほうれん草

冷凍した丸ごとほうれん草1株を解凍する

冷凍した丸ごとほうれん草を茹でて解凍する

こちらを解凍してみることにします。生のほうれん草を冷凍したので、まだあく抜きが終わっていません。ほうれん草はそのままだとえぐみが強くて食べれたものではありません。茹でることでえぐみは抜けるので通常茹でてから調理します。

そこで今回も流水解凍はせず、そのまま熱湯でゆでて解凍することにします。まずは鍋に水を入れ、水1リットルに対して大さじ1の塩を加えて火にかけます。沸騰したら冷凍した生のほうれん草の茎の部分をつけて30秒ほど茹でます。

冷凍したほうれん草の茎を先に茹でる

残りの葉の部分も浸けて30秒茹でたら取り出し、さっと流水にさらしてから水けを絞ります。

冷凍したほうれん草全体をつけて茹でる

こちらは生で冷凍してから茹でたほうれん草です。

生で冷凍して茹でたほうれん草

比較のために冷凍する前の生のほうれん草も同じように茹でてみました。こちらは生のほうれん草を茹でたものです。

茹でた生のほうれん草

並べるとこんな感じです。見たところそんなに差は見られません。

生で冷凍して茹でたほうれん草と茹でた生のほうれん草を比較

解凍した冷凍した生のほうれん草の味や食感は?

生で冷凍して解凍したほうれん草の葉の部分の味や食感は?

それでは実際に味の方を食べ比べてみることにします。ほうれん草は葉先の部分と茎の部分、根元の部分にカットしてそれぞれで食べ比べて見ます。

まずは葉先の部分です。生で冷凍してから茹でたほうれん草の方は以外にもしっかりとほうれん草の味がしました。正直薄くなっているんじゃないかと思っていたのでこれにはおどろきました。茹でているのでえぐみなども特にありません。

生で冷凍して茹でたほうれん草の葉

次に茹でた生のほうれん草の葉先の方を食べて見ました。こちらもしっかりとほうれん草の味がして、少しこちらの方が冷凍したものよりも味は濃かったです。

茹でた生のほうれん草の葉

味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

生で冷凍して茹でたほうれん草の葉と茹でた生のほうれん草の葉の味や食感を比較

生で冷凍して解凍したほうれん草の茎の部分の味や食感は?

次に茎の部分です。こちらは生で冷凍して茹でたほうれん草の茎の部分です。味の方は葉先の部分よりも甘みがあっておいしかったです。食感はシャキシャキしてよかったです。

生で冷凍して茹でたほうれん草の茎

次に茹でた生のほうれん草の茎の方を食べて見ました。こちらも冷凍したものよりも少し味は濃かったです。食感はこちらもシャキシャキしててよかったです。

茹でた生のほうれん草の茎

味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

生で冷凍して茹でたほうれん草の茎と茹でた生のほうれん草の茎の味や食感を比較

生で冷凍して解凍したほうれん草の根元の部分の味や食感は?

最後に根元の方も食べて見ます。こちらは生で冷凍して茹でたほうれん草の根元の部分です。こちらもほうれん草の甘みがあっておいしかったです。食感もシャキシャキ感があってよかったです。

生で冷凍して茹でたほうれん草の根本

次に茹でた生のほうれん草の根元の方を食べて見ました。やはりこちらも冷凍したものよりも少し味は濃かったです。食感はそんなに変わりません。

茹でた生のほうれん草の根元

味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

生で冷凍して茹でたほうれん草の根本と茹でた生のほうれん草の根元の味や食感を比較

3つの部位でそれぞれ生のまま冷凍して茹でたものと、生のままそのまま茹でたものとで味の違いを確かめてみましたが、どの部位でも冷凍はせず生の状態から茹でたほうれん草の方が味はやや濃かったです。

生で冷凍して茹でたほうれん草の葉と茎と根元

ただ冷凍した方も少し味は薄くなっていますが、しっかりとほうれん草の味はしました。

茹でてから冷凍したほうれん草との味や食感の違いは?

ちなみに茹でてから冷凍したほうれん草とも食べ比べてみました。茹でて冷凍したほうれん草をまた茹でて解凍すると2度茹でることになるので、こちらは流水解凍をしました。

流水解凍した茹でて冷凍したほうれん草

これを生で冷凍してから茹でたほうれん草を少し置いておき、冷めて同じくらいの温度になったものと食べ比べてみました。

生で冷凍して茹でたほうれん草

流水解凍した茹でて冷凍したほうれん草の葉の方は、生れ冷凍したほうれん草に比べると少し味は濃厚でした。

流水解凍した茹でて冷凍したほうれん草の根元の方は、やはりこちらも少し味は濃かったです。

食べ比べて見た結果は冷凍する場合は一度茹でてから冷凍した方がよさそうです。

流水解凍した茹でて冷凍したほうれん草と生で冷凍して茹でたほうれん草の味や食感を比較

今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はほうれん草を生のまま丸ごと冷凍保存したら、味や食感はどうなるのかを検証してみました。結果は意外なことに思ったほど味は落ちませんでした。食感自体もそんなに変わりませんでした。

比べるとやはり生のほうれん草を茹でたものの方が味は濃厚でしたが、それでも冷凍したものも十分に食べれるレベルでのおいしさでした。ほうれん草は生のままでも十分おいしく冷凍保存しておくことができるのがわかりました。

ただよりおいしく保存しておきたいなら一度茹でてから冷凍しておくことをおすすめします。

参考書籍
もっとおいしくながーく安心食品の保存テク
野菜おかず作りおきかんたん217レシピ
組み合わせ自由自在作りおき野菜おかず357
節約&かんたん冷凍保存大事典

最終更新日 2023/05/20

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の上手な冷凍保存


キャベツの冷凍保存、生、ゆでる、塩もみでどれが正解か検証したら意外な結果に!
キャベツの冷凍保存、生、ゆでる、塩もみでどれが正解か検証したら意外な結果に!
キャベツは生で冷凍保存しちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは?正しい保存法も解説!
キャベツは生で冷凍保存しちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは?正しい保存法も解説!
千切りキャベツの冷凍保存、生のままと茹でるでどっちが正解か検証したら意外な結果に!
千切りキャベツの冷凍保存、生のままと茹でるでどっちが正解か検証したら意外な結果に!
大根の葉の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
大根の葉の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ニラの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ニラの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
白菜の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
白菜の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ほうれん草の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ほうれん草の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介


その他の食品群の上手な冷凍保存


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー