ほうれん草を冷凍保存する場合は、生ではなく茹でてから冷凍した方がいいといいます。実際どうなのか気になったので、今回は生と茹でた状態で冷凍保存してみて、どのように味や食感が違うのかをみていくことにします。
それでは実際にほうれん草を生のまま冷凍保存してみることにします。まずはほうれん草をざく切りにします。
このまま冷凍用保存袋に入れ、冷凍保存します。
こちらは冷凍保存して2週間たった生のほうれん草です。こちらを氷水解凍します。生のほうれん草を氷水解凍する理由は、生の場合は氷水解凍のほうがハリや食感がいいからです。
ちなみにほうれん草の解凍方法については冷凍したほうれん草の解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみたでも詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。
それでは実際に冷凍した生のほうれん草を氷水解凍します。ポリ袋に入れてしっかり空気を抜いてから締め、水と氷を入れた容器に浸します。このまま氷水解凍します。氷が減ってきたらその都度氷を追加します。
1時間30分ほどで解凍できました。低温での解凍だと結構時間がかかりました。
こちらが解凍したものです。生のほうれん草も冷凍して解凍すると、茹でたほうれん草のようにしなっとなります。
並べるとこんな感じです。左は生のほうれん草で真ん中はそれを冷凍したもの、右はそれを氷水解凍したものです。冷凍前と解凍後ではかなりしなっとしているのが わかるかと思います。
食べた感想は若干ハリやシャキシャキとした食感が弱い感じがします。
次は冷凍保存した生のほうれん草を加熱調理で冷凍のまま使ってみることにします。まずはフライパンに冷凍のまま生のほうれん草を加えて加熱します。焦げないように弱めの中火で火にかけました。
こちらが炒めた生のほうれん草です。
並べるとこんな感じです。左は生のほうれん草で真ん中はそれを冷して氷水解凍したもの、右はそれを冷凍して加熱解凍したものです。火を通すことで水けも飛んでいるのがわかるかと思います。
加熱解凍したものは氷水解凍したものよりもハリやシャキシャキ感がありました。
生のまま冷凍保存すると、えぐみがかなりあっておいしくなかったので、今度はほうれん草を茹でてから冷凍保存して見ることにします。
茹でる場合は鍋に水と塩(水1リットル当たり塩小さじ1)を加え、沸騰させたらほうれん草の茎の部分を先に入れて30秒ほど茹でます。
さらに葉の部分も湯に付けて30秒ほど茹でます。
あとは取り出して冷水にさっとさらし、しっかりと水けをきってから適度な長さに切り分けます。あとはキッチンペーパーで軽く表面の水分をふき取ってから、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存します。
こちらは冷凍保存して2週間たった茹でたほうれん草です。
それでは冷凍した茹でたほうれん草を流水解凍します。解凍は10分ほどでできました。
解凍するとこのようになります。色見も緑が鮮やかで、見た目にもおいしそうです。
並べるとこんな感じです。左は茹でたほうれん草で真ん中はそれを冷凍したもの、右はそれを流水解凍したものです。こちらは冷凍して解凍しても、冷凍前とそんなに 変わっていません。
食べた感想はハリやシャキシャキ感も比較的残っていますが、解凍した生のほうれん草と比べるとそれほど差は感じませんでした。ただ1回茹でているのでえぐみはなく、甘みもあり、普通においしかったです。
次は冷凍保存した茹でたほうれん草を加熱調理で冷凍のまま使ってみることにします。こちらもフライパンで加熱解凍します。
こちらは炒めた茹でたほうれん草です。色味も鮮やかできれいです。
並べるとこんな感じです。左は茹でたほうれん草で真ん中はそれを冷して流水解凍したもの、右はそれを冷凍して加熱解凍したものです。加熱したものは水分がやや飛んでいるのがわかるかと思います。
食べた感想は加熱解凍した生のほうれん草と同様、ハリやシャキシャキ感がありました。味に関してはえぐみはなく、甘みがしっかりあり、やはり生の方よりも全然おいしかったです。
最後にそれぞれの保存方法ごとの解凍結果を並べるとこんな感じです。まずは流水解凍での結果です。同じ流水解凍でも色味が全然違うのがわかるかと思います。
2つを食べ比べた感想はハリやシャキシャキ感はどちらも同じくらいありましたが、味の方は生のものはえぐみが強くておいしくありません。
一方茹でた方はえぐみはなく甘みがしっかりあっておいしかったです。味や食感の特徴をまとめるとこんな感じです。
それぞれの保存方法ごとの加熱解凍した結果を並べるとこんな感じです。こちらは見た目は大分近い感じになっています。
2つを食べ比べた感想はハリやシャキシャキ感はこちらもどちらも同じくらいありました。甘みに関しては生の方は多少は出てきていますが、やはり茹でた方が甘みは強いです。
えぐみに関しても生の方はまだ大分あるのに対して、茹でた方はえぐみもなくおいしかったです。味や食感の特徴をまとめるとこんな感じです。
ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。
今回はほうれん草を生のまま冷凍保存するとどうなるかを検証しました。ほうれん草は生のまま冷凍保存して解凍すると見た目は茹でたようにしなっとなりますが、えぐみがかなり残っているので食べれたものではありません。
一方茹でてから冷凍保存すれば、解凍後もえぐみはなく甘みもしっかりと出ておいしくいただけます。なのでほうれん草を冷凍保存するなら茹でてから保存することをおすすめします。