にんじんは通常特に気にせずに野菜室で保存することが多いといわれていますが、野菜室よりも冷蔵室の方が保存に適しているといわれています。
これが本当なのかどうか気になったので、今回は冷蔵室と野菜室それぞれでにんじんを保存してみて、違いはあるのかどうか、どのような差が出るのかを実際に検証してみることにします。
そもそもにんじんの保存の適温は0度から5度くらいだそうです。野菜室の温度は5〜10度で、冷蔵室は0〜5℃なので、この理屈から言うと保存に適しているのは冷蔵室ということになります。
それでは実際に検証してみることにしましょう。まずは保存の仕方を解説します。まずはにんじんをポリ袋に入れ軽く口を締めます。これを冷蔵庫の冷蔵室で保存します。
初日の状態はこんな感じです。ハリつやもよく奇麗なオレンジ色です。
こちらは3日目です。特に大きな変化は見られません。
ただにんじんを入れていたポリ袋の内側に水滴がついていたので、ふいてから保存しなおしました。
にんじんはポリ袋に入れて保存しているとポリ袋の内側に水滴がついてくることがあるので、3、4日ごとにチェックしてみて濡れている場合は拭いてから保存しなおすといいです。
こちらは1週間目です。特に大きな変化は見られません。
こちらは3週間目です。特に大きな変化は見られません。
3週間目までの変化を並べてみるとこんな感じです。初日からそんなに変化いしていないのがわかるかと思います。
比較のために同じようにポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存したものも見ていきます。
こちらは初日の状態です。
こちらは3日目です。こちらもそんなに変化は見られません。
こちらもポリ袋の内側に水滴がついていたので拭いてから保存しなおしました。
こちらは1週間目です。特に大きな変化は見られません。
こちらは3週間目です。特に変化は見られません。
3週間目までの変化を並べてみるとこんな感じです。こちらも初日からそんなに変化していないのがわかるかと思います。
冷蔵室で3週間保存したにんじんと並べてみるとこんな感じです。並べて見てもそんなに大きな差は見られません。
見た目に関してはほとんど差が見られませんでしたが、味の方はどうなのでしょうか。気になったので食べ比べてみました。まずは半分にカットしてみます。
こちらは冷蔵室で保存したにんじんのカットした断面です。奇麗でみずみずしいです。
こちらは野菜室で保存したにんじんのカットした断面です。こちらもきれいでみずみずしいです。
並べて見ても特に大きな差は見られません。
こちらは冷蔵室で保存したにんじんを薄切りにしたものです。食べて見たところしっかりとにんじんの味がして、歯ごたえもよくおいしかったです。
こちらは野菜室で保存したにんじんの薄切りです。こちらもやはりにんじんの味や食感はどちらもよかったです。
生で食べた際はそんなに差は見られなかったので、油を引いてから炒めて見ることにしました。
こちらは冷蔵室で保存したにんじんを炒めたものです。炒めると甘みが強調され大分食べやすくなります。
味はしっかりにんじんの味がしておいしかったです。食感は適度に柔らかくてよかったです。
こちらは野菜室で保存したにんじんを炒めたものです。こちらも同じように甘みがあっておいしいにんじんで、食感もよかったです。
ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。
今回はにんじんを冷蔵室で保存した場合と野菜室で保存した場合のどちらがいいのかを検証しました。にんじんの適温は0〜5度で、冷蔵室の方が保存には適しているといわれています。
ただ実際に試してみたところ、冷蔵室でも野菜室でもどちらで保存してみても、見た目や味、食感に大きな差は見られませんでした。なので保存する場合は冷蔵室でも野菜室でもどちらでも構いません。