春菊も鮮度が落ちたり傷んだりすると特徴的な変化が出てきます。そこで今回は選んじゃダメな鮮度の落ちた春菊、味の落ちた春菊の特徴を5つ紹介します。おいしい春菊選びの参考にしてみてください。
春菊も鮮度が落ちてくると、葉先から徐々に茶色に変色していき、次第に黒っぽくなって枯れてきます。
鮮度のいい春菊は全体的に色ムラもなく、濃い緑色をしています。
並べてみるとこんな感じです。左は変色して枯れてきた春菊で、右は濃い緑色の春菊です。並べると葉先の色の違いがよくわかるかと思います。
春菊も鮮度が落ちて乾燥してくると、このように見た目にもしなびてきてしまいます。
鮮度のいい春菊はこのようにハリがあり、葉先までピンとしています。またみずみずしさもしっかりあります。
並べてみるとこんな感じです。左はみずみずしい春菊で、右はしなびた春菊です。並べると違いがよくわかるかと思います。
鮮度が落ちてくると、カットした茎の断面もこのように乾燥してしなびてきます。外側から内側にギュッとしぼんだ感じになっています。
一方鮮度のいいものはカットした断面もこのように奇麗で、みずみずしい状態です。
並べてみるとこんな感じです。左はカットした断面がみずみずしい春菊で、右は断面がしなびた春菊です。並べるとみずみずしさが全然違うのがわかるかと思います。
春菊は鮮度が落ちてハリがなくなってくると、持った時にこのようにてからだらんと垂れ下がってしまいます。
一方鮮度のいいものはハリがあり、このように持ってもしっかりとピンと立ちます。
並べてみるとこんな感じです。左はハリのある春菊で、右はしなびて垂れ下がった春菊です。ハリ具合が全然違うのがわかるかと思います。
鮮度が落ちた春菊はこのように茎の部分を触ったときに、ハリがなくてぐにゃっと柔らかいです。
一方鮮度のいいものは、茎にも適度なハリと固さがあります。ただ固すぎるものは成長のし過ぎで、食べた時も少し筋張っているので、このぐらいのハリや固さがちょうどいいです。
並べてみるとこんな感じです。左は茎に適度に弾力や固さのある春菊で、右は茎が柔らかすぎる春菊です。並べるとその違いがよくわかるかと思います。
それから今回の検証については以下の動画でも詳しく解説しているので、こちらも併せて参考にしてみてください。
今回はダメな春菊、鮮度の落ちた春菊の特徴を5つ紹介しました。葉が枯れて茶色や黒色に変色しているもの、葉がしなびているもの、カットした断面がしなびているものは鮮度が落ちてきています。
また持ってみてしなっと垂れ下がるもの、茎が柔らかくなっているものもあまりよくありません。
この5つのチェックポイントを確認するだけでも、おいしい春菊、新鮮な春菊に出会える確率はぐっと上がります。これらを春菊を購入する際の参考にしていただけると幸いです。