袋が簡単に密閉できる100均のスライドジッパーとキッチンクリップを使い比べてみた
はじめに
お菓子や野菜などが入った袋も、一度開封してしまうと鮮度の落ちも早くなります。テープなどでしっかりと止めれば再び密閉することもできますが、手間もかかるし、もう一度開けるときにはいちいちテープをはがさないといけません。
そこで今回は開封した袋を簡単に密閉してとじれる100均で見かけたスライドジッパーと呼ばれる商品と、キッチンクリップと呼ばれる商品を実際に使ってみて、どの程度使えるのかを検証してみることにします。
スライドジッパーの外観
パッケージの紹介
まずはスライドジッパーから見ていくことにしましょう。こちらはパッケージです。2本入って税込みで110円です。

裏側には使い方がのっています。
中身の紹介
パッケージから取り出した中身は以下のようになっています。

見た限りではどのように使うのかはよくわかりません。これでどうやってジッパーのようにとめることができるのでしょうか。
スライドジッパーを実際に使ってみる
スライドジッパーの使い方
それでは裏面の使い方の説明を見ながら、実際にスライドジッパーを使ってみることにします。まずは開封した袋を2つ折りにします。

その隙間にスライドジッパーの黒い棒の部分を差し込んでいきます。

あとはスライドジッパーを横にずらしていきます。
意外なほど簡単にできました。やってみてわかりましたが、黒い棒と白い外枠との間に袋を通して密封する仕組みのようです。

結果はこのようにしっかりと密封することができました。
外すときは差し込んだ時と反対にずらしてやれば、さっと外せます。

これやってみて思ったのですが、結構くせになります。何度も差し込んだり外したりをしてみたくなります。
しっかりと空気を抜いてとじる方法
しっかりと密閉する場合は以下の画像のように、途中までジッパーを通した後、手で袋の空気を押し出します。そしての最後までジッパーを通せば比較的空気を抜いた状態で密閉することができます。
挟める袋の幅は?
挟める袋の幅は20cmまでとなっています。
キッチンクリップの外観
パッケージの紹介
次にキッチンクリップを見ていきます。こちらはパッケージです。こちらも2本入って税込みで110円です。

裏側には使い方がのっています。
中身の紹介
パッケージから取り出した中身は以下のようになっています。

見た限りではどのように使うのかはよくわかりません。これでどうやってとめることができるのでしょうか。
キッチンクリップを実際に使ってみる
キッチンクリップの使い方
それでは裏面の使い方の説明を見ながら、実際にキッチンクリップを使ってみることにします。まずは開封した袋をキッチンクリップで挟みます。

このままとじれば密閉完了です。こちらも簡単に使うことができました。
しっかりと空気を抜いてとじる方法
しっかりと密閉する場合は以下の画像のように、完全に挟み込まず途中まで挟んだ状態で、手で袋の空気を押し出し、あとは最後まで挟めば比較的空気を抜いた状態で密封することができます。
挟める袋の幅は?
こちらは挟める袋の幅は18cmほどで、スライドジッパーよりも短いです。
袋が大きすぎて幅が足りないときは?
袋が大きすぎてスライドジッパーやキッチンクリップでは幅が足りないとしても、ちょっと工夫することでしっかりと密閉することができます。スライドジッパーを例に紹介していきます。まずはこのように袋の幅が長いものがあります。

幅が大きすぎてスライドジッパーの長さでは足りません。
このままスライドジッパーを通しても袋が少し余ってしまい、ちゃんと密閉することができません。
そこで袋の片側をこのように少し折り曲げてやります。

このまま上からたたんでスライドジッパーを通してやります。
こうすれば幅の大きな袋でもこのようにしっかりと密閉することができます。

今回の検証は以下の動画でもまとめているので、併せて参考にしてみてください。
2つを使ってみた感想
今回はスライドジッパーとキッチンクリップの2つの商品を、実際に使ってみました。どちらも簡単に開封した袋を密閉することができるのですが、使いやすいのはスライドジッパーの方でした。しかも差し込んだり、外したりが結構くせになります。
使える長さもスライドジッパーの方が2cm長く、さらにキッチンクリップよりも細長いので、保管しておく際もそこまで場所を取りません。こうした点からスライドジッパーの方をおすすめします。
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら