里芋といえば煮物料理によく使われる食品の一つです。大小さまざまなサイズがあります。今回は里芋の数え方について見ていきます。里芋は1個2個と数えるのか、まとめて売られている時、植物として数える時、英語で数える時はどのように数えるのかについて詳しく見ていきます。
里芋は基本的に1個、2個と数えます。いも類でもさつまいもや山芋は縦に長いので1個、2個以外に1本、2本とも数えます。
ちなみに下は里芋の画像です。数え方は1個の里芋となります。
里芋の数え方と読み方
一個(いっこ)
里芋はスーパーなどではまとめて売られていることも多いです。パック詰めなら1パック、袋詰めなら一袋、箱詰めで販売されていたら一箱、ざるにもって入れられていたら一山と数えます。
ちなみに下の画像は1袋の里芋です。
里芋の数え方と読み方
1パック(わんぱっく)、一袋(ひとふくろ)、一箱(ひとはこ)、一山(ひとやま)
里芋は土に埋まっている植物で、根や茎だけでなく地上に出ている葉や花も含めて全体では一本、一株と数えます。株は根の生えた植物のまとまり全体を数える際に使います。
里芋の数え方と読み方
一本(いっぽん)、一株(ひとかぶ)
里芋は英語でtaroといい、数を数えるときはone taro、two tarosといいます。aとoneの違いはこれは里芋ですと里芋を強調する場合にはa taroといい、これは1個の里芋ですと数を強調したい場合にはone taroといいます。
里芋の数え方と読み方
one、two
ちなみに里芋1個の重さは46gです。里芋の各サイズの重さやカットした際の重さなどについては里芋の重さは1個、1袋、1山で何グラム、大きさやカロリーは?で詳しく解説しています。
里芋の原産地はインドやネパール、マレー半島などで、中国を通して縄文時代に日本にも入ってきました。したがって日本でも古くから食べられている食品の一つです。1年中出回っていますが9月から11月にかけてが旬です。旬の里芋は皮もむきやすく柔らかいのが特徴です。
![]() |
かぶ(蕪)の数え方・単位は1株、1玉、1束? |
![]() |
ごぼうの数え方・単位は1本、1束? |
![]() |
さつまいもの数え方・単位は1本、1個? |
![]() |
じゃがいもの数え方・単位は1個、1粒? |
![]() |
しょうがの数え方・単位は1本、1かけ? |
![]() |
大根の数え方・単位は1本、1株? |
![]() |
たまねぎの数え方・単位は1個、1玉? |
![]() |
長芋(山芋)の数え方・単位は1本? |
![]() |
にんじんの数え方・単位は1本、1個? |
![]() |
れんこんの数え方・単位は1本、1節? |