ヒーターの灯油使用量
2005年11月16日調べ
ヒーターにも石油・ガス・電気と3タイプありますが、
ここでは石油ファンヒーターについてその光熱費を見て行くことにします。
電気ファンヒーターについては商品の数が少ないこと、
ガスファンヒーターについては、まず料金が各社ごと、また地域ごとにかなり幅があり、時間あたりの消費量も確認できなかったので取り上げないことにします。
|
はじめに
各数値について
灯油代は18L1200円、1L当り67円で計算しました。
1200 ÷ 18 = 67
暖房冷房の使用期間はそれぞれ1シーズンとして、年間ではなく3ヶ月で計算しました。
また1日の使用量は8時間として計算しました。
8 × 90 = 720時間
|
石油ファンヒーターの電気代について
石油ファンヒーターでは灯油代の他、稼動時には電気代もかかるため合わせて計算します。
また時間あたりの灯油消費量にも幅があるので、最大値、最小値それぞれを計算します。
|
参考
ヒーター木造〜7畳、コンクリート造9畳の石油代、電気代
灯油代
動作時平均灯油使用量(一時間当たり)
灯油代換算(一時間当たり)
0.065 × 67 = 4.3円
0.243 × 67 = 16.2円
|
1シーズンの灯油代
4.3 × 720 = 3096円
16.2 × 720 = 11664円
|
電気代
動作時平均電力使用量(一時間当たり)
電気代換算(一時間当たり)
0.008 × 21.7 = 0.17円
0.015 × 21.7 = 0.33円
|
1シーズンの電気代
0.17 × 720 = 122円
0.33 × 720 = 238円
|
電気代は灯油代に比べたらたいしたことはないようです。
点火時には多少電気代はかかるようです。
|
参照メーカー
コロナ、ダイニチ
ヒーター木造〜9畳、コンクリート造12畳の石油代、電気代
灯油代
動作時平均灯油使用量(一時間当たり)
灯油代換算(一時間当たり)
0.079 × 67 = 5.3円
0.317 × 67 = 21.2円
|
1シーズンの灯油代
5.3 × 720 = 3816円
21.2 × 720 = 15264円
|
電気代
動作時平均電力使用量(一時間当たり)
電気代換算(一時間当たり)
0.017 × 21.7 = 0.36円
0.030 × 21.7 = 0.65円
|
1シーズンの電気代
0.36 × 720 = 259円
0.65 × 720 = 468円
|
1サイズ大きくなっただけで灯油代がかなり違ってきました。
石油ファンヒーターの場合は大きすぎるサイズを選んでしまうと光熱費のロスも大きいようです。
|
参照メーカー
アラジン、コロナ、シャープ、トヨトミ、ダイニチ
この記事を書いた人

kain
生活知恵袋管理人のkainです。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
冷暖房器具電力使用量一覧
since 2002/09/28
Copyright(C)2002 kain All Rights Reserved