生活知恵袋
お料理TOP  料理の基本  調理のコツ  料理の気になる疑問  対処法  知恵袋投票結果 
HOME > お料理知恵袋TOP > 料理の気になる疑問 > 価格の安いラップと高いラップで何が違うの?切れない、くっつかないのはどれ?実際に検証してみた!

価格の安いラップと高いラップで何が違うの?切れない、くっつかないのはどれ?実際に検証してみた!

価格の安いラップと高いラップで何が違うの?切れない、くっつかないのはどれ?実際に検証してみた!

はじめに

ラップといえば安いものから高いものまでいろいろと種類がありますが、安いのと高いので何か違いがあるのでしょうか。気になったのでその違いについてくわしく見ていきます。

さらに実際に使ってみて切れが悪くないのか、くっつきが悪くないのかをそれぞれ検証してみることにします。

安いラップの価格や特徴について

まずは価格の安いラップから見ていきます。こちらは価格の安いラップのポリラップです。こちらは22cmかける50mで税込みで170円でした。

価格の安いポリラップ

原材料はポリエチレン製です。安いラップの場合はポリエチレン製のものが多いです。値段順にポリエチレン製→塩化ビニル樹脂製→ポリ塩化ビニリデン製が使われるようです。

価格の安いポリラップの原材料はポリエチレン製

こちらは粘着力を高める添加物類が使われていないので、くっつきはほかのものに比べると弱いです。それからラップは薄めなので通気性があって、野菜や果物の保存には適しています。実際に触ってみましたがラップは薄い感じがします。

ポリラップはラップが薄い

耐熱温度はマイナス70度から110度なので、それほど高温での使用には向いていません。

中価格のラップの価格や特徴について

こちらは中価格帯のリケンラップです。こちらは22cmかける100mで税込みで311円です。価格的には高くなりますが長さが100mで外のものの倍あります。50mにすると価格は半額の155円になるので、一番安くなります。

価格の安いリケンラップ

業務用などで使われるもので、量が多くてその分価格がお得になるのもあるのかと思います。

原材料は塩化ビニル樹脂製です。また粘着力を高めるための添加物類も使われています。

価格の安いリケンラップの原材料は塩化ビニル樹脂製

こちらも触ってみたところラップは薄めでした。耐熱温度はマイナス60度から130度で、ポリラップよりも高温での使用でも使えます。

リケンラップはラップが薄い

高いラップの価格や特徴について

こんにゃく製粉の特徴

最期は値段の高いラップのサランラップです。こちらは22cmかける50mで税込みで332円でした。

価格の高いサランラップ

原材料はポリ塩化ビニリデン製です。こちらも粘着力を高めるための添加物類が使われています。こちらはラップに厚みがあるので水蒸気を通しにくく乾燥につよいです。

価格の高いサランラップの原材料はポリ塩化ビニリデン製

さらに匂いも通しにくいのでキムチやチーズといった食品の保存にも向いています。実際に触ってみましたが、触ってわかるぐらい外の二つと比べてラップに厚みがあります。

サランラップのラップは厚みがある

耐熱温度はマイナス60度から140度で、3つの中では一番高温での使用にむいています。

ガラスボウルで試してみる

安いラップの使い勝手は?

ココまではそれぞれの価格差や特徴の違いを見ていきましたが、実際に使ってみてどう違うのかも見ていきます。まずはガラスボウルです。最初はポリラップで包んでみます。

まずこちらはラップがすこし切れにくいです。ほかの2つはスパッと切れやすいのに、こっちはなかなか切れなくてラップが刃に引っかかって引っ張って伸びてしまうこともあります。

ポリラップはラップが切れにくい

こちらで包んでみましたが少しくっつきが弱いかなという気もしますが、ガラスボウルなら比較的しっかりとくっつきます。

ポリラップはガラスボウルに比較的しっかりとくっつく

中価格のラップの使い勝手は?

次はリケンラップです。こちらはポリラップよりも刃でさっと切れます。ただ刃の位置がふたの方についていないので、刃のところまで少し回転させて切る必要があるので、やや使いづらいです。

リケンラップはラップが切れやすい

こちらで包んでみましたがしっかりくっついて綺麗にラップができました。

リケンラップはガラスボウルにしっかりくっつく

高いラップの使い勝手は?

最期はサランラップです。こちらはふたの位置に刃がついていて使いやすく、ラップ自体もかなり切れやすいです。

サランラップはラップが切れやすい

こちらも包んでみましたがリケンラップと同様しっかりくっついてラップができました。

サランラップはガラスボウルにしっかりくっつく

ステンレス製のボウルで試してみる

安いラップの使い勝手は?

次はステンレス製のボウルを包んでみます。まずはポリラップです。くっつきはしますが、すぐにはがれやすくて密着力は弱いです。

ポリラップはステンレス製ボウルにくっつくが密着力は弱い

中価格帯のラップの使い勝手は?

次はリケンラップです。こちらはステンレス製でもしっかりとくっついて密着しています。

リケンラップはステンレス製ボウルにしっかりくっつく

高いラップの使い勝手は?

最期はサランラップです。こちらもしっかりとくっついて密着しています。

サランラップはステンレス製ボウルにしっかりくっつく

ブラスチック製の容器で試してみる

安いラップの使い勝手は?

次はプラスチック製の容器を包みます。まずはポリラップです。一応くっつきはしますが剥がれたりもして少しくっつきが弱い感じです。

ポリラップはプラスチック製ボウルにくっつくが少しくっつきが弱い

中価格帯のラップの使い勝手は?

次はリケンラップです。こちらはしっかりとくっつきます。

リケンラップはプラスチック製ボウルにしっかりくっつく

高いラップの使い勝手は?

最期はサランラップです。こちらもしっかりとくっつきます。

サランラップはプラスチック製ボウルにしっかりくっつく

物によっては全然つかない

別のプラスチック製の容器でも試してみます。まずはポリラップです。こちらはプラスチック製ですが全然くっつきません。ふわっと乗っているだけです。

ポリラップは別のプラスチック製ボウルには全然くっつかない

次はリケンラップです。こちらは少しはくっつきますが、すぐに離れてほとんどくっつきはしませんでした。

リケンラップは別のプラスチック製ボウルには全然くっつかない

最期はサランラップです。こちらも少しはくっつきますが、すぐに離れてほとんどくっつきませんでした。

サランラップは別のプラスチック製ボウルには全然くっつかない

安いのと高いのを使ってみた感想は?

使ってみた感想はガラスボウルならポリラップは少しくっつきは弱いですがどれもしっかりくっつきます。

3つのラップのガラスボウルへのくっつき具合を比較

ステンレス製だとほかの2つは比較的しっかりくっつきますが、ポリラップはくっつきが弱いです。

3つのラップのステンレス製ボウルへのくっつき具合を比較

プラスチック製でも2つは比較的しっかりくっつきますが、ポリラップは少しくっつきが弱いです。

3つのラップのプラスチック製ボウルへのくっつき具合を比較

ただプラスチック製の場合は物によっては3つともどれも全然くっつかないものもありました。

3つのラップの別のプラスチック製ボウルへのくっつき具合を比較

まとめるとこんな感じです。

3つのラップのそれぞれの素材のボウルへのくっつき具合を比較

今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回は価格の安いラップと高いラップで何が違うのかをくわしく解説しました。さらに実際に使ってみて何が違うのかも検証しました。ラップの切れやすさやくっつきやすさで言うと高いラップの方がいいです。

またしっかり密封して乾燥を防ぎたい場合や匂いの漏れなども気になる場合も高いラップがおすすめです。さらに耐熱温度も高いのでレンジでの使用にも適しています。

ただ安いラップも薄くて通気性があって空気なども通しやすいので、野菜や果物などの保存には適しています。なので用途に応じて使い分けるのもいいかと思います。

公開日 2025/06/10



 TOPへ   お料理TOPへ   HOMEへ

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋といいます。料理雑学研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の料理の気になる疑問のお料理知恵袋一覧


油揚げの油抜きって本当に必要なの?油抜き有り無しで煮物を作って食べ比べてみたら意外な結果に!
油揚げの油抜きって本当に必要なの?油抜き有り無しで煮物を作って食べ比べてみたら意外な結果に!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
価格の安いこんにゃくと高いこんにゃくで何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安いこんにゃくと高いこんにゃくで何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶をコップに立てて乗せるだけで手も汚れずに油がしっかり切れるって本当なのか検証してみた!
ツナ缶をコップに立てて乗せるだけで手も汚れずに油がしっかり切れるって本当なのか検証してみた!
ツナ缶の油は捨てちゃダメ!油の使い道と油を使ったレシピを紹介します!
ツナ缶の油は捨てちゃダメ!油の使い道と油を使ったレシピを紹介します!
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
価格の安い豆腐と高い豆腐で何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安い豆腐と高い豆腐で何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
納豆のたれを入れるならかき混ぜる前と後のどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
納豆のたれを入れるならかき混ぜる前と後のどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
焼きうどんはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きうどんと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きうどんはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きうどんと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた! 乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた!





PR





since 2002/09/28
Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー