![]() | 焼きうどんはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きうどんと食べ比べてみたら意外な結果に! | |
自宅でも手軽に作れて野菜もたくさんとれる焼うどんですが、フライパンで火を使って調理をするので手間がかかるのが難点です。手間なく作りたいときには中々おっくうだったりします。
そんな時にレンジで簡単に作れればいいなと思ったことはありませんか。ただ気になるのはレンジで作ってちゃんとおいしく作れるかどうかです。
そこで今回はフライパンとレンジで同じ材料で焼うどんを作ってみて、レンジで作ってもちゃんとおいしく作れるのかどうかを検証してみることにします。
今回は業務スーパーで買ってきた茹でうどんを使います。こちらは1袋200g入りで24円(税込)です。業務スーパーはいろいろと安くていつも重宝してます。
焼うどんで使う材料は以下の通りです。
まずはレンジで作ってみます。まずはボウルにしょうゆ、酒、水をそれぞれ大さじ1/2入れ、和風顆粒だしを小さじ1入れたらよく混ぜ合わせておきます。
豚ばら肉は食べやすい大きさに切って塩こしょうを少々(分量外)振っておきます。
キャベツは食べやすい大きさにカットします。
にんじんは短冊切りにします。
たまねぎは5mm幅ぐらいに半月切りにします。
次に茹でうどんを袋の上部を少し開けてレンジで600Wで40秒加熱します。
加熱したら耐熱容器に入れ、合わせておいた調味料と塩こしょう少々、サラダ油小さじ1を加えてうどんとよく混ぜ合わせます。
豚肉を小皿にのせてラップをしてレンジで600Wで20秒加熱します。
あとは耐熱容器に加熱した豚肉とキャベツ、たまねぎ、にんじんを加えて混ぜ合わせます。
ラップを乗せてこのままレンジで600Wで4分30秒加熱します。
加熱したらさっと全体を混ぜ合わせます。
後は皿に盛って上からかつお節を振りかけて完成です。
早速食べてみましたが、麺は柔らかくてややもちもち感もあってよかったです。また麺にもしっかり調味料の味がついていておいしかったです。
具材の野菜や肉もしっかり火が通っていて野菜の甘みも出ていてこちらもよかったです。レンジで作りましたが、これなら全然満足できる出来栄えでした。
比較のためにフライパンでも作ってみることにします。材量はレンジの時と同じです。調味料を先に合わせておいて、さらに野菜や豚肉も先にカットしておきます。
次にフライパンにサラダ油小さじ1をひいて中火にかけ、豚バラ肉を加えて炒めます。
豚バラ肉に火が通ったらキャベツ、たまねぎ、にんじんも加えて炒めます。
野菜もしんなりしてきたら茹でうどんを加え、さらに合わせておいた調味料も加えてうどん麺をほぐしながら炒めます。
うどんにもしっかり火が通ったら塩こしょうで味を調えます。
あとは皿に移してかつお節を振りかけて出来上がりです。
こちらも食べてみましたが、うどん麺もしっかり調味料が絡んでいておいしかったです。もちもちとした感じはレンジほどありませんが、しっかり柔らかくてこちらはこちらでよかったです。
野菜にもしっかり火が通っていて、こちらは野菜の甘みにフライパンで炒めたことで香ばしさも加わってよりおいしく感じました。
2つを食べ比べてみましたがどちらもおいしかったです。麺はレンジはもちもち感が強くてフライパンは適度に柔らかめで特徴がやや異なりましたがどちらもよかったです。
味に関してもどちらも十分においしかったのですが、香ばしさが加わっている分フライパンの方がややおいしく感じました。
星で表すなら食感はどちらも5で、味に関してはフライパンが星5ならレンジは星4.7といった感じです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。
今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。
今回は焼うどんはレンジで作ってもおいしいのかどうかを検証しました。食感はそれぞれ違いますがどちらもよくて、味に関してもどちらも十分においしかったです。
香ばしさが加わる分フライパンの方がすこしおいしい感じもしますが、レンジでも十分においしかったので、手間がかからない点も考慮すればレンジで作るのも全然ありだと思います。
公開日 2025/05/11
|
![]() ![]() ![]() |
PR |