生活知恵袋
お料理TOP  料理の基本  調理のコツ  料理の気になる疑問  対処法  知恵袋投票結果 
HOME > お料理知恵袋TOP > 料理の気になる疑問 > 焼きうどんはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きうどんと食べ比べてみたら意外な結果に!

焼きうどんはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きうどんと食べ比べてみたら意外な結果に!

焼きうどんはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きうどんと食べ比べてみたら意外な結果に!

はじめに

自宅でも手軽に作れて野菜もたくさんとれる焼うどんですが、フライパンで火を使って調理をするので手間がかかるのが難点です。手間なく作りたいときには中々おっくうだったりします。

そんな時にレンジで簡単に作れればいいなと思ったことはありませんか。ただ気になるのはレンジで作ってちゃんとおいしく作れるかどうかです。

そこで今回はフライパンとレンジで同じ材料で焼うどんを作ってみて、レンジで作ってもちゃんとおいしく作れるのかどうかを検証してみることにします。

レンジで焼うどんを作る

レンジだけで焼うどんを作る

今回は業務スーパーで買ってきた茹でうどんを使います。こちらは1袋200g入りで24円(税込)です。業務スーパーはいろいろと安くていつも重宝してます。

業務スーパーの茹でうどん

焼うどんで使う材料は以下の通りです。

レシピ(1人前)
  • 茹でうどん … 1袋200g
  • 豚ばら肉 … 50g
  • キャベツ … 1枚
  • たまねぎ … 1/4個
  • にんじん … 25g
  • サラダ油 … 小さじ1
  • 塩こしょう … 少々
  • かつお節 … 1/2袋
  • 調味料A
    • しょうゆ … 大さじ1/2
    • 酒 … 大さじ1/2
    • 水 … 大さじ1/2
    • 和風顆粒だし … 小さじ1

まずはレンジで作ってみます。まずはボウルにしょうゆ、酒、水をそれぞれ大さじ1/2入れ、和風顆粒だしを小さじ1入れたらよく混ぜ合わせておきます。

焼きうどん用の合わせ調味料を混ぜ合わせておく

豚ばら肉は食べやすい大きさに切って塩こしょうを少々(分量外)振っておきます。

豚ばら肉をカットする

キャベツは食べやすい大きさにカットします。

キャベツをカットする

にんじんは短冊切りにします。

にんじんを短冊切りにする

たまねぎは5mm幅ぐらいに半月切りにします。

たまねぎを半月切りにする

次に茹でうどんを袋の上部を少し開けてレンジで600Wで40秒加熱します。

茹でうどんをレンジで加熱する

加熱したら耐熱容器に入れ、合わせておいた調味料と塩こしょう少々、サラダ油小さじ1を加えてうどんとよく混ぜ合わせます。

加熱した茹でうどんに合わせ調味料を入れて混ぜ合わせる

豚肉を小皿にのせてラップをしてレンジで600Wで20秒加熱します。

豚ばら肉をレンジで加熱する

あとは耐熱容器に加熱した豚肉とキャベツ、たまねぎ、にんじんを加えて混ぜ合わせます。

耐熱容器にうどんと豚肉と野菜を入れて混ぜ合わせる

ラップを乗せてこのままレンジで600Wで4分30秒加熱します。

耐熱容器に入れた焼きうどんの材料をレンジで加熱する

加熱したらさっと全体を混ぜ合わせます。

レンジで加熱した焼きうどんの材料を混ぜ合わせる

後は皿に盛って上からかつお節を振りかけて完成です。

レンジで作った焼きうどんを皿に盛る

レンジで作った焼うどんの味や食感は?

早速食べてみましたが、麺は柔らかくてややもちもち感もあってよかったです。また麺にもしっかり調味料の味がついていておいしかったです。

具材の野菜や肉もしっかり火が通っていて野菜の甘みも出ていてこちらもよかったです。レンジで作りましたが、これなら全然満足できる出来栄えでした。

フライパンで焼うどんを作る

フライパンで焼うどんを作る

比較のためにフライパンでも作ってみることにします。材量はレンジの時と同じです。調味料を先に合わせておいて、さらに野菜や豚肉も先にカットしておきます。

次にフライパンにサラダ油小さじ1をひいて中火にかけ、豚バラ肉を加えて炒めます。

フライパンで豚ばら肉を炒める

豚バラ肉に火が通ったらキャベツ、たまねぎ、にんじんも加えて炒めます。

フライパンで野菜も炒める

野菜もしんなりしてきたら茹でうどんを加え、さらに合わせておいた調味料も加えてうどん麺をほぐしながら炒めます。

フライパンに茹でうどんと合わせ調味料も加えて炒める

うどんにもしっかり火が通ったら塩こしょうで味を調えます。

焼きうどんに塩こしょうで味を調える

あとは皿に移してかつお節を振りかけて出来上がりです。

出来上がったフライパンで作った焼きうどん

フライパンで作った焼うどんの味や食感は?

こちらも食べてみましたが、うどん麺もしっかり調味料が絡んでいておいしかったです。もちもちとした感じはレンジほどありませんが、しっかり柔らかくてこちらはこちらでよかったです。

野菜にもしっかり火が通っていて、こちらは野菜の甘みにフライパンで炒めたことで香ばしさも加わってよりおいしく感じました。

レンジとフライパンでどっちがおいしい?

2つを食べ比べてみましたがどちらもおいしかったです。麺はレンジはもちもち感が強くてフライパンは適度に柔らかめで特徴がやや異なりましたがどちらもよかったです。

味に関してもどちらも十分においしかったのですが、香ばしさが加わっている分フライパンの方がややおいしく感じました。

星で表すなら食感はどちらも5で、味に関してはフライパンが星5ならレンジは星4.7といった感じです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

レンジとフライパンで作った焼きうどんの味や食感の違い

今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回は焼うどんはレンジで作ってもおいしいのかどうかを検証しました。食感はそれぞれ違いますがどちらもよくて、味に関してもどちらも十分においしかったです。

香ばしさが加わる分フライパンの方がすこしおいしい感じもしますが、レンジでも十分においしかったので、手間がかからない点も考慮すればレンジで作るのも全然ありだと思います。

公開日 2025/05/11



 TOPへ   お料理TOPへ   HOMEへ

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋といいます。料理雑学研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の料理の気になる疑問のお料理知恵袋一覧


油揚げの油抜きって本当に必要なの?油抜き有り無しで煮物を作って食べ比べてみたら意外な結果に!
油揚げの油抜きって本当に必要なの?油抜き有り無しで煮物を作って食べ比べてみたら意外な結果に!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
価格の安いこんにゃくと高いこんにゃくで何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安いこんにゃくと高いこんにゃくで何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶をコップに立てて乗せるだけで手も汚れずに油がしっかり切れるって本当なのか検証してみた!
ツナ缶をコップに立てて乗せるだけで手も汚れずに油がしっかり切れるって本当なのか検証してみた!
ツナ缶の油は捨てちゃダメ!油の使い道と油を使ったレシピを紹介します!
ツナ缶の油は捨てちゃダメ!油の使い道と油を使ったレシピを紹介します!
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
価格の安い豆腐と高い豆腐で何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安い豆腐と高い豆腐で何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
納豆のたれを入れるならかき混ぜる前と後のどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
納豆のたれを入れるならかき混ぜる前と後のどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
価格の安いラップと高いラップで何が違うの?切れない、くっつかないのはどれ?実際に検証してみた!
価格の安いラップと高いラップで何が違うの?切れない、くっつかないのはどれ?実際に検証してみた!
乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた! 乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた!





PR





since 2002/09/28
Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー