| | |
 | 押入れのカビ予防と掃除の仕方
| |
| | |
はじめに
押し入れは湿気も多く、カビの生えやすい環境にあります。カビが生えてしまうと取るのも大変で、収納している衣類や布団にまで移ればそれらも捨てなければなりません。今回は押し入れのカビを予防する方法と、カビができた時の対処法について詳しく解説していきます。
カビが生えやすい環境は?
カビは湿度が70〜95%と高く、温度も20〜30度と温かくて、さらにカビの栄養素となるちりやほこり、汚れ、そして空気のある環境で繁殖しやすくなります。湿気がたまりやすく、ほこりや汚れもたまりやすく、暖房などにより温かくなりやすい環境にある押し入れはまさにカビが繁殖しやすい条件がそろっています。このため押し入れのカビを予防するなら、湿気対策と、定期的な掃除が重要になります。
まずはカビを予防するために湿気対策を
新聞紙やスノコ、除湿剤を使う
押入れは湿気がこもりやすくカビが繁殖しやすい場所です。カビが生えないように普段から押入れの湿気対策には力を入れておきたいものです。まずは湿気がこもらないようによく換気をすることが大事です。風の通り道を作るために壁横と床にスノコを引いておくのもいいです。さらに奥もめいいっぱいにつめるのではなく、5cmほど隙間を空けておくといいでしょう。またスノコをつめてしまわない程度ですのこの間に丸めた新聞紙を入れておくのもいいです。新聞紙が湿気を吸ってしおれてきたら交換しましょう。市販の除湿剤を入れておくのも効果的です。
押し入れ内のこまめな換気
押し入れの換気も大事です。押し入れのふすまを中央に寄せて両側を開き、片側から扇風機で風を送り押し入れ内を喚起します。
布団は乾燥させてから入れる
成人で一晩にかく汗の量はコップ一杯分といわれています。布団も就寝時に汗などを吸い込んでいて湿気の元なので、たたんで押入れにしまう前に、そのままにしてしばらく湿気を発散させてからしまうようにしましょう。湿気対策に関しては詳しくは
押し入れの湿気対策で解説しています。
出来てしまったカビには
まずはカビの拭き掃除
湿気が溜まると押し入れの床や壁に黒い斑点のようなカビが広がっていきます。放置していると収納物の表面にもカビは広がっていってしまいます。押し入れ内にカビが出来てしまった場合は、まずは収納物を取り出し、固絞りのタオルで黒ずみの箇所を大まかに拭いて行き、ほこりなどの汚れをとっておきます。
カビ取り剤の添付
そしてカビ取り剤をたれない程度にたっぷりと添付します。スプレータイプは霧を吸い込まないようにマスクをし、手が荒れないようにゴム手袋をはめて作業するようにしましょう。カップに移してはけ塗りしてもいいでしょう。カビ取りの作業をする際は窓を2箇所以上開けて、しっかりと空気の流れを作ったうえで行うようにしましょう。
カビ取り剤をふき取る
30分ほどしたら、水を絞ったタオルでふき取ります。カビは合板やしっくいの中まで浸透しているので黒ずみを完全に取り除くことは出来ません。しかしながら目立たなくすることは出来ます。同じ作業をもう一度繰り返しカビが目立たなくなってきたら水拭きして乾拭きし、押入れの戸を開けたまま半日ほど乾かしましょう。出来れば1週間ほど乾かせればなおいいです。ちなみに作業をする場合はなるべくなら晴れて乾燥した日を選びましょう。
掃除の際壁をあまりぬらしたくない
カビ取りの掃除ではどうしても水を使います。あまりぬらしたくない壁の材質の場合はアルコールでふき取る方法もあります。ただし効果はカビ取り剤ほどではありません。またカビ取り剤とアルコールは併用すると有毒な塩素ガスが発生するので、必ず単独で使用してください。
※ 参考文献
ラクラク家事の本
これで解決!とっさのDIY
住まい汚れスッキリ解消術
科学的に正しい暮らしのコツ
この記事を書いた人

kain
生活知恵袋管理人のkainです。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
リビング編一覧