| | |
 | 洗剤について
| |
| | |
はじめに
洗剤には汚れのタイプに応じて様々な種類があります。濃い汚れを落としたいとき、手肌や材質へのダメージを抑えたいときなど、用途に応じて洗剤を使い分けることが大切です。ここでは各洗剤の特徴について見て行くことにします。
洗剤の種類
界面活性剤を主成分とする。界面活性剤とは水と汚れをくっつきやすくして、材質から汚れを引き離す働きをします。合成洗剤選びではその液性や用途、使用上の注意の確認も忘れずに。
合成洗剤に研磨剤が含まれるもの。研磨作用によりしつこい汚れをこすり落とします。クレンザーには粉末とクリームの2種類あります。クリームタイプのほうが粒子が細かく材質も傷つきにくいのでまずはクリームタイプを試してみてください。
漂白剤には酸化型(塩素系、酸素系)、還元型の3タイプあります。塩素系はカビ汚れに、酸素系は油汚れに、還元型は鉄サビ汚れに効果があります。
酸やアルカリの化学作用により汚れを落とします。合成洗剤よりも強力なので使用には特に注意が必要です。
界面活性剤について
界面活性剤はマッチのような形状をしていて、頭の部分が水とよくなじみ、軸の部分が油とよくなじみます。このように本来は反発し合う物質同士が界面活性剤の働きにより混ざり合う作用のことを乳化作用と言います。この作用を利用して水中の界面活性剤は衣類に付いた油汚れとくっつき包みこむことで汚れを水中へと引き離します。これを分散作用と言います。
界面活性剤には水の表面張力を抑える働きもあります。表面張力とは表面積をできるだけ小さくしようとする働きで、界面活性剤はこの作用を抑えることで水が凝縮しようとする働きを抑え、広く材質の中まで浸透するのを助けます。
液性について
液性とは水溶液中に含まれる水素イオン濃度(pH値)のことです。7付近が中性で、それ以下が酸性、それ以上がアルカリ性になります。酸性やアルカリ性に傾くほど洗浄力は高くなりますが、手肌や材質へのダメージも大きくなります。中性は洗浄力はそれほど高くありませんが、手肌や材質へのダメージは少なくて済みます。汚れ具合に応じて使い分けるようにしましょう。なお酸性の洗剤を塩素系の洗剤や漂白剤といっしょに使うと有毒ガスが発生するので併用は厳禁です。
pH値 | 液性 | 汚れの種類 |
0〜3 | 酸性 | 尿石、しつこい石鹸かす、水アカ |
3〜6 | 弱酸性 | 湯垢、軽い石鹸かす |
6〜8 | 中性 | 軽い汚れ |
8〜11 | 弱アルカリ性 | 普通の汚れ、皮脂、タバコのヤニ |
11〜14 | アルカリ性 | 頑固な油汚れ、しみ |
それでは液性別に各洗剤の特徴を詳しく見ていきます。
酸性洗剤
酸を加えて界面活性剤の働きを補強した洗剤。上記の洗剤の区分だと洗浄剤にあたります。汚れに浸透させて落とすのが特徴でこすらずに使うものが多いです。
洗剤の種類
|
トイレ用洗剤、クエン酸(トイレ用洗剤よりは穏やか)など
|
汚れのタイプ
|
アルカリ性の汚れ
|
主な用途
|
尿石、しつこい石鹸かす、水アカ
|
使用例
|
汚れに直接かけるか、湿布してしばらく置いておく
|
注意点
|
使用できない材質があるので注意書きを要確認。天然石、タイル、金属には特に影響大。有毒ガスが発生する場合があるのでアルカリ性洗剤や塩素系漂白剤と一緒には使わない。
|
中性洗剤
主成分は界面活性剤。上記の洗剤の区分だと合成洗剤にあたります。洗浄力が穏やかな分、素材や手肌へもやさしいのが特徴です。洗い物だけでなく棚や床などの部屋の掃除にも使えます。
洗剤の種類
|
浴室用、トイレ用、台所用、住居用など
|
汚れのタイプ
|
ついたばかりの汚れ
|
主な用途
|
軽い汚れ、水拭きでは落ちない汚れなど、ホコリ、湯あか、石鹸カスなど
|
使用例
|
水で薄めスポンジや布につけてこする
|
弱アルカリ性洗剤
アルカリ剤を加えて界面活性剤の働きを補強。上記の洗剤の区分では洗浄剤にあたります。
洗剤の種類
|
住居用洗剤、重曹など
|
汚れのタイプ
|
弱酸性の汚れ
|
主な用途
|
普通の汚れ、油汚れ、皮脂汚れ、タバコのヤニなど
|
使用例
|
スプレーするか汚れに直接かける
|
注意点
|
材質によってはいためる場合もあるので目立たない部分で試してから使う。
|
アルカリ性洗剤
アルカリ剤が弱アルカリ剤よりも多く配合されたもの。上記の洗剤の区分では洗浄剤にあたります。時間がたちホコリなどとも結びついた頑固な汚れなども落とせます。
洗剤の種類
|
レンジ用、換気扇用など
|
汚れのタイプ
|
酸性の汚れ
|
主な用途
|
コンロや換気扇についた油汚れ
|
使用例
|
汚れに直接かける
|
注意点
|
使用できない材質があるので注意書きを要確認。
|
※ 参考文献
ラクラク家事の本
「収納とおそうじ」一緒に!レシピ
掃除・収納のきほん
住まい汚れスッキリ解消術
いちばんわかりやすい家事の基本大事典
この記事を書いた人

kain
生活知恵袋管理人のkainです。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
基本編一覧