生活知恵袋
お料理TOP  料理の基本  調理のコツ  料理の気になる疑問  高いのと安いのの違い  対処法  知恵袋投票結果 
HOME > お料理知恵袋TOP > 料理の気になる疑問 > 油揚げの油抜きって本当に必要なの?油抜き有り無しで煮物を作って食べ比べてみたら意外な結果に!

油揚げの油抜きって本当に必要なの?油抜き有り無しで煮物を作って食べ比べてみたら意外な結果に!

油揚げの油抜きって本当に必要なの?油抜き有り無しで煮物を作って食べ比べてみたら意外な結果に!

はじめに

油揚げを使った料理でよく油抜きという工程を見かけますが、本当に油抜きって必要なのでしょうか。

気になったので今回は実際に油抜きをしたものとしていないものでそれぞれ調理をしてみて違いはあるのか、どちらがいいのかを検証してみることにします。

油抜きをする理由は?

そもそも油揚げの油抜きがなぜ必要とされているのかというと、そのまま調理するよりも味のしみ込みがよくなるからです。

また料理に余分に油が染み出てしまうことも抑えることができます。なので主に煮物料理などのレシピによく油抜きの工程が記載されています。

油揚げを油抜きする

ただ実際の所やるのとやらないのでそんなに違いが出るのでしょうか。そこで実際に比較してみることにします。

まずは油揚げの油抜きをしていきます。油揚げの油抜きにはいくつか方法がありますが、今回は最も効果の高かった茹でて油抜きをする方法でやります。

油揚げの油抜きについては油揚げの油抜き、茹でるのと湯通し、レンジならどれが正解?検証してみたら意外な結果に!でもどの方法がいいのかを検証しているので合わせて参考にしてみてください。

それではゆでて油抜きをしていきます。まずは鍋に水を入れて火にかけます。沸騰したら油揚げを入れて2分茹でます。途中上下を返します。

油あげをゆでて油抜きする

茹でたらざるにあげます。

茹でて油抜きした油あげをざるにあげる

少し冷めたらキッチンペーパーで表面の水けや油分を吸い取ります。

茹でた油あげをキッチンペーパーで包んで油を吸い取る

これでしっかり油抜きができます。

茹でて油抜きした油揚げ

油揚げの煮物にして比較してみる

油揚げの煮物を作る

次はこの油抜きをした油揚げと油抜きをしていない油揚げで、それぞれ煮物を作ってみることにします。まずは油あげの煮物で使う材料です。

レシピ(1人前)
  • 油揚げ … 2枚
  • 砂糖 … 大さじ1
  • しょうゆ … 大さじ1
  • 和風顆粒だし … 小さじ1/4
  • 水 … 120ml

まずは油揚げを半分にカットします。

油揚げを半分にカットする

次に鍋に砂糖大さじ1、しょうゆ大さじ1、和風顆粒だし小さじ1/4、水120mlを加え、さらに油揚げを加えて火にかけます。

鍋に水と調味料と油揚げを入れて火にかける

煮立ったら弱火にして落し蓋とふたをします。このまま10分ほど煮込んで出来上がりです。

鍋に落し蓋とふたをして油揚げを10分煮込む

油抜きした油揚げの煮物の味や食感は?

こちらは油抜きをした油揚げを使って作った油揚げの煮物です。

油抜きした油揚げで作った煮物

食べてみたところ味が中までしみ込んでいてよかったです。また油っぽさもなくてさっぱりとしていておいしかったです。

油抜きしてない油揚げの煮物の味や食感は?

こちらは油抜きをしないでそのまま使って作った油揚げの煮物です。食べてみたところこちらは味が表面にはしみ込んでいますが、中までしみ込んではいない感じです。また味も少し油っぽさを感じます。

油抜きしてない油揚げで作った煮物

どっちがいいの?

2つを食べ比べてみた感想は味のしみ込みも脂っぽさのなさもどちらも油抜きをした方がよかったです。食べ比べてみて結構なさを感じたので油抜き自体は全然やった方がいいと思います。

星で表すなら油抜きをした方が星5ならしなかった方は星3.8といった感じです。それぞれの特徴をまとめるとこんな感じです。

油抜きしたのとしてない油揚げで作った煮物の味や食感の違い

油揚げを炒めて比較してみる

油揚げを炒める

煮物の場合はやはり油抜きをした方がよかったわけですが、焼いたり炒め物にする場合はどうなのでしょうか。こちらも試してみました。まずは油揚げの炒め物で使う材料です。

レシピ(1人前)
  • 油揚げ … 1枚
  • ネギ … 1/2本
  • ごま油 … 小さじ1
  • 酒 … 大さじ1/2
  • しょうゆ … 小さじ1
  • 塩こしょう … 少々

まずは油揚げを1cm幅にカットします。

油揚げを1cm幅にカットする

ネギは斜め切りにします。

ネギを斜め切りにする

フライパンにごま油小さじ1引いて火にかけます。

フライパンにごま油をひいて火にかける

温まってきたら油揚げとネギを加えて中火で炒めます。

フライパンでネギと油揚げを炒める

ネギがしなっとしてきたら酒大さじ1/2、しょうゆ小さじ1、塩こしょうを少々加えて炒めたら出来上がりです。

フライパンに調味料も加えて炒める

油抜きした油揚げの炒め物の味や食感は?

こちらは油抜きをした油揚げを使って作った油揚げとネギの醤油炒めです。

油抜きした油揚げで作った炒め物

食べてみたところ味はよくしみていますがややあっさり味かなという感じです。食感はやや柔らかめでしなっとしている感じです。

油抜きしなかった油揚げの炒め物の味や食感は?

こちらは油抜きをしないでそのまま使って作った油揚げとネギの醤油炒めです。

油抜きしなかった油揚げで作った炒め物

食べてみたところこちらは油が適度に効いていてよかったです。食感もそこまでしなっとしすぎていなくて適度に表面にハリもあっておいしかったです。

どっちがいいの?

2つを食べ比べてみましたが、炒める場合は油が残っていた方がさっぱりしすぎていなくておいしく感じました。また食感もしなっとしすぎていなくてハリもあったのでこちらも油抜きしなかった方がよかったです。

星で表すなら油抜きをしなかった方が星5なら、した方は星4.2といった感じです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

油抜きしたのとしてない油揚げで作った炒め物の味や食感の違い

今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回は油抜きは本当に必要なのかどうかを検証しました。結果は煮物にする場合は味のしみ込みもよく、油っぽさもなくてさっぱりした味わいになるので、油抜きはした方が全然よかったです。

一方炒め物などの場合は、適度に油が残っている方が味も食感もよかったです。なので料理の用途に応じて油抜きするかしないかは使い分けるといいです。

公開日 2025/06/14



 TOPへ   お料理TOPへ   HOMEへ

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋といいます。料理雑学研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の料理の気になる疑問のお料理知恵袋一覧


ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
こんにゃくって下茹でしてあく抜きしないとダメなの?生のこんにゃくと食べ比べてみたら意外な事実が!
こんにゃくって下茹でしてあく抜きしないとダメなの?生のこんにゃくと食べ比べてみたら意外な事実が!
こんにゃくは包丁よりちぎった方が味がよくしみるって本当なの?検証してみたら驚きの結果に!
こんにゃくは包丁よりちぎった方が味がよくしみるって本当なの?検証してみたら驚きの結果に!
昆布だしをとるなら使う昆布は水1リットルに対して10gと20gのどっちが正解?実際に検証してみた!
昆布だしをとるなら使う昆布は水1リットルに対して10gと20gのどっちが正解?実際に検証してみた!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶はマグロとカツオで味は違うの?キハダとビンナガマグロの違いは?食べ比べてみたら意外な結果に!
ツナ缶はマグロとカツオで味は違うの?キハダとビンナガマグロの違いは?食べ比べてみたら意外な結果に!
ツナ缶をコップに立てて乗せるだけで手も汚れずに油がしっかり切れるって本当なのか検証してみた!
ツナ缶をコップに立てて乗せるだけで手も汚れずに油がしっかり切れるって本当なのか検証してみた!
ツナ缶の油は捨てちゃダメ!油の使い道と油を使ったレシピを紹介します!
ツナ缶の油は捨てちゃダメ!油の使い道と油を使ったレシピを紹介します!
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
納豆を混ぜるなら何回が正解?50回、100回、200回、400回、600回、1000回で試してみた!
納豆を混ぜるなら何回が正解?50回、100回、200回、400回、600回、1000回で試してみた!
焼きうどんはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きうどんと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きうどんはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きうどんと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた! 乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた!





PR





since 2002/09/28
Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー