生活知恵袋
お料理TOP  料理の基本  調理のコツ  料理の気になる疑問  高いのと安いのの違い  対処法  知恵袋投票結果 
HOME > お料理知恵袋TOP > 高いのと安いのの違い > 価格の安いかつお節と高いかつお節で何が違うの?荒節と本枯節とは?食べ比べてみたら意外な事実が!

価格の安いかつお節と高いかつお節で何が違うの?荒節と本枯節とは?食べ比べてみたら意外な事実が!

価格の安いかつお節と高いかつお節で何が違うの?荒節と本枯節とは?食べ比べてみたら意外な事実が!

はじめに

かつお節といえばだしを取るのに使うほか、漬物やお浸し、お好み焼きなどにふりかけて食べてもおいしい食材です。

かつお節にも価格の安いものから高いものまでさまざまなものが売られていますが、価格差で一体何が違うのでしょうか。

気になったので今回実際に価格の安いかつお節と高いかつお節を買ってきて食べ比べてみて味や風味がどのように違うのかを確かめてみることにします。さらにだしを取ってみてその味の違いも検証します。

安いかつお節と高いかつお節の価格は?

まずはそれぞれの価格差についてみていきます。まずはこちらが価格の安いかつお節です。価格は1袋30g入りで159円(税込)でした。

価格の安いかつお節

一方こちらは価格の高いかつお節です。パッケージには本枯節と書かれています。価格はこちらも1袋30g入りで473円(税込)でした。約3倍の価格差になります。

価格の高いかつお節

荒節、本枯節とは?

荒節とは

ちなみに本枯節とは何なのかを解説します。まずかつお節ですが、原材料のカツオの頭と内臓と尻尾を取り除いてしっかり煮ます。煮たら骨を取り除いて煙でいぶしてからしっかりと乾燥させます。 この工程を2回以上繰り返したものを荒節といいます。

かつおの荒節

この工程を2回以上繰り返したものを荒節といいます。ここまでで1か月ほどかかります。

ちなみに市販のかつお節の大半はこの荒節が使われています。原材料名などをみると「かつおのふし」と記載されています。

本枯節とは

この荒節の表面の黒いタールの部分を削りカビ付けをして乾燥させます。このカビの働きによりタンパク質や脂肪分が分解されうまみ成分が増します。

このカビを落としさらにカビ付けして乾燥させての工程を3回繰り返したものを枯節といいます。ここまでで3か月ほどかかります。

かつおの本枯節

さらにこの工程を繰り返して半年以上かけたものが本枯節となります。枯節、本枯節の場合は原材料名をみれば「かつおのかれぶし」と記載されています。

安いかつお節と高いかつお節の原材料は?

安いかつお節の原材料は?

次に実際にそれぞれの原材料のところを見てみます。まずは価格の安いかつお節です。こちらは原材料名がかつおのふしと書かれているので荒節を使っているのがわかります。

原材料はかつおのふし

高いかつお節の原材料は?

次は価格の高いかつお節です。こちらは原材料名がかつおのかれぶしと記載されているので本枯節を使っているのがわかります。パッケージ表にも本枯節使用と書かれていました。

原材料はかつおのかれぶし

さらに鮮度がいいとされる一本釣りカツオを使用しているようです。また血合い抜きもされているようです。

1本釣りのかつおを使用、血合い抜き済みのかつお節

血合いの部分は濃い色をしてい手血合い抜きをすることで薄いピンク色のかつお節になるようです。また生臭さも軽減されるそうです。高いかつお節はこのように本枯節を使用して材料にもこだわり、手間もかけて作られているのがわかります。

安いかつお節と高いかつお節の味の違いは?

高いかつお節の味は?

それでは実際に味の方がどのくらい違うのかを確かめてみます。まずは高いかつお節です。最初はそのまま食べてみます。食べてみたところ味はまろやかで上品な味わいです。

価格の高いかつお節一皿分

魚臭さや雑味は全然なくてカツオの旨味がより引き立っている感じもします。

安いかつお節の味は?

次は安いかつお節です。食べてみたところこちらは味自体はやや濃い目ですが、魚臭さや雑味があって価格の高い方と比べるとその差がはっきりとわかります。

価格の安いかつお節一皿分

2つを食べ比べてみましたが結構な差がありました。やはり高い方が魚臭さや雑味が全くなくて、カツオの旨味や風味が引き立ち、柔らかく口に広がる感じでおいしかったです。それぞれの特徴をまとめるとこんな感じです。

価格の高いかつお節と安いかつお節の味や食感の違い

だしを取った時の味の違いは?

高いかつお節でとっただしの味は?

次はそれぞれでだしを取ってみて味の違いを確かめてみます。まずは高いかつお節でだしを取ります。

最初に鍋に水500mlを入れて火にかけます。鍋が沸騰したら火を止めてからかつお節15gを入れます。このまま2分置いておきます。

熱湯にかつお節をつけてだしをとる

2分経ったらボウルにざるを乗せ、ざるに布巾かキッチンペーパーをかぶせます。これでこして2分ほどまちます。なおかつお節を絞るとざつみが出てくるので絞らないでください。

だしをとったかつお節をこす

こちらが出来上がっただし汁です。飲んでみましたが味はあっさりとした味ですが柔らかくて上品で魚臭さや雑味は全然ありません。かつおの風味や旨味が引き立っていてかなりおいしかったです。

価格の高いかつお節でとっただし汁

安いかつお節でとっただしの味は?

次は同じように安いかつお節でもだしを取っていきます。こちらが出来上がっただし汁です。飲んでみましたが味の方は濃いめですが、魚臭さや雑味もあります。

価格の安いかつお節でとっただし汁

2つを飲み比べて見ましたが、こちらも結構な差がありました。共通するのは魚臭さや雑味の有無で、だしに関しても高い方が魚臭さや雑味がなくて、その分旨味や風味が引き立っていておいしかったです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

価格の高いかつお節と安いかつお節でとっただし汁の味や食感の違い

今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回は安いかつお節と高いかつお節で違いはあるのかどうかを検証しました。高い方は本枯節を使用していて、魚臭さや雑味もなく、風味や旨味も引き立っていておいしかったです。

やっぱり高いだけの違いはあるなといった感じです。本枯節かどうかはパッケージに記載されていたり、原材料名でかつおのかれぶしと記載されているので、気になる方はこちらをチェックして購入してみてはいかがでしょうか。

公開日 2025/06/22



 TOPへ   お料理TOPへ   HOMEへ

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋といいます。料理雑学研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の安いのと高いのの違いのお料理知恵袋一覧


価格の安いこんにゃくと高いこんにゃくで何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安いこんにゃくと高いこんにゃくで何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安い昆布と高い昆布で何が違うの?実際にだしをとって飲み比べてみたら意外な結果に!
価格の安い昆布と高い昆布で何が違うの?実際にだしをとって飲み比べてみたら意外な結果に!
価格の安い豆腐と高い豆腐で何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安い豆腐と高い豆腐で何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安いラップと高いラップで何が違うの?切れない、くっつかないのはどれ?実際に検証してみた! 価格の安いラップと高いラップで何が違うの?切れない、くっつかないのはどれ?実際に検証してみた!





PR





since 2002/09/28
Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー