生活知恵袋
お料理TOP  料理の基本  調理のコツ  料理の気になる疑問  高いのと安いのの違い  対処法  知恵袋投票結果 
HOME > お料理知恵袋TOP > 料理の気になる疑問 > こんにゃくって下茹でしてあく抜きしないとダメなの?生のこんにゃくと食べ比べてみたら意外な事実が!

こんにゃくって下茹でしてあく抜きしないとダメなの?生のこんにゃくと食べ比べてみたら意外な事実が!

こんにゃくって下茹でしてあく抜きしないとダメなの?生のこんにゃくと食べ比べてみたら意外な事実が!

はじめに

通常こんにゃくを使う場合、塩もみしたり下茹でしたりしてあく抜きをしてから使いますが、そもそもあく抜きって本当にしないとダメなのでしょうか。

気になったので今回あく抜きをしたこんにゃくとしないでそのままのこんにゃくをそれぞれ食べ比べてみて、どのくらい違うのかを実際に確かめてみることにします。

さらにあく抜き不要のこんにゃくの場合はどうなのかも検証します。

こんにゃくを生で食べてみる

まずはこんにゃくをスプーンでちぎっていきます。こちらをそのまま生で食べてみることにします。

こんにゃくをスプーンでちぎる

食べてみたところ意外にも生でもそこまで臭みやあくが強すぎるわけではなくて、食べようと思えば問題なく食べれます。ただやはり少しこんにゃくの独特の匂いやあくが気になります。

スプーンでちぎったこんにゃく

あく抜きしたこんにゃくを食べてみる

こんにゃくを茹でてあく抜きする

次はあく抜きをして食べてみます。まずはこちらもこんにゃくをスプーンでちぎり、これをボウルに入れ、こんにゃく1丁250gに対して小さじ1の塩を振って塩もみします。これを5分ほどおいておきます。

こんにゃくを塩もみする

5分経ったら塩を水で洗い流します。

塩もみしたこんにゃくを水で洗う

鍋に水を入れて沸騰させ、ここに塩もみしたこんにゃくを入れて3分ほど茹でます。茹でたらざるにあげて冷まします。

塩もみしたこんにゃくを下茹でしてあく抜きする

あく抜きしたこんにゃくの味や食感は?

こちらはあく抜きしたこんにゃくです。食べてみたところこちらはこんにゃくのあくや独特の匂いがほとんどなくて食べやすかったです。

あく抜きしたこんにゃく

あく抜きするのとしないのとの違いは?

2つを食べ比べてみた感想は、あく抜きしなくてもそこまであくや臭みが強いわけではないので全然食べれないことはないです。

ただやはりあく抜きした方がしっかりこんにゃくの臭みやあくが抜けるのであく抜きはやはりした方がいいでしょう。

星で表すならあく抜きしたこんにゃくが星5なら、あく抜きしてないこんにゃくは星3.5といった感じです。それぞれの違いをまとめるとこんな感じです。

あく抜きしたこんにゃくとしてないこんにゃくの味の違い

あく抜き不要のこんにゃくの場合は?

こんにゃくにあくが出る理由は?

ちなみにあく抜き不要のこんにゃくというのも売られています。そもそもこんにゃくのあくというのは使われている凝固剤の種類にもよります。

あく抜き不要こんにゃく

一般的に使われている水酸化カルシウムだとあくや臭みは出やすいと言われています。

一方でホタテ貝から作られる貝殻焼成カルシウムだとあくや臭みが出にくいそうです。

高いこんにゃくは生芋こんにゃく使用

また製造方法にもよるそうです。こんにゃく芋に凝固剤を入れて練り上げたこんにゃくのりを包装フィルムに入れ、お湯に直接に接することなく茹でる方式だと、茹でる際にあくなどが抜けないのでこちらもあくや臭みが出やすいそうです。

成型したこんにゃくのりを茹でる

大量生産の安いこんにゃくの場合はこちらの方法が多いです。

安いこんにゃく

一方で包装フィルムに入れずに直接お湯でゆでる方式だと茹でる際にあくや臭みも抜けやすいそうです。この凝固剤と製造方法の2つが主な理由のようです。

こちらのこんにゃくは裏面を見ても貝殻焼成カルシウムは使われてはいません。おそらく製造方法で直接茹でる方式なのだと思われます。

あく抜き不要のこんにゃくは水酸化カルシウム使用

あく抜き不要のこんにゃくを生で食べてみる

こちらも同じように塩もみしてから茹でたものとそのままのものを食べ比べてみます。

まずはそのままのこんにゃくから食べてみました。こちらは生でもこんにゃく特有の臭みやあくはそんなにしませんでした。生でも全然食べられると思います。ただ若干あくや臭みはあるかなという気がします。

あく抜き不要の生のこんにゃく

あく抜き不要のこんにゃくをあく抜きして食べてみる

一方こちらはあく抜きしたものです。食べてみたところこちらは若干のあくや臭みもなくてさらに食べやすかったです。

あく抜きしたあく抜き不要のこんにゃく

あく抜き不要のこんにゃくはあく抜きしなくても問題なく食べれますが、それでもあく抜きするとさらにおいしく食べられました。星で表すならあく抜きした方が星5なら、しなかった方は星4.6といった感じです。

あく抜き不要のこんにゃくとそれを茹でてあく抜きしたものを比較

今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回はこんにゃくは本当にあく抜きしないとダメなのかを検証しました。結果はやはりあく抜きしないとこんにゃく独特の臭みやあくが少し気になりました。

しないと食べれないというほどではありませんが、よりおいしく食べたいならあく抜きはしっかりとした方がいいです。

あく抜き不要のこんにゃくの場合は、あく抜きしなくても全然おいしく食べられました。ただこちらも若干ですがあくは感じたので、こちらもあく抜きすればよりおいしくいただけます。

公開日 2025/06/28



 TOPへ   お料理TOPへ   HOMEへ

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋といいます。料理雑学研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の料理の気になる疑問のお料理知恵袋一覧


油揚げの油抜きって本当に必要なの?油抜き有り無しで煮物を作って食べ比べてみたら意外な結果に!
油揚げの油抜きって本当に必要なの?油抜き有り無しで煮物を作って食べ比べてみたら意外な結果に!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
こんにゃくは包丁よりちぎった方が味がよくしみるって本当なの?検証してみたら驚きの結果に!
こんにゃくは包丁よりちぎった方が味がよくしみるって本当なの?検証してみたら驚きの結果に!
昆布だしをとるなら使う昆布は水1リットルに対して10gと20gのどっちが正解?実際に検証してみた!
昆布だしをとるなら使う昆布は水1リットルに対して10gと20gのどっちが正解?実際に検証してみた!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶はマグロとカツオで味は違うの?キハダとビンナガマグロの違いは?食べ比べてみたら意外な結果に!
ツナ缶はマグロとカツオで味は違うの?キハダとビンナガマグロの違いは?食べ比べてみたら意外な結果に!
ツナ缶をコップに立てて乗せるだけで手も汚れずに油がしっかり切れるって本当なのか検証してみた!
ツナ缶をコップに立てて乗せるだけで手も汚れずに油がしっかり切れるって本当なのか検証してみた!
ツナ缶の油は捨てちゃダメ!油の使い道と油を使ったレシピを紹介します!
ツナ缶の油は捨てちゃダメ!油の使い道と油を使ったレシピを紹介します!
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
納豆を混ぜるなら何回が正解?50回、100回、200回、400回、600回、1000回で試してみた!
納豆を混ぜるなら何回が正解?50回、100回、200回、400回、600回、1000回で試してみた!
焼きうどんはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きうどんと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きうどんはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きうどんと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた! 乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた!





PR





since 2002/09/28
Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー