生活知恵袋
お料理TOP  料理の基本  調理のコツ  料理の気になる疑問  高いのと安いのの違い  対処法  知恵袋投票結果 
HOME > お料理知恵袋TOP > 料理の気になる疑問 > 納豆を混ぜるなら何回が正解?50回、100回、200回、400回、600回、1000回で試してみた!

納豆を混ぜるなら何回が正解?50回、100回、200回、400回、600回、1000回で試してみた!

納豆を混ぜるなら何回が正解?50回、100回、200回、400回、600回、1000回で試してみた!

はじめに

納豆は何かいくらい混ぜるのが正解なのでしょうか。気になったので実際に50回、100回、200回、400回、600回、1000回と混ぜたものを食べ比べてみて、どれが一番おいしいのかを検証してみることにします。

検証で使う納豆

今回検証するのは大手納豆メーカーの丸美屋のお城納豆です。それでは実際にかき混ぜてみます。

丸美屋のお城納豆

たれは後に入れる

ちなみに納豆のたれは50回は残り10回でくわえて最期10回混ぜます。ほかは残り20回になったら加えて、最後20回まぜます。

かき混ぜた納豆にたれを加える

たれは先に入れて混ぜるよりも混ぜた後に入れたほうがふんわりとした舌触りでタレや粘りの豆への絡みもよくなります。詳しくは納豆のたれを入れるならかき混ぜる前と後のどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!でも検証しているので、併せて参考にしてみてください。

50回混ぜた納豆の味や食感は?

こちらは50回混ぜた納豆です。混ぜるのに30秒ほどかかりました。食べてみたところ粘りはありますが豆にそんなに絡んでいなくて、混ぜが足りないなという感じです。

50回かき混ぜた納豆

100回混ぜた納豆の味や食感は?

こちらは100回混ぜた納豆です。混ぜるのには1分ほどかかりました。このくらいならまだ手も疲れません。食べてみたところ50回とかなり差があってねばねばがだいぶ滑らかになっています。また豆にもよく絡んで味もしっかり感じられます。

100回かき混ぜた納豆

200回混ぜた納豆の味や食感は?

こちらは200回混ぜた納豆です。混ぜるのには1分50秒かかりました。こちらは少し腕が疲れて張ってきましたがまだ、許容範囲かなという感じです。

200回かき混ぜた納豆

食べてみたところ100回と比べて滑らかさが更に少し良くなっていて、その分舌触りや豆とのねばねばや味の絡みがよくなっておいしいです。

400回混ぜた納豆の味や食感は?

こちらは400回混ぜた納豆です。混ぜるのには3分40秒かかりました。さすがに400回となると結構腕も張ってきて疲れてくるので、途中休憩をはさんで混ぜました。

400回かき混ぜた納豆

食べてみたところさらに滑らかさが若干増してきて、その分味や粘りの絡み具合もよくなってきておいしかったです。ただ変化というのは200回と比べてそんなに大きくはありません。

600回混ぜた納豆の味や食感は?

こちらは600回混ぜた納豆です。混ぜるのには5分かかりました。正直600回は混ぜるのはかなり大変です。食べてみたところこちらも若干ですが滑らかさが増してその分味や粘りの豆への絡みも増しておいしいです。

600回かき混ぜた納豆

ただその変化はやはりほんとに若干なので、そのために600回も混ぜるのは割に合わないと思います。

1000回混ぜた納豆の味や食感は?

最期は1000回混ぜた納豆です。混ぜるのには9分30秒かかりました。途中何度も休憩して、腕もパンパンになりながらなんとか混ぜました。

1000回かき混ぜた納豆"

食べてみたところやはり若干ですが滑らかさが増しておいしく感じます。ただ変化は600回と比べると本当に若干なので、そのために1000回も混ぜるのはやはり割に合わないです。

混ぜるなら何回が正解?

50回から1000回まで混ぜて食べ比べてみましたが、回数が増しても味自体はそんなに変わらないです。ちなみに大手納豆メーカーのタカノフーズさんによると、納豆の栄養価やうま味成分は混ぜる回数に影響は受けないそうです。

50回から1000回かき混ぜた納豆

ただねばねばの滑らかさが増していって豆にたれの味や粘りがよくからんでくるのでおいしくはなっていきます。なので一番おいしく感じたのは1000回混ぜたものでした。ただ回数を増すごとにその差はどんどん小さくなっていきます。

星で表すなら50回混ぜたものが星3.8なら、100回で星4.5、200回で星4.7、400回で星4.8、600回で星4.9、1000回で星5といった感じです。

50回と100回の差は結構大きかったのでせめて100回は混ぜたいところです。100回でも十分おいしいですがよりおいしく食べたいなら200回ぐらいでいいと思います。

400回で3分40秒かかるのでそこまでかけてこの差ならどうかなとも思いますが、よりおいしく食べたいなら400回混ぜるといいです。

600回、1000回はかなり腕が疲れてパンパンになるので、それでこの差ならそこまでする必要はないかなと思います。個人的には100回から200回で十分だと思います。

50回から1000回かき混ぜた納豆のかかった時間と星評価

今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回は納豆を混ぜるなら何回がいいのかを検証しました。結果は確かに混ぜる回数が多くなるほどおいしく感じました。ただその差もどんどん小さくなっていきます。

その割に混ぜるのにかかる時間はかなり増えていって腕も疲れるので、その労力も加味すると100回から200回ぐらいで充分かなと思います。

公開日 2025/06/30



 TOPへ   お料理TOPへ   HOMEへ

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋といいます。料理雑学研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の料理の気になる疑問のお料理知恵袋一覧


油揚げの油抜きって本当に必要なの?油抜き有り無しで煮物を作って食べ比べてみたら意外な結果に!
油揚げの油抜きって本当に必要なの?油抜き有り無しで煮物を作って食べ比べてみたら意外な結果に!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
こんにゃくって下茹でしてあく抜きしないとダメなの?生のこんにゃくと食べ比べてみたら意外な事実が!
こんにゃくって下茹でしてあく抜きしないとダメなの?生のこんにゃくと食べ比べてみたら意外な事実が!
こんにゃくは包丁よりちぎった方が味がよくしみるって本当なの?検証してみたら驚きの結果に!
こんにゃくは包丁よりちぎった方が味がよくしみるって本当なの?検証してみたら驚きの結果に!
昆布だしをとるなら使う昆布は水1リットルに対して10gと20gのどっちが正解?実際に検証してみた!
昆布だしをとるなら使う昆布は水1リットルに対して10gと20gのどっちが正解?実際に検証してみた!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶はマグロとカツオで味は違うの?キハダとビンナガマグロの違いは?食べ比べてみたら意外な結果に!
ツナ缶はマグロとカツオで味は違うの?キハダとビンナガマグロの違いは?食べ比べてみたら意外な結果に!
ツナ缶をコップに立てて乗せるだけで手も汚れずに油がしっかり切れるって本当なのか検証してみた!
ツナ缶をコップに立てて乗せるだけで手も汚れずに油がしっかり切れるって本当なのか検証してみた!
ツナ缶の油は捨てちゃダメ!油の使い道と油を使ったレシピを紹介します!
ツナ缶の油は捨てちゃダメ!油の使い道と油を使ったレシピを紹介します!
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
焼きうどんはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きうどんと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きうどんはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きうどんと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた! 乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた!





PR





since 2002/09/28
Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー