生活知恵袋
お料理TOP  料理の基本  調理のコツ  料理の気になる疑問  対処法  知恵袋投票結果 
HOME > お料理知恵袋TOP > 料理の気になる疑問 > 納豆のたれを入れるならかき混ぜる前と後のどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!

納豆のたれを入れるならかき混ぜる前と後のどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!

納豆のたれを入れるならかき混ぜる前と後のどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!

はじめに

納豆のたれを入れるのって納豆を混ぜる前と混ぜた後のどちらがいいのでしょうか。気になったので今回実際にそれぞれやってみて、どちらがいいのかを検証してみることにします。

納豆をかき混ぜてからたれを入れる

まずは先に混ぜた後にたれをかけてみます。納豆は100回ほどよくかきまぜます。

納豆をかき混ぜる

こちらは混ぜたものです。

100回かき混ぜた納豆

ここにたれをかけたら、さらに20回かき混ぜます。

100回かき混ぜた納豆にたれを入れる

こちらはかき混ぜたものです。見た目はねばねばがクリーミーで水っぽさも少ない感じがします。

100回かき混ぜてからたれを入れて混ぜた納豆

食べてみたところねばねばが豆にしっかりまとわりついていて、粘りもクリーミーでふんわり柔らかい感じです。たれの味も納豆の味とよくなじんでいて一体感があっておいしかったです。

先に納豆にたれを入れてからかき混ぜる

次は先にたれを入れます。こちらを120回かき混ぜます。

納豆に先にたれを入れてかき混ぜる

こちらはかき混ぜたものです。見た目は少し水っぽい感じがします。

先にたれを入れて120回かき混ぜた納豆

たれを後に入れたものと並べるとこんな感じです。粘りのところの違いがよくわかるかと思います。

先にかき混ぜてからたれを入れた納豆とたれを入れてからかき混ぜた納豆

こちらも食べてみることにします。食べてみたところこちらは納豆の粘りが豆とよく絡んでいない感じで、豆と粘りがややバラバラな感じです。粘りのクリーミーな柔らかさも後に混ぜたものに比べると弱いです。

たれと納豆のなじみ具合もややバラバラな感じです。それからたれの塩味がややこちらの方が強い感じがします。

どちらがいいの?

2つを食べ比べてみましたが、粘りのふんわり感や豆に粘りがよく絡む感じ、たれの味と納豆の味のまとまりはどれも後にたれを入れたものの方がよかったです。

なので個人的にはかき混ぜた後にたれを入れたほうがおいしく感じました。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

先にかき混ぜてからたれを入れた納豆とたれを入れてからかき混ぜた納豆の味や食感の違い

今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回は納豆のたれを入れるなら混ぜる前がいいのか後がいいのかを検証しました。

結果は納豆のたれを後に入れたほうが粘りもふんわり柔らかくて、豆との絡みもよく、たれの味も納豆によくなじんでいて、たれを後に入れたほうがおいしく感じました。なのでたれはかき混ぜた後に入れるのをお勧めします。

公開日 2025/05/21



 TOPへ   お料理TOPへ   HOMEへ

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋といいます。料理雑学研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の料理の気になる疑問のお料理知恵袋一覧


油揚げの油抜きって本当に必要なの?油抜き有り無しで煮物を作って食べ比べてみたら意外な結果に!
油揚げの油抜きって本当に必要なの?油抜き有り無しで煮物を作って食べ比べてみたら意外な結果に!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
価格の安いこんにゃくと高いこんにゃくで何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安いこんにゃくと高いこんにゃくで何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶をコップに立てて乗せるだけで手も汚れずに油がしっかり切れるって本当なのか検証してみた!
ツナ缶をコップに立てて乗せるだけで手も汚れずに油がしっかり切れるって本当なのか検証してみた!
ツナ缶の油は捨てちゃダメ!油の使い道と油を使ったレシピを紹介します!
ツナ缶の油は捨てちゃダメ!油の使い道と油を使ったレシピを紹介します!
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
価格の安い豆腐と高い豆腐で何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安い豆腐と高い豆腐で何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
焼きうどんはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きうどんと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きうどんはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きうどんと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
価格の安いラップと高いラップで何が違うの?切れない、くっつかないのはどれ?実際に検証してみた!
価格の安いラップと高いラップで何が違うの?切れない、くっつかないのはどれ?実際に検証してみた!
乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた! 乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた!





PR





since 2002/09/28
Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー