![]() | 納豆のたれを入れるならかき混ぜる前と後のどっちが正解?検証してみたら意外な結果に! | |
納豆のたれを入れるのって納豆を混ぜる前と混ぜた後のどちらがいいのでしょうか。気になったので今回実際にそれぞれやってみて、どちらがいいのかを検証してみることにします。
まずは先に混ぜた後にたれをかけてみます。納豆は100回ほどよくかきまぜます。
こちらは混ぜたものです。
ここにたれをかけたら、さらに20回かき混ぜます。
こちらはかき混ぜたものです。見た目はねばねばがクリーミーで水っぽさも少ない感じがします。
食べてみたところねばねばが豆にしっかりまとわりついていて、粘りもクリーミーでふんわり柔らかい感じです。たれの味も納豆の味とよくなじんでいて一体感があっておいしかったです。
次は先にたれを入れます。こちらを120回かき混ぜます。
こちらはかき混ぜたものです。見た目は少し水っぽい感じがします。
たれを後に入れたものと並べるとこんな感じです。粘りのところの違いがよくわかるかと思います。
こちらも食べてみることにします。食べてみたところこちらは納豆の粘りが豆とよく絡んでいない感じで、豆と粘りがややバラバラな感じです。粘りのクリーミーな柔らかさも後に混ぜたものに比べると弱いです。
たれと納豆のなじみ具合もややバラバラな感じです。それからたれの塩味がややこちらの方が強い感じがします。
2つを食べ比べてみましたが、粘りのふんわり感や豆に粘りがよく絡む感じ、たれの味と納豆の味のまとまりはどれも後にたれを入れたものの方がよかったです。
なので個人的にはかき混ぜた後にたれを入れたほうがおいしく感じました。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。
今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。
今回は納豆のたれを入れるなら混ぜる前がいいのか後がいいのかを検証しました。
結果は納豆のたれを後に入れたほうが粘りもふんわり柔らかくて、豆との絡みもよく、たれの味も納豆によくなじんでいて、たれを後に入れたほうがおいしく感じました。なのでたれはかき混ぜた後に入れるのをお勧めします。
公開日 2025/05/21
|
![]() ![]() ![]() |
PR |