生活知恵袋
お料理TOP  料理の基本  調理のコツ  対処法  知恵袋投票結果 
HOME > お料理知恵袋TOP > 調理のコツ > 納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!

納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!

納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!

はじめに

納豆の容器についている矢印マーク、これ開ける際の目印だと思って矢印マークから開けている方もいらっしゃるかと思いますが、実はこれ間違いなんです。

正しくは矢印マークの反対側についているミシン目のついた方を開けるのが正解だそうです。今回は実際にそれぞれの側から開けてみて本当にミシン目のついた方から開けるのがやりやすいのかどうかを検証してみることにします。

矢印マークの理由は反り返し予防のため?

ちなみにこの矢印マークですがこれは納豆の容器が反り返すのを予防するために蓋の接着側についているものです。矢印の形をしているので開ける側を指示しているのだと勘違いされやすいようです。

矢印マークのついた納豆の容器

実際はその反対側についてるミシン目のついた方から開けるのが正しいようです。ただ実際どのくらい開けやすさに差があるのかはやってみないことにはわからないのでさっそく検証してみることにします。

納豆容器のミシン目の部分

タカノフーズの納豆容器で試してみる

矢印マーク側から容器を開いてみる

今回はおかめ納豆で有名なタカノフーズのこちらの納豆の容器で試してみます。

おかめ納豆

ちなみにこちらの商品のパッケージを見てみましたが、特にどちらから開けたほうがいいというようなメッセージは記載はされていませんでした。

おかめ納豆のパッケージ

こちらがタカノフーズの納豆の容器です。接着面にこのように矢印マークが記載されています。

おかめ納豆の納豆容器

その反対側にはミシン目が入っています。

おかめ納豆の納豆容器のミシン目の部分

まずは矢印マークの方からはがしてみます。こちらはこのように接着が強いので端ですぐ折れてしまいました。このまま続けても蓋の部分の容器が破損してしまいそうな感じです。

おかめ納豆の容器の矢印マークの方からふたをはがす

サイドから矢印マークの方に容器を開く

次はサイドから開けてみます。サイドは接着されていないのでこのように指を差し込んでいき、矢印マークがついた方をはがしながら開いていきます。

おかめ納豆の容器の横から矢印マークの方に向けてふたをはがす

こちらの方法なら比較的きれいでそんなに力を入れなくても開くことができました。皆さんもこのやり方で開けている方が多いのではないでしょうか。

矢印マークの方からふたを開いたおかめ納豆の容器

サイドからミシン目の方に容器を開く

次は同じようにサイドから開けていくのですが、今度はミシン目側から開いていきます。

おかめ納豆の容器を横からミシン目側に向けてはがす

こちらはミシン目がついているので開けやすいのかと思っていましたが、切込みの入りが甘いのか、引っ掛かりながらで何とか開くことができました。

ミシン目側の方からふたを開いたおかめ納豆の容器

どっち側が開けやすいの?

両サイドから開いてみましたが、正直矢印マークがついた接着面から開けたほうが開けやすかったです。

商品のパッケージにも特にどちらから開けるか記載はありませんでしたし、タカノフーズに問い合わせた方も「ミシン目ではない方から開けてもらっていますが、開け方はお客さまの自由です」との回答をいただいたそうです。

なのでこちらの商品の場合は矢印マークは開ける方の印ではないものの、矢印マークから開けたほうが開けやすい商品のようです。

丸美屋の納豆容器で試してみる

サイドからミシン目の方に容器を開く

次はお城納豆で有名な丸美屋の納豆の容器で試してみます。

丸美屋のお城納豆

ちなみにこちらの商品のパッケージにはこのように「破損の恐れがあるため、ゆっくり矢印の方向にはがしてください」と記載があります。なんとこれまで調べてきたのとは真逆で、矢印のマークの方が開けるのに正しいようです。

お城納豆のふたを開く側の注意書き

パッケージを外した容器がこちらです。なんとこちらの容器はミシン目がついている方に矢印のマークがついています。

お城納豆の納豆容器

ちなみに接着面には矢印のマークはありませんが、反り返しを防ぐためにこのように小さな丸い凹みが3か所ついています。反り返し対策はきちんとしていて、矢印で混同しないように丸い凹みにしているようです。

お城納豆の納豆容器の接着側

それで矢印マーク自体は開く側のミシン目のほうにつけています。

お城納豆の納豆容器の矢印マーク側

こちらの商品を実際に開いてみることにします。まずはサイドの隙間に指を差し込み、矢印マークとミシン目がついてる方向に開いていきます。

お城納豆の容器の横からミシン目側に向けてふたをはがす

こちらのミシン目はかなり開けやすくて簡単にきれいに開きました。

ミシン目側からふたを開いたお城納豆の容器

サイドから接着面の方に容器を開く

一応ミシン目とは反対側からも開けてみました。こちらもサイドから指を差し込み、接着面をはがすように開いてみました。

お城納豆の容器の横から接着面側に向けてふたをはがす

こちらでも比較的楽に開くことはできました。ただミシン目側のほうが簡単でした。

接着面側からふたを開いたお城納豆の容器

どっち側が開けやすいの?

こちらの商品の場合は接着面よりもミシン目側から開けたほうが開けやすかったです。

ちなみに今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回は納豆の容器は矢印マークの方から開けないほうがいいのかどうかを検証しました。一応どのメーカーも開ける用にミシン目は接着面とは逆のほうについているようです。

ただ商品によって接着面からのほうが開けやすいものとミシン目側のほうが開けやすいものとがありました。なので実際に両方で開けてみて、開けやすい方で開けてみるのが一番確実だと思います。

公開日 2025/02/18



 TOPへ   お料理TOPへ   HOMEへ

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋といいます。料理雑学研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の料理のコツのお料理知恵袋一覧


上手な揚げ物のコツ
上手な揚げ物のコツ
揚げ物におすすめな鍋の選び方
揚げ物におすすめな鍋の選び方
揚げ物油の種類とおすすめ、てんぷらやフライに合う油は?
揚げ物油の種類とおすすめ、てんぷらやフライに合う油は?
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
卵の上手な割り方、平面、曲面、角どれがいいのか?
卵の上手な割り方、平面、曲面、角どれがいいのか?
卵の鮮度の見分け方、新しい卵と古い卵を割らずに見分ける方法
卵の鮮度の見分け方、新しい卵と古い卵を割らずに見分ける方法
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
ゆで卵のコツ
ゆで卵のコツ
茹で卵が茹でないで作れるって本当なの?普通に茹でるのと何が違うのかを実際に比較して検証してみた!
茹で卵が茹でないで作れるって本当なの?普通に茹でるのと何が違うのかを実際に比較して検証してみた!
きれいな目玉焼きを作るなら強火はダメ!実際に強火と弱火で焼いて違いを確かめてみた!
きれいな目玉焼きを作るなら強火はダメ!実際に強火と弱火で焼いて違いを確かめてみた!
大根のおろし方
大根のおろし方
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
透明な氷の作り方、氷が白くなる理由も解説
透明な氷の作り方、氷が白くなる理由も解説
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた! 乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた!





PR





since 2002/09/28
Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー