![]() | 納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が! | |
納豆の容器についている矢印マーク、これ開ける際の目印だと思って矢印マークから開けている方もいらっしゃるかと思いますが、実はこれ間違いなんです。
正しくは矢印マークの反対側についているミシン目のついた方を開けるのが正解だそうです。今回は実際にそれぞれの側から開けてみて本当にミシン目のついた方から開けるのがやりやすいのかどうかを検証してみることにします。
ちなみにこの矢印マークですがこれは納豆の容器が反り返すのを予防するために蓋の接着側についているものです。矢印の形をしているので開ける側を指示しているのだと勘違いされやすいようです。
実際はその反対側についてるミシン目のついた方から開けるのが正しいようです。ただ実際どのくらい開けやすさに差があるのかはやってみないことにはわからないのでさっそく検証してみることにします。
今回はおかめ納豆で有名なタカノフーズのこちらの納豆の容器で試してみます。
ちなみにこちらの商品のパッケージを見てみましたが、特にどちらから開けたほうがいいというようなメッセージは記載はされていませんでした。
こちらがタカノフーズの納豆の容器です。接着面にこのように矢印マークが記載されています。
その反対側にはミシン目が入っています。
まずは矢印マークの方からはがしてみます。こちらはこのように接着が強いので端ですぐ折れてしまいました。このまま続けても蓋の部分の容器が破損してしまいそうな感じです。
次はサイドから開けてみます。サイドは接着されていないのでこのように指を差し込んでいき、矢印マークがついた方をはがしながら開いていきます。
こちらの方法なら比較的きれいでそんなに力を入れなくても開くことができました。皆さんもこのやり方で開けている方が多いのではないでしょうか。
次は同じようにサイドから開けていくのですが、今度はミシン目側から開いていきます。
こちらはミシン目がついているので開けやすいのかと思っていましたが、切込みの入りが甘いのか、引っ掛かりながらで何とか開くことができました。
両サイドから開いてみましたが、正直矢印マークがついた接着面から開けたほうが開けやすかったです。
商品のパッケージにも特にどちらから開けるか記載はありませんでしたし、タカノフーズに問い合わせた方も「ミシン目ではない方から開けてもらっていますが、開け方はお客さまの自由です」との回答をいただいたそうです。
なのでこちらの商品の場合は矢印マークは開ける方の印ではないものの、矢印マークから開けたほうが開けやすい商品のようです。
次はお城納豆で有名な丸美屋の納豆の容器で試してみます。
ちなみにこちらの商品のパッケージにはこのように「破損の恐れがあるため、ゆっくり矢印の方向にはがしてください」と記載があります。なんとこれまで調べてきたのとは真逆で、矢印のマークの方が開けるのに正しいようです。
パッケージを外した容器がこちらです。なんとこちらの容器はミシン目がついている方に矢印のマークがついています。
ちなみに接着面には矢印のマークはありませんが、反り返しを防ぐためにこのように小さな丸い凹みが3か所ついています。反り返し対策はきちんとしていて、矢印で混同しないように丸い凹みにしているようです。
それで矢印マーク自体は開く側のミシン目のほうにつけています。
こちらの商品を実際に開いてみることにします。まずはサイドの隙間に指を差し込み、矢印マークとミシン目がついてる方向に開いていきます。
こちらのミシン目はかなり開けやすくて簡単にきれいに開きました。
一応ミシン目とは反対側からも開けてみました。こちらもサイドから指を差し込み、接着面をはがすように開いてみました。
こちらでも比較的楽に開くことはできました。ただミシン目側のほうが簡単でした。
こちらの商品の場合は接着面よりもミシン目側から開けたほうが開けやすかったです。
ちなみに今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。
今回は納豆の容器は矢印マークの方から開けないほうがいいのかどうかを検証しました。一応どのメーカーも開ける用にミシン目は接着面とは逆のほうについているようです。
ただ商品によって接着面からのほうが開けやすいものとミシン目側のほうが開けやすいものとがありました。なので実際に両方で開けてみて、開けやすい方で開けてみるのが一番確実だと思います。
公開日 2025/02/18
|
![]() ![]() ![]() |
PR |