生活知恵袋
お料理TOP  料理の基本  調理のコツ  料理の気になる疑問  対処法  知恵袋投票結果 
HOME > お料理知恵袋TOP > 料理の気になる疑問 > トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?

トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?

トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?

はじめに

健康のためにトマトジュースを飲んでいる方も多いかと思いますが、果汁100%のトマトジュースはコクもかなり強いので、苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんなトマトジュースですがカルピスで割るとかなり飲みやすくなるそうです。また味自体もおいしいそうです。本当なのかどうか気になったので今回実際に試してみることにします。

さらにトマトジュースとカルピスは何対何の割合がいいのか?カルピスソーダではダメなのかについても一緒に検証します。

トマトジュースとカルピスの紹介

まずはこちらが今回の検証で使うトマトジュースです。トマト製品といえばカゴメ株式会社が有名ですが、こちらの定番商品の「トマト100%カゴメトマトジュース」を使います。

カゴメのトマトジュース

カルピスの方はアサヒ飲料の「カルピスウォーター」と「カルピスソーダ」を使います。

カルピスウォーターとカルピスソーダ

トマトジュース100%を飲んでみる

それでは実際に試してみます。まずはトマトジュースをそのまま飲んでみます。飲んでみましたがトマトの味が濃厚で、しっかりとトマトの味です。

果汁100%トマトジュース

ただコクがかなり強いので一口二口なら普通に飲めますが、1杯飲むと少し胸焼けしそうな感じです。

ちなみにトマトジュースにはクエン酸などの成分が多く含まれていて、胃酸過多などの場合は飲むと胸焼けしやすいそうです。なるべく食後などに飲むのも胸焼けを抑える方法だそうです。

トマトジュース5対カルピス5を飲んでみる

次はカルピスと割って飲んでみます。まずはトマトジュース5対カルピス5の割合です。こちらはトマトジュース100mlです。

トマトジュース100ml

こちらをコップに注ぎます。

トマトジュース100mlをコップに注ぐ

こちらはカルピスウォーター100mlです。

カルピスウォーター100ml

こちらもコップに注ぎます。あとはよく混ぜ合わせます。

カルピスウォーター100mlもコップに注ぐ

こちらは5対5で割ったカルピストマトジュースです。飲んでみましたがトマトのコクの強さがだいぶ薄まっていて、これなら全然平気で飲めそうです。カルピスの甘みや風味も適度にあってだいぶ飲みやすいです。

トマトジュース5対カルピス5

ただ5対5だとまだ少しトマトの濃厚なコクや風味も割とあって、もう少しカルピスが多い方がもっと飲みやすいかなと思います。

トマトジュース3対カルピス7を飲んでみる

次はトマトジュース3対カルピス7で割ってみます。こちらはトマトジュース60mlです。

トマトジュース60ml

こちらをコップに注ぎます。

トマトジュース60mlをコップに注ぐ

こちらはカルピスウォーター140mlです。

カルピスウォーター140ml

こちらもコップに注ぎます。これをよく混ぜ合わせます。

カルピスウォーター140mlもコップに注ぐ

こちらも飲んでみましたが、トマトのコクや風味がさらに薄まって、だいぶ飲みやすいです。カルピスの甘みも増していてこれならジュース感覚で何杯でも飲めそうです。

トマトジュース3対カルピス7

何対何がおすすめ?

2つを飲んでみましたが、飲みやすさなら断然トマトジュース3対カルピス7がよかったです。

5対5と3対7で割ったトマトジュースのカルピス割り

ただトマトの味や風味もだいぶ薄まるので、トマトの濃厚な味やコクが平気な方や、もう少しトマトジュース自体もしっかりとりたいという方はトマトジュース5対カルピス5の割合で飲むといいと思います。

カルピスソーダで割るのはどうなの?

ちなみにカルピスウォーターではなくてカルピスソーダならどうなのかも検証してみました。まずはトマトジュース5対カルピスソーダ5で割ってみます。

5対5で割ったトマトジュースのカルピスソーダ割り

飲んでみましたがトマトの濃厚な味やコクはこちらもだいぶ薄まりましたが、カルピスソーダの甘みや炭酸が余計な感じでいまいちでした。カルピスウォーターの方が全然さっぱり飲めてよかったです。

一応トマトジュース3対カルピスソーダ7でも試してみました。

3対7で割ったトマトジュースのカルピスソーダ割り

飲んでみましたが、5対5の時よりもだいぶ飲みやすくなりましたがそれでも普通にカルピスウォーターで割った方がおいしかったです。なのでカルピスソーダで割るのはお勧めしません。

ちなみに今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回はトマトジュースをカルピスで割ると本当においしいのかどうかを検証しました。結果は確かにトマトジュースとカルピスという組み合わせは結構あっていて普通においしかったです。

特にトマトジュース3対カルピスウォーター7の割合はさっぱりとしていてジュースみたいに飲みやすかったです。トマトジュースが平気な方や、トマトジュース自体も しっかりとりたい方は5対5でもいいと思います。

公開日 2025/04/09



 TOPへ   お料理TOPへ   HOMEへ

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋といいます。料理雑学研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の料理の気になる疑問のお料理知恵袋一覧


ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた! 乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた!





PR





since 2002/09/28
Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー