![]() | トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの? | |
健康のためにトマトジュースを飲んでいる方も多いかと思いますが、果汁100%のトマトジュースはコクもかなり強いので、苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなトマトジュースですがカルピスで割るとかなり飲みやすくなるそうです。また味自体もおいしいそうです。本当なのかどうか気になったので今回実際に試してみることにします。
さらにトマトジュースとカルピスは何対何の割合がいいのか?カルピスソーダではダメなのかについても一緒に検証します。
まずはこちらが今回の検証で使うトマトジュースです。トマト製品といえばカゴメ株式会社が有名ですが、こちらの定番商品の「トマト100%カゴメトマトジュース」を使います。
カルピスの方はアサヒ飲料の「カルピスウォーター」と「カルピスソーダ」を使います。
それでは実際に試してみます。まずはトマトジュースをそのまま飲んでみます。飲んでみましたがトマトの味が濃厚で、しっかりとトマトの味です。
ただコクがかなり強いので一口二口なら普通に飲めますが、1杯飲むと少し胸焼けしそうな感じです。
ちなみにトマトジュースにはクエン酸などの成分が多く含まれていて、胃酸過多などの場合は飲むと胸焼けしやすいそうです。なるべく食後などに飲むのも胸焼けを抑える方法だそうです。
次はカルピスと割って飲んでみます。まずはトマトジュース5対カルピス5の割合です。こちらはトマトジュース100mlです。
こちらをコップに注ぎます。
こちらはカルピスウォーター100mlです。
こちらもコップに注ぎます。あとはよく混ぜ合わせます。
こちらは5対5で割ったカルピストマトジュースです。飲んでみましたがトマトのコクの強さがだいぶ薄まっていて、これなら全然平気で飲めそうです。カルピスの甘みや風味も適度にあってだいぶ飲みやすいです。
ただ5対5だとまだ少しトマトの濃厚なコクや風味も割とあって、もう少しカルピスが多い方がもっと飲みやすいかなと思います。
次はトマトジュース3対カルピス7で割ってみます。こちらはトマトジュース60mlです。
こちらをコップに注ぎます。
こちらはカルピスウォーター140mlです。
こちらもコップに注ぎます。これをよく混ぜ合わせます。
こちらも飲んでみましたが、トマトのコクや風味がさらに薄まって、だいぶ飲みやすいです。カルピスの甘みも増していてこれならジュース感覚で何杯でも飲めそうです。
2つを飲んでみましたが、飲みやすさなら断然トマトジュース3対カルピス7がよかったです。
ただトマトの味や風味もだいぶ薄まるので、トマトの濃厚な味やコクが平気な方や、もう少しトマトジュース自体もしっかりとりたいという方はトマトジュース5対カルピス5の割合で飲むといいと思います。
ちなみにカルピスウォーターではなくてカルピスソーダならどうなのかも検証してみました。まずはトマトジュース5対カルピスソーダ5で割ってみます。
飲んでみましたがトマトの濃厚な味やコクはこちらもだいぶ薄まりましたが、カルピスソーダの甘みや炭酸が余計な感じでいまいちでした。カルピスウォーターの方が全然さっぱり飲めてよかったです。
一応トマトジュース3対カルピスソーダ7でも試してみました。
飲んでみましたが、5対5の時よりもだいぶ飲みやすくなりましたがそれでも普通にカルピスウォーターで割った方がおいしかったです。なのでカルピスソーダで割るのはお勧めしません。
ちなみに今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。
今回はトマトジュースをカルピスで割ると本当においしいのかどうかを検証しました。結果は確かにトマトジュースとカルピスという組み合わせは結構あっていて普通においしかったです。
特にトマトジュース3対カルピスウォーター7の割合はさっぱりとしていてジュースみたいに飲みやすかったです。トマトジュースが平気な方や、トマトジュース自体も しっかりとりたい方は5対5でもいいと思います。
公開日 2025/04/09
|
![]() ![]() ![]() |
PR |