生活知恵袋
お料理TOP  料理の基本  調理のコツ  料理の気になる疑問  対処法  知恵袋投票結果 
HOME > お料理知恵袋TOP > 料理の気になる疑問 > 価格の安い豆腐と高い豆腐で何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!

価格の安い豆腐と高い豆腐で何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!

価格の安い豆腐と高い豆腐で何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!

はじめに

豆腐といえば価格も安く、家計に優しい食品の代表格の一つです。安くても味もしっかりしていておいしいのですが価格の高い豆腐も売られています。

いったい何が違うのでしょうか。気になったので今回実際に食べ比べてみて、味や食感の違いを検証してみることにします。

安い豆腐と高い豆腐の価格の違い

まずはそれぞれの価格差についてみていきます。まずはこちらが価格の安い豆腐です。木綿豆腐と絹豆腐と両方買いましたが、どちらも価格は1丁400g入って44円(税込)でした。

安い木綿豆腐と絹豆腐

こちらは価格の高い方の豆腐です。こちらも木綿豆腐と絹豆腐を買いました。価格はどちらも2丁で350g入って228円(税込)でした。容量はほぼ同じで価格の方は5倍くらい違います。

高い木綿豆腐と絹豆腐

安い豆腐と高い豆腐の原材料の違い

安い豆腐は海外産大豆使用

次は原材料を見ていきます。まずは安い方の豆腐です。ちなみに原材料は木綿豆腐も絹豆腐も一緒でした。こちらはアメリカ・カナダ産の大豆を使っています。

安い木綿豆腐と絹豆腐はアメリカ産大豆を使用

大豆は分別生産流通管理済み)と記載されています。これは遺伝子組み換え大豆が混入しないように分別管理されているなかで、遺伝子組み換え大豆の意図せざるの混入が5%未満の場合にこう表記されるそうです。

全く入っていない場合は遺伝子組み換えでないと表記されます。

そもそも国内で流通する大豆の9割以上は輸入物で、国産は6〜7%ほどしかありません。輸入物の大豆の9割以上は遺伝子組み換え大豆だそうです。

なのでしっかり分別管理していたとしても混入を厳密に管理するのは難しいのかもしれません。そのため5%未満までは分別生産流通管理済みと表記してOKとしているのだと思われます。

高い豆腐は国産大豆使用

一方こちらは値段の高い方の豆腐です。ちなみにこちらも原材料は木綿豆腐と絹豆腐で同じでした。

高い木綿豆腐と絹豆腐は北海道産大豆を使用

こちらはパッケージにもこのように北海道産とよまさりという大豆を100%使用していると記載されています。

高い木綿豆腐と絹豆腐は北海道産とよまさりを使用

国産大豆は生産量も少なくてその分価格も高くなります。これが値段の差にも影響しているものと思われます。

消泡剤の使用の有無

また高い方の豆腐には「消泡剤は使用していない」と記載されています。消泡剤とは大豆を煮る際に大量の泡が出ますが、このまま作ると味が劣化して日持ちもしなくなります。

高い木綿豆腐と絹豆腐は消泡剤不使用

消泡剤を使えば手作業で取り除く過程を省略でき、低コストで大量に豆腐を作ることができます。消泡剤は化学合成されたものなので、できれば避けたいところですがその分製造コストもかさみます。

消泡剤不使用というのも価格が高くなる要因だといえます。

安い豆腐と高い豆腐の栄養価の違い

栄養価も比べてみます。まずは木綿豆腐です。高い方の豆腐の栄養価が175gあたりなので、安い方の栄養価も1.75倍にして175gあたりにして比較します。

安い木綿豆腐と高い木綿豆腐の栄養価の違い

比較するとエネルギーとタンパク質と炭水化物と食塩相当量は高い豆腐の方が多いです。脂質は安い方が多いです。

次は絹豆腐も比べてみます。こちらはすべての栄養素が高い絹豆腐の方がやや多いです。

安い絹豆腐と高い絹豆腐の栄養価の違い

安い木綿豆腐と高い木綿豆腐の味や食感の違い

安い木綿豆腐の味や食感は?

それでは実際に味の違いを食べ比べてみます。まずは木綿豆腐です。こちらは値段の安い方の木綿豆腐です。たべてみたところしっかり豆腐の味や風味、甘みがあっておいしかったです。食感は少し水っぽいですが十分おいしいです。

安い木綿豆腐

高い木綿豆腐の味や食感は?

次は値段の高い方の木綿豆腐です。食べてみたところこちらは大豆の味や風味がより濃厚でした。大豆本来の味が強い感じです。食感はしっかり実が詰まっていて食べた時のハリがあります。

高い高い豆腐

また安い木綿豆腐ほど水っぽさもないです。味も風味も濃くて身も詰まっているのでその分濃度の濃い豆乳が使われているのだと思われます。

安い絹豆腐と高い絹豆腐の味や食感の違い

安い絹豆腐の味や食感は?

まずは安い方の絹豆腐です。食べてみたところこちらも十分豆腐の味や風味がしっかりあります。食感は絹豆腐なので木綿豆腐に比べると水分量が多いので滑らかです。ただ少し水っぽいです。

安い絹豆腐

次は高い方の絹豆腐です。食べてみたところ豆腐の味や風味が濃厚で木綿豆腐の時と同様こちらの方がおいしかったです。

高い絹豆腐の味や食感は?

食感もこちらの方がより実がしっかり詰まっていてハリがあり、水っぽさも少ないです。絹豆腐でも木綿豆腐と同じような味や食感の差となりました。

高い絹豆腐

味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

安い豆腐と高い豆腐の味や食感の違い

今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回は豆腐は高いのと安いのでどんな違いがあるのかを検証しました。結果は高い方が味も食感もよかったです。またつかわれている原材料もコストの高いものが使われていて、消泡剤不使用などコストのかかる方法で作られているようです。

正直安い豆腐でも十分においしいのですが、高い豆腐はさらに味や食感にこだわっている感じがしたので、一度試しに購入してみてその味や食感の違いを味わってみるのもいいかと思います。

公開日 2025/05/17



 TOPへ   お料理TOPへ   HOMEへ

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋といいます。料理雑学研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の料理の気になる疑問のお料理知恵袋一覧


油揚げの油抜きって本当に必要なの?油抜き有り無しで煮物を作って食べ比べてみたら意外な結果に!
油揚げの油抜きって本当に必要なの?油抜き有り無しで煮物を作って食べ比べてみたら意外な結果に!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
価格の安いこんにゃくと高いこんにゃくで何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安いこんにゃくと高いこんにゃくで何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶をコップに立てて乗せるだけで手も汚れずに油がしっかり切れるって本当なのか検証してみた!
ツナ缶をコップに立てて乗せるだけで手も汚れずに油がしっかり切れるって本当なのか検証してみた!
ツナ缶の油は捨てちゃダメ!油の使い道と油を使ったレシピを紹介します!
ツナ缶の油は捨てちゃダメ!油の使い道と油を使ったレシピを紹介します!
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
納豆のたれを入れるならかき混ぜる前と後のどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
納豆のたれを入れるならかき混ぜる前と後のどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
焼きうどんはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きうどんと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きうどんはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きうどんと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
価格の安いラップと高いラップで何が違うの?切れない、くっつかないのはどれ?実際に検証してみた!
価格の安いラップと高いラップで何が違うの?切れない、くっつかないのはどれ?実際に検証してみた!
乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた! 乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた!





PR





since 2002/09/28
Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー