生活知恵袋
お料理TOP  料理の基本  調理のコツ  料理の気になる疑問  対処法  知恵袋投票結果 
HOME > お料理知恵袋TOP > 料理の気になる疑問 > ツナ缶をコップに立てて乗せるだけで手も汚れずに油がしっかり切れるって本当なのか検証してみた!

ツナ缶をコップに立てて乗せるだけで手も汚れずに油がしっかり切れるって本当なのか検証してみた!

ツナ缶をコップに立てて乗せるだけで手も汚れずに油がしっかり切れるって本当なのか検証してみた!

はじめに

ツナ缶の油切りですが手が汚れないで簡単にできる方法があるって知ってました?やり方はプルタブを立てて蓋を少し開け、コップにたてて乗せるというものです。

今回はこちらの方法が本当に使えるのかどうかを検証してみることにします。さらに蓋を外して蓋で押さえて油をきる方法とも比べてみてどのくらい違いがあるのかも検証します。

ツナ缶をコップに立てて乗せて油をきる

まずはコップに乗せて油をきる方法です。ツナ缶のプルタブを立てて蓋が少し開いた状態にしたら、コップにツナ缶を縦にしてこのように乗せます。

ツナ缶を立ててコップに乗せて油をきる

このときちょうどプルタブがコップのふちにかかって、ツナ缶の位置をズレずに固定しておくことができます。

ツナ缶をまっすぐから少し角度をつけてやると油もよりたれ落ちやすくなります。この状態で置いておき油をきります。

10分ぐらいであらかたオイルは落ちてきます。ただまだ若干ぽつぽつと油が落ちてくるのでさらに5分ほどおいておきます。

コップに立てて乗せて10分置いて油切りしたツナ缶の油

こちらは15分コップに乗せて油きりしたものです。油の色の透明度は比較的高いです。

コップに立てて乗せて15分置いて油切りしたツナ缶の油

出てきた油の量ですが、こちらは何も入ってないときのコップの重さで152gです。

コップの重さは152g

油が入ったコップの重さは170gです。170g引く152gで、差し引きで18gです。つまり出てきた油の量は18gになります。

コップに立てて置いて油きりしたツナ缶の油が入ったコップの重さは170g

このようにこちらの方法でもしっかり油をきることができました。

また手で押さえて油をきっていないので、ツナの身の方も比較的ふんわりしています。

コップに立てて乗せて油きりしたツナ缶の身

コップにはラップをかぶせて

ちなみにここではたれ落ちた油が見やすいようにラップをしてはいませんが、実際にやる際はラップをコップに被せてください。やり方はまずはこのようにコップにラップをかぶせます。

コップにラップをかぶせる

つぎにコップに合わせてこのようにラップ中央をくぼませてやります。油が入ってくるので3〜4cmとある程度深めにくぼみをつくります。

ラップの真ん中をくぼませる

あとはこの上にプルキャップを立てたツナ缶を乗せます。

ラップをかぶせたコップにツナ缶を立てて乗せる

使う際はこのまま傾けて使えばコップはほぼ汚れずに使うことができます。

ラップをかぶせたコップに入ったツナ缶の油を注ぐ

このようにコップはきれいなままです。

ツナ缶の入ったラップを外した綺麗なコップ

油を捨てる場合もラップを包んで捨てるだけなのでかなり楽です。

コップからツナ缶の入ったラップだけをつまんで取る

ふたで押さえてツナ缶の油をきる

次はふたを外して蓋で押さえて油をきる方法を試してみます。まずはふたを外します。

ツナ缶のふたを外す

外したふたをツナがこぼれ落ちないようにツナの上にのせます。この状態で傾けて、指で押さえながら油をきっていきます。押さえる位置を変えてまんべんなく油を押しだして油をきっていきます。

ツナ缶を外したふたで押さえて油をきる

この方法だと押し込んで絞るので油がふたの上にもにじみ出てきて、押さえている指が油で汚れやすいです。

こちらはふたを押さえて切ったツナの油です。色は立てかけて油切りしたものに比べるとやや濁っています。身を押さえて油切りをしたので、ツナの身の栄養成分も一緒ににじみ出てしまったものと思われます。

外したふたで押さえて切ったツナ缶の油

ちなみに油の量ですが、コップ込みの量は174gです。ここからコップの重さの152gをひいて残りの22gが油切りした油の量になります。指で押さえてしっかり油をきっているので切れる油の量はコップに立てかけたものよりも4gほど多いです。

外したふたで押さえて油きりしたツナ缶の油が入ったコップの重さは174g

ちなみに油切りをしたツナの身の方ですが、押さえて油切りしているのでコップで油きりしたものに比べるとふんわり感がないです。

外したふたで押さえて油きりしたツナ缶の身

並べるとこんな感じです。違いがよくわかるかと思います。

コップに立てて乗せて油きりしたツナ缶の身と外したふたで押さえて油きりしたツナ缶の身

どちらがいいの?

2つの方法を試してみましたが、油切りの量自体はふたを手で押さえて油きりした方がより多く油を切れました。ただコップにのせた方もそれには劣りますが十分に油をきることができました。

またコップの方は余計な栄養分も出ずに油も比較的きれいな色で、身を押さえていないのでふんわりとしています。それからにじみ出てきた油で手が汚れることもありません。

コップに立てて乗せて切ったツナ缶の油と外したふたで押さえて切ったツナ缶の油

なのでこうした点を踏まえると手で押さえるよりもコップに乗せて油をきる方法の方がいいです。それぞれの特徴をまとめるとこんな感じです。

ツナ缶をコップに立てて乗せて油をきる方法とツナ缶を外したふたで押さえて油をきる方法のそれぞれの特徴

今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回はツナ缶をコップに立てかけて油きりする方法が本当に使えるのかどうかを検証しました。結果はこの方法でもしっかりと油をきることができました。

さらにこちらの方法なら手も汚れないし、身を押さえないのでツナの身もふんわりです。余計な栄養分の流出も少なくすることができます。なので時間があるならこちらの方法をお勧めします。

時間がなくて短時間で済ませたい場合はふたを手で押さえて油をきるといいです。

最終更新日 2025/05/23



 TOPへ   お料理TOPへ   HOMEへ

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋といいます。料理雑学研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の料理の気になる疑問のお料理知恵袋一覧


油揚げの油抜きって本当に必要なの?油抜き有り無しで煮物を作って食べ比べてみたら意外な結果に!
油揚げの油抜きって本当に必要なの?油抜き有り無しで煮物を作って食べ比べてみたら意外な結果に!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
価格の安いこんにゃくと高いこんにゃくで何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安いこんにゃくと高いこんにゃくで何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶の油は捨てちゃダメ!油の使い道と油を使ったレシピを紹介します!
ツナ缶の油は捨てちゃダメ!油の使い道と油を使ったレシピを紹介します!
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
価格の安い豆腐と高い豆腐で何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安い豆腐と高い豆腐で何が違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
納豆のたれを入れるならかき混ぜる前と後のどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
納豆のたれを入れるならかき混ぜる前と後のどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
焼きうどんはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きうどんと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きうどんはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きうどんと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
価格の安いラップと高いラップで何が違うの?切れない、くっつかないのはどれ?実際に検証してみた!
価格の安いラップと高いラップで何が違うの?切れない、くっつかないのはどれ?実際に検証してみた!
乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた! 乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた!





PR





since 2002/09/28
Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー