生活知恵袋
お料理TOP  料理の基本  調理のコツ  料理の気になる疑問  対処法  知恵袋投票結果 
HOME > お料理知恵袋TOP > 料理の気になる疑問 > タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!

タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!

タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!

はじめに

お弁当の具材の定番でもあるタコさんウインナーですが、実はこれあまりお勧めはしません。見た目にも花のあるタコさんウインナーですがなぜダメなのでしょうか。

今回はその理由を解説したうえで、そのまま焼いたウインナーと何が違うのかを実際に焼いてみて検証してみることにします。

タコさんウインナーがダメな理由

ウインナーをタコさんの形にカットする

実際にタコさんウインナーとそのまま焼いたウインナーでどのくらい味や食感が違うのかも気になるところです。そこでタコさんウインナーとそのまま焼いたウインナーを食べ比べてみて、味や食感の違いを検証してみることにします。

まずはタコさんウインナーです。最初にウインナーの3分の2ほどの長さで包丁で切りこみを入れます。

ウインナーの長さ3分の2ほどに包丁で切り込みを入れる

90度回転させて同じように切り込みを入れます。これで4等分に分かれます。

90度回転させて同じようにウインナーに切り込みを入れる

さらに4等分にした部分をそれぞれ半分になるよう切り込みを入れます。

さらに8等分になるようウインナーに切り込みを入れる

これで8つ足のタコさんウインナーができました。

8つ足に切ったウインナー

この頭の部分から竹串を刺しておきます。

8つ足に切ったウインナーの頭に竹串を刺す

タコさんウインナーを焼く

次にフライパンに油をひいて火にかけ、温まったら弱めの中火でタコさんウインナーを焼いていきます。最初はこのように横にして焼きます。

タコさんウインナーをフライパンで焼く

すると次第に足の部分が開いてきます。

フライパンで焼いて足が開いてきたタコさんウインナー

開いてきたら今度はタコさんウインナーを立ててしっかり足を開かせながら焼いていきます。

タコさんウインナーを立てて足をさらに開いて焼く

しっかり焼けたら出来上がりです。あとはつまようじの頭の部分でこのように穴をあけます。

焼いたタコさんウインナーにつまようじで穴をあける

この穴に黒ゴマをはめ込んだら完成です。

開けたタコさんウインナーの穴に黒ゴマを詰める

焼いたタコさんウインナーの味や食感は?

食べてみましたが、タコ足の部分はジューシーさが弱くぱさっとした食感です。味もやや濃厚さに欠けます。パリッと感も弱いです。頭の部分はまだジューシーさやパリッと感はあります。

焼いたタコさんウインナー

そのまま焼いたウインナーの味や食感は?

一方こちらはそのまま焼いたウインナーです。食べてみたところ肉汁がたっぷりでジューシーで、食べた時のパリッと感もしっかりあります。

切込みを入れずに焼いたウインナー

2つを食べ比べてみた感想は?

2つを食べ比べてみた感想はそのまま焼いたウインナーの方が味も食感もよかったです。星で表すならそのまま焼いた方が星5ならタコさんウインナーは星3.8といった感じです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

タコさんウインナーとそのまま焼いたウインナーの味や食感の違い

タコさんウインナーを食べてみる

冷えたタコさんウインナーの味や食感は?

タコさんウインナーは主にお弁当などに使われることが多いです。お弁当だと焼いた直後ではなく数時間たって冷めてから食べることも少なくありません。

そこで冷めた場合だとタコさんウインナーとそのまま焼いたウインナーで味や食感はどのくらい違うのかも確かめてみました。

こちらは3時間ほどおいてすっかり冷めてしまったタコさんウインナーです。食べてみましたが冷めて脂が再び固まってしまったのかジューシーさはだいぶ減っていています。足の部分はぱさっとした食感で味も濃厚さに欠けます。パリッと感も弱いです。

焼いてから3時間たったタコさんウインナー

冷えたそのまま焼いたウインナーの味や食感は?

こちらは3時間置いていたそのまま焼いたウインナーです。食べてみましたがこちらも脂が固まってしまったのかジューシーさはだいぶ減っています。ただあじはそれでもタコさんウインナーよりは少し濃いです。

そのまま焼いて3時間たったウインナー

またぱさっとした感じもないです。パリッと感はタコさんウインナーよりはありますが、温かいときよりもだいぶ減っています。

2つを食べ比べてみた感想は?

2つを食べ比べてみましたが冷めた状態でもやはりそのまま焼いたウインナーの方がおいしかったです。

星で表すなら温かい状態のそのまま焼いたウインナーを星5として、冷めたそのまま焼いたウインナーは星3.3、冷めたタコさんウインナーは星2.8といった感じです。

冷めるとそのまま焼いたウインナーでもだいぶ味や食感は落ちますが、それでもタコさんウインナーよりましといった感じです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

焼いて3時間たったタコさんウインナーとそのまま焼いたウインナーの味や食感の違い

ちなみに今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回はタコさんウインナーがなぜダメなのかを実際に検証してみました。結果は味の面でも食感の面でもそのまま焼いたウインナーの方がよかったです。

お弁当などの見た目アップには貢献してくれるタコさんウインナーですが、味や食感のことを考えるならそのまま焼くのをおすすめします。

公開日 2025/04/13



 TOPへ   お料理TOPへ   HOMEへ

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋といいます。料理雑学研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の料理の気になる疑問のお料理知恵袋一覧


ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた! 乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた!





PR





since 2002/09/28
Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー