生活知恵袋
お料理TOP  料理の基本  調理のコツ  料理の気になる疑問  対処法  知恵袋投票結果 
HOME > お料理知恵袋TOP > 料理の気になる疑問 > ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!

ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!

ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!

はじめに

ウインナーも商品によっては焼くのがおすすめと記載してあったり、ボイルするのがおすすめだと記載してあったりで、商品によってばらつきがあります。実際のところどの方法が一番いいのでしょうか。

気になったので今回実際に焼くのとボイルするのとレンジで加熱するので食べ比べてみて、どれが一番おいしいのかを検証してみることにします。

焼いたウインナーの味や食感は?

ウインナーをフライパンで焼く

今回は伊藤ハムの人気商品「アルトバイエルン」と日本ハムの人気商品のシャウエッセンの2つでそれぞれ試してみます。

アルトバイエルンとシャウエッセン

ちなみにアルトバイエルンの場合はこのように袋の裏面で焼くのが一番おすすめだと記載されています。

アルトバイエルンのおすすめの調理法

一方シャウエッセンの場合はこのようにボイルが一番おすすめだと記載されています。

シャウエッセンのおすすめの調理法

それではまずは両商品を焼いてみることにします。油をひかずにフライパンで中火で何度か箸で転がしながらじっくり6分焼きます。

ウインナーをフライパンで焼く

焼いたウインナーの味や食感は?

こちらは焼きあがったアルトバイエルンです。食べてみたところ味はジューシーで適度に柔らかくておいしかったです。皮も適度にパリッと感があってよかったです。さらに焼き跡が付いたことで香ばしさもついておいしかったです。

焼いたアルトバイエルン

ちなみにシャウエッセンも食べてみましたが、こちらも味や食感については同様の感想でした。

焼いたシャウエッセン

ボイルしたウインナーの味や食感は?

ウインナーをボイルする

次はボイルしてみます。鍋に水を入れて沸騰させたらウインナーを入れて弱火にして3分ボイルします。

ウインナーをボイルする

ボイルしたウインナーの味や食感は?

こちらはボイルしたアルトバイエルンです。食べてみたところ味はジューシーですが焼いたものに比べると若干さっぱりしている感じがします。

ボイルしたアルトバイエルン

食感は十分柔らかいですが、焼いたものの方が若干柔らかい気がします。皮はこちらはパリッと感がしっかりあります。パリッと感はこちらの方が強いです。焼き跡が付いてはいないので香ばしさは特には感じません。

シャウエッセンもボイルしてみましたがこちらも感想はアルトバイエルンと同じ感じです。

ボイルしたシャウエッセン

レンジで加熱したウインナーの味や食感は?

ウインナーをレンジで加熱する

最期はレンジで加熱して見ます。耐熱皿にウインナーを乗せたら上からラップを軽く乗せ、ウインナー3本あたりでレンジで600Wで20秒加熱します。

ウインナーをレンジで加熱する

レンジで加熱したウインナーの味や食感は?

こちらはレンジで加熱したアルトバイエルンです。食べてみたところ意外にもレンジでもしっかり火が通っていました。味はジューシーさはこちらも十分ありますが茹でたものよりも若干弱い気がします。

レンジで加熱したアルトバイエルン

食感は茹でたものよりも若干固めな感じがします。皮のパリッと感は割とこちらもあります。焼き跡がついていないのでこちらも香ばしさは特にはありません。

シャウエッセンもレンジで加熱してみましたが感想はアルトバイエルンと同じでした。

レンジで加熱したシャウエッセン

どれが一番うまいの?

3つを食べ比べてみましたが、味のジューシーさや食感の柔らかさ、香ばしさなどは焼いたものが一番良かったです。ただパリッと感に関してはボイルしたものが一番良かったです。

とにかくパリッと感を一番重視したいならボイルで、味のジューシーさーや香ばしさ、食感の柔らかさ重視なら焼くのをお勧めします。個人的には何より香ばしくてジューシーな焼くのがよかったです。

それぞれの要素を星で表すとまずジューシーさは焼くのが星5なら、茹でるのが星4.6、レンジが星4.3といった感じです。

食感の柔らかさなら焼くのが星5なら茹でるのは星4.7,レンジは星4.3といった感じです。パリッと感はボイルが星5ならレンジが星4.7、焼くのは星4.4といった感じです。

香ばしさに関しては星というよりも焼いたものだけがありました。それぞれの味や食感の評価をまとめるとこんな感じです。

焼いたウインナーとボイルしたウインナーとレンチンしたウインナーの味や食感の違い

ちなみに今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回はウインナーを調理するなら焼くのとボイルするのとレンジで加熱するのでどれが一番いいのかを検証してみました。結果はジューシーさーや柔らかさ、香ばしさなら焼いたものが一番おいしかったです。

ただパリッと感で言うとボイルしたものが一番よかったです。どの部分を重視するかで焼くのかボイルするのかは変わってくるかと思います。

パリッと感も捨てがたいのですが、個人的にはジューシーさや香ばしさのある焼くのがよかったです。

公開日 2025/03/18



 TOPへ   お料理TOPへ   HOMEへ

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋といいます。料理雑学研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の料理の気になる疑問のお料理知恵袋一覧


ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた! 乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた!





PR





since 2002/09/28
Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー