![]() | 焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に! | |
袋麺から一から作る焼きそばってカップ焼きそばにはない本格的な味が魅力ですが、フライパンで火を使って調理をするので手間がかかるのが難点です。手間なく作りたいときには中々おっくうだったりします。
そんな時にレンジで簡単に作れればいいなと思ったことはありませんか。ただ気になるのはレンジで作ってちゃんとおいしく作れるかどうかです。
そこで今回はフライパンとレンジで同じ材料で焼きそばを作ってみて、レンジで作ってもちゃんとおいしく作れるのかどうかを検証してみることにします。
まずはレンジで作ってみます。今回はこちらのマルちゃんの袋入り焼きそば3袋入りを使います。
使う材料は以下の通りです。
まずはキャベツを食べ易い大きさにカットします。
にんじんは短冊切りにします。
豚バラも食べやすい大きさにカットします。
マルちゃんの焼きそばの袋を少し開けて、このままレンジで600Wで40秒加熱します。
加熱したらボウルに入れて箸でほぐします。
ほぐしたら付属のソースを加えて混ぜ合わせ、さらにサラダ油小さじ1、塩コショウも適量くわえて混ぜ合わせます。
ここに豚バラ肉、キャベツ、にんじん、もやし50gを加えてさっと混ぜ合わせます。
ラップを乗せてこのままレンジで4分加熱します。
後は皿に盛って出来上がりです。こちらが出来上がったレンジで作った焼きそばです。食べてみたところ味はしっかりソースが絡んでいておいしかったです。
麺はもちもち感がやや強めですが、特に芯なども残っていなくて十分柔らかくなっていてこれはこれで全然おいしいです。具材のキャベツもにんじんも豚肉ももやしもしっかり火が通っていてよかったです。
レンジで作ってみましたがこれだけおいしく作れたなら大満足です。
一応フライパンで作ってみた場合とも食べ比べてみます。こちらも使う材料はほぼ同じです。
使う材料をこちらもカットしたらフライパンにサラダ油小さじ2加えて火にかけます。フライパンが温まったら豚肉を加えて炒めます。
豚肉の色が変わってきたらにんじんを加えて30秒炒め、さらにキャベツも加えて30秒、さらにもやしも加えて30秒炒めます。
この上に焼きそば麺を乗せ、水60mlを加えて10秒ほどおいて蒸らします。
蒸らした後、麺をほぐします。このまま水分がなくなるまでしっかり炒めます。
火を弱めて粉末ソースを加えてよく混ぜ合わせます。最期中火にしてさっと炒めて出来上がりです。
こちらがフライパンで炒めた焼きそばです。食べてみましたが味の方はレンジと変わらずソースがよく絡んでいておいしかったです。
麺はレンジほどではありませんがもちもち感もあって、蒸したことでしっかり柔らかくなっていてこちらもおいしかったです。
具材はフライパンで炒めたことで豚肉に香ばしさも加わって屋台で出てくるような味でおいしかったです。キャベツやニンジン、もやしもしっかり火が通っていました。
2つを食べ比べてみましたが、味についてはどちらも変わりませんでした。麺はレンジはもちもち感強めで、フライパンはもちもち感と柔らかさがちょうどいい感じで、特徴は違いますがどちらもおいしかったです。
具材については豚肉やキャベツなどに焼き色もついてこうばしさも加わってこちらはフライパンの方がおいしかったです。
具材に関してはフライパンの方がよかったですが、レンジの方も十分おいしくて、フライパンや火も使わずにこれだけおいしければ十分だと思います。
星で表すならフライパンが星5ならレンジは星4.7といった感じです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。
ちなみに今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。
今回は袋麺の焼きそばはレンジで作ってもおいしいのかどうかを検証しました。結果はレンジでも十分においしく出来上がりました。フライパンも火も使わずにレンジだけで調理できるので、かなり手軽に調理できます。
具材などもカットして準備しておけば、後はレンジで温めるだけで手軽に本格的な焼きそばが食べれます。ぜひ一度試しにレンジで焼きそばを作ってみてはいかがでしょうか。
公開日 2025/04/11
|
![]() ![]() ![]() |
PR |