生活知恵袋
お料理TOP  料理の基本  調理のコツ  料理の気になる疑問  対処法  知恵袋投票結果 
HOME > お料理知恵袋TOP > 料理の気になる疑問 > 焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!

焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!

焼きそばはレンジだけで作ってもうまいの?フライパンで作った焼きそばと食べ比べてみたら意外な結果に!

はじめに

袋麺から一から作る焼きそばってカップ焼きそばにはない本格的な味が魅力ですが、フライパンで火を使って調理をするので手間がかかるのが難点です。手間なく作りたいときには中々おっくうだったりします。

そんな時にレンジで簡単に作れればいいなと思ったことはありませんか。ただ気になるのはレンジで作ってちゃんとおいしく作れるかどうかです。

そこで今回はフライパンとレンジで同じ材料で焼きそばを作ってみて、レンジで作ってもちゃんとおいしく作れるのかどうかを検証してみることにします。

レンジで焼きそばを作る

まずはレンジで作ってみます。今回はこちらのマルちゃんの袋入り焼きそば3袋入りを使います。

まるちゃんの袋麺焼きそば

使う材料は以下の通りです。

レンジで作った焼きそば

レシピ(1人前)
  • マルちゃん焼そば(ソース味) … 1人前
  • 豚バラ肉 … 40g
  • キャベツ … 30g
  • にんじん … 20g
  • もやし … 50g
  • サラダ油 … 小さじ1/li>
  • 付属のソース … 1袋
  • 塩コショウ … 適量

まずはキャベツを食べ易い大きさにカットします。

キャベツをカットする

にんじんは短冊切りにします。

にんじんを短冊切りにする

豚バラも食べやすい大きさにカットします。

豚バラを食べやすい大きさにカットする

マルちゃんの焼きそばの袋を少し開けて、このままレンジで600Wで40秒加熱します。

まるちゃんの袋麺焼きそばをレンジで40秒加熱する

加熱したらボウルに入れて箸でほぐします。

レンチンしたまるちゃんの袋麺焼きそばを箸でほぐす

ほぐしたら付属のソースを加えて混ぜ合わせ、さらにサラダ油小さじ1、塩コショウも適量くわえて混ぜ合わせます。

レンチンしたまるちゃんの袋麺焼きそばにソースとサラダ油、塩こしょうを振って混ぜ合わせる

ここに豚バラ肉、キャベツ、にんじん、もやし50gを加えてさっと混ぜ合わせます。

まるちゃんの袋麺焼きそばに豚バラ、キャベツ、にんじん、もやしを加えて混ぜる

ラップを乗せてこのままレンジで4分加熱します。

ボウルに焼きそばの材料を入れてレンジで加熱する

後は皿に盛って出来上がりです。こちらが出来上がったレンジで作った焼きそばです。食べてみたところ味はしっかりソースが絡んでいておいしかったです。

レンジで作ったマルちゃんの焼きそば

麺はもちもち感がやや強めですが、特に芯なども残っていなくて十分柔らかくなっていてこれはこれで全然おいしいです。具材のキャベツもにんじんも豚肉ももやしもしっかり火が通っていてよかったです。

レンジで作ってみましたがこれだけおいしく作れたなら大満足です。

フライパンで焼きそばを作る

一応フライパンで作ってみた場合とも食べ比べてみます。こちらも使う材料はほぼ同じです。

使う材料をこちらもカットしたらフライパンにサラダ油小さじ2加えて火にかけます。フライパンが温まったら豚肉を加えて炒めます。

フライパンで豚肉を炒める

豚肉の色が変わってきたらにんじんを加えて30秒炒め、さらにキャベツも加えて30秒、さらにもやしも加えて30秒炒めます。

フライパンでにんじん、キャベツ、もやしも炒める

この上に焼きそば麺を乗せ、水60mlを加えて10秒ほどおいて蒸らします。

フライパンに焼きそば麺も加えて水を注いで蒸らす

蒸らした後、麺をほぐします。このまま水分がなくなるまでしっかり炒めます。

フライパンで蒸らした焼きそば麺をほぐす

火を弱めて粉末ソースを加えてよく混ぜ合わせます。最期中火にしてさっと炒めて出来上がりです。

焼きそば麺に粉末ソースをかけてよく混ぜ合わせる

こちらがフライパンで炒めた焼きそばです。食べてみましたが味の方はレンジと変わらずソースがよく絡んでいておいしかったです。

フライパンで炒めて作ったまるちゃんの袋麺焼きそば

麺はレンジほどではありませんがもちもち感もあって、蒸したことでしっかり柔らかくなっていてこちらもおいしかったです。

具材はフライパンで炒めたことで豚肉に香ばしさも加わって屋台で出てくるような味でおいしかったです。キャベツやニンジン、もやしもしっかり火が通っていました。

レンジとフライパンでどっちがおいしい?

2つを食べ比べてみましたが、味についてはどちらも変わりませんでした。麺はレンジはもちもち感強めで、フライパンはもちもち感と柔らかさがちょうどいい感じで、特徴は違いますがどちらもおいしかったです。

具材については豚肉やキャベツなどに焼き色もついてこうばしさも加わってこちらはフライパンの方がおいしかったです。

具材に関してはフライパンの方がよかったですが、レンジの方も十分おいしくて、フライパンや火も使わずにこれだけおいしければ十分だと思います。

星で表すならフライパンが星5ならレンジは星4.7といった感じです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

レンジとフライパンで作った焼きそばの味や食感の違い

ちなみに今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回は袋麺の焼きそばはレンジで作ってもおいしいのかどうかを検証しました。結果はレンジでも十分においしく出来上がりました。フライパンも火も使わずにレンジだけで調理できるので、かなり手軽に調理できます。

具材などもカットして準備しておけば、後はレンジで温めるだけで手軽に本格的な焼きそばが食べれます。ぜひ一度試しにレンジで焼きそばを作ってみてはいかがでしょうか。

公開日 2025/04/11



 TOPへ   お料理TOPへ   HOMEへ

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋といいます。料理雑学研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の料理の気になる疑問のお料理知恵袋一覧


ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
ウインナーに切り込み入れて焼いちゃダメ!入れないで焼いたのと食べ比べてみたら意外な違いが!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
タコさんウインナーはやらないで!ダメな理由とおすすめの焼き方を解説!
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
ツナ缶(シーチキン)は水煮とオイル漬けのどっちがいいの?実際に食べ比べてみた!メリットデメリットも解説!
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
トマトジュースをカルピスで割るとうまいって本当なの?何対何の割合が正解?カルピスソーダはダメなの?
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
肉まんをマグカップでレンチンしたら本当にフカフカになるの?検証してみたら意外な結果に!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
価格の安い納豆と高い納豆で味は違うの?食べ比べてみたら意外な事実が!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!
乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた! 乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた!





PR





since 2002/09/28
Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー