中心食材
米
水
塩
|
… 1カップ
… 5カップ
… 小さじ1/2
|
1 下準備
米をよく洗い2カップの水に浸して1時間ほどおいておく。
|
2 調理
鍋に浸けていた米と水を入れ、3カップの水を加えて中火で火にかけます。
|
3 調理
煮立ってきたら弱火にしてふたを半がけにして30〜40分煮込みます。
|
4 調理
最後に塩を加えて、1、2分ほど煮て出来上がりです。
|
|
米から炊く
おかゆは米から炊いたほうがうまみが出ます。残りご飯でもできますがその場合はかぶるくらいの水で結構です。
|
箸でかき混ぜない
さらりとしたおかゆにしたいなら途中で混ぜるの厳禁です。まぜることで米が割れ粘りが出てきます。
|
ふきこぼれに注意
ふきこぼれると「おねば」とよばれるおかゆのうまみがでてしまうので、火加減には注意しましょう。
|
塩は最後に加える
塩を加えて長く煮ると味が変わってしまうので、最後に加えます。
|
水加減でやわらかさが変わる。
おかゆのお米の量はご飯の半分弱が目安で米が1なら水は5になります。水を加える量でおかゆのやわらかさは変わり、米1に対して水5なら全がゆ、水7なら7分がゆ、水10なら5分がゆ、水20なら3分がゆと呼び名もかわります。通常は全がゆか7分がゆで、体調が悪いときはより消化の良い5分がゆや3分がゆにするといいでしょう。
|
できれば土鍋で
鍋はできれば土鍋か深めの厚手鍋の方が熱がゆっくりと伝わるのでおいしく仕上がりますが、なければ普通の鍋でもかまいません。
|
|
※参考書籍
基本の家庭料理 和食篇
調理以前の料理の常識2
いちばんわかりやすい基本の料理
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights Reserved