食材の見分け方と保存法
はじめに
ここでは食材の見分け方から上手な保存の仕方、冷凍保存や常温での保存のコツなどをそれぞれ詳しく見ていきます。さらに各食品の下ごしらえの仕方や似ている食品同士の細かな違いなども取り上げていきます。
食材の見分け方・選び方
ここでは各野菜の見分ける際のポイントを表面、色、形、食感、切り口の5つの視点でみていきます。よし詳しい解説については各野菜の名前をクリックした先の詳細ページをご覧ください。
■ 根菜野菜の見分け方
| 表面 | 色 | 形 | 触感 | 切り口 |
かぶ | はりつや | 葉が緑 | 丸み | 固い | みずみずしい |
ごぼう | 土つき | - | 太さ中位 | - | - |
さつまいも | つや | 色鮮やか | ふっくら | 重量感 | みずみずしい |
里いも | 土つき | - | 丸み | 固い | 白くつやあり |
じゃがいも | - | 緑掛ってない | 丸み | 重量感 | - |
しょうが | はりつや | 種類で異なる | - | - | - |
大根 | はりつや | 葉が緑 | まっすぐ丸み | 重量感 | すがないもの |
たまねぎ | つやあり | 種類で異なる | 球状に近い | 固く重量感 | - |
にんじん | なめらか | 色濃く鮮やか | 丸み | 重量感 | - |
れんこん | はり | 肌色 | 丸み | 固い | みずみずしい |
■ 葉物野菜の見分け方
| 表面 | 色 | 形 | 触感 | 切り口 |
キャベツ | つや | 緑の濃いもの | - | 種類で異なる | 葉に隙間なし |
小松菜 | 葉が丸い | 緑の濃いもの | - | 張りがある | - |
春菊 | はりつや | 緑の濃いもの | - | 張りがある | みずみずしい |
スイスチャード | はりつや | 緑の濃いもの | - | 張りがある | みずみずしい |
チンゲンサイ | はりつや | 緑の濃いもの | - | 張りがある | みずみずしい |
つるむらさき | はりつや | 緑の濃いもの | - | 張りがある | みずみずしい |
菜の花 | はりつや | 緑の濃いもの | - | 張りがある | みずみずしい |
にら | つや | 色濃く鮮やか | 葉に幅がある | 弾力がある | みずみずしい |
ねぎ | はりつや | 色濃く鮮やか | - | - | - |
白菜 | - | 葉が緑 | - | 重量感 | 白く葉が密集 |
ほうれん草 | はり | 濃い緑 | - | - | - |
芽キャベツ | はりつや | 濃い緑 | - | 固く重量感 | 白く瑞々しい |
モロヘイヤ | はり | 濃い緑 | - | ハリがある | みずみずしい |
レタス | はりつや | 葉が緑 | 弾力がある | 重量感 | 白く瑞々しい |
■ その他の野菜の見分け方
| 表面 | 色 | 形 | 触感 | 切り口 |
アスパラガス | はりつや | 鮮やか | まっすぐ | 固い | みずみずしい |
おくら | はりつや | 鮮やかな緑 | 大きすぎない | より重たい | みずみずしい |
かぼちゃ | - | 濃い緑 | - | 固く重量感 | 濃い黄色 |
カリフラワー | はり | 白い | - | 重量感 | みずみずしい |
きゅうり | はりつや | 濃い緑 | 太さが均一 | 張りと重量感 | - |
ゴーヤ | はりつや | 鮮やかな緑 | 太さが均一 | 張りと重量感 | - |
さやいんげん | はり | 鮮やかな緑 | 細くて均一 | 張りと弾力 | - |
ズッキーニ | はりつや | 濃い緑色 | 太さが均一 | 固い | みずみずしい |
そら豆 | はりつや | 鮮やかな緑 | - | 皮に厚みがある | - |
とうもろこし | はりつや | 皮緑鮮やか、ひげ茶褐色 | - | はりと弾力 | - |
トマト | はりつや | 赤 | 球状に近い | 固く重量感 | - |
ミニトマト | はりつや | 赤 | | 固く重量感 | - |
なす | はりつや | 濃い紫紺色 | - | - | 瑞々しい |
パプリカ | はりつや | 濃い緑 | - | ハリと弾力 | みずみずしい |
ピーマン | はりつや | 濃い緑 | - | ハリと弾力 | みずみずしい |
ブロッコリー | はりつや | 濃い緑 | 蕾が密 | 重量感 | みずみずしい |
もやし | はり | 乳白色 | - | - | - |
食材の保存方法
次に各野菜の保存に関して、まずは常温、冷凍、冷蔵保存に可能かどうかと、多くの野菜の保存法で共通している立てて保存するのか否か、冷暗所での保存は可能か、新聞・ラップに包んで保存するのか否かについての特徴をわかりやすく一覧表にまとめて見ました。保存法についての詳細も各野菜の名前をクリックした先の詳細ページをご覧ください。
■ 根菜野菜の保存方法
※2.立てて保存する
※3.冷暗所、夏場は除くなど季節により限定される場合あり
※4.新聞紙もしくはラップに包んで保存
■ 葉物野菜の保存方法
※2.立てて保存する
※3.冷暗所、夏場は除くなど季節により限定される場合あり
※4.新聞紙もしくはラップに包んで保存
■ その他の野菜の保存方法
※2.立てて保存する
※3.冷暗所、夏場は除くなど季節により限定される場合あり
※4.新聞紙もしくはラップに包んで保存
立てて保存する理由
野菜の中には立てて保存したほうがいいものが有ります。その理由について詳しく見ていきます。
野菜の最適保存温度と最適保存湿度について
野菜ごとに保存に最適な温度や湿度は違うものです。野菜の最適温度や最適湿度とともに冷蔵室、野菜室など適切な保存場所についても解説します。
食材を外で常温保存する方法
食品の保存方法全般については上部の各野菜の保存方法で取り上げています。多くの食材は冷蔵庫で保存しますが、食材によっては外で常温で保存できるものもあります。そこでここでは外での常温保存の仕方に絞って、詳しく解説していきます。
食品を上手に冷凍保存・解凍する方法
各食品の冷凍保存の仕方についてはそれぞれの保存方法のページでも解説していますが、ここでは冷凍保存に絞って各食品の上手な冷凍保存の方法と、自然解凍やレンジでの解凍方法について解説していきます。
■ 根菜野菜を上手に冷凍保存・解凍する方法
■ 葉物野菜を上手に冷凍保存・解凍する方法
■ その他の野菜を上手に冷凍保存する方法
野菜の上手な解凍方法を検証
冷凍保存した野菜の解凍方法には常温解凍、冷蔵庫での解凍、流水解凍、氷水解凍、加熱解凍など様々な方法があります。ここでは各野菜ごとにどの解凍方法がおすすめなのかを実際に実践して検証してみることにします。
カット野菜、切って余った野菜の保存方法
一度の料理で野菜を全部使いきれないこともよくあります。そんなときは残った野菜を保存しておくことになりますが、一度カットすると鮮度が落ちるのも早くなります。少しでも長持ちさせるために、上手な保存方法について詳しく見ていくことにします。
食品を下ごしらえして保存する方法
料理では食品を切ったりゆでたりする下処理の工程が必要となるものも少なくありません。この下ごしらえをあらかじめしておいてから保存しておけば、実際の調理の際に料理時間の短縮につながります。
そこでここでは食品を下ごしらえして保存する方法について見ていきます。
食材を漬物にして保存する方法
傷みやすい野菜も塩や酢、その他調味料でつけておくことで、通常よりも長く保存することが可能となります。また漬物にしておけばいつでも手軽に料理に一品を加えることができます。そこで今回は各野菜ごとに様々な漬け物レシピを紹介します。
各野菜の品種による違いについて
各野菜の品種による違いについてみていきます。例えば同じカボチャでも西洋かぼちゃと日本かぼちゃでは見た目や味の特徴が異なります。こうした違いについて詳しく見て行きます。
やっちゃダメ、間違った野菜の保存方法
良かれと思ってやった保存方法のせいで返って野菜が傷んでしまった。ここではそんな間違った保存方法での失敗例を紹介します。
■ 根菜野菜のやっちゃダメな保存方法
■ その他の野菜のやっちゃダメな保存方法
食材の保存の疑問
食材の保存に関する様々な疑問を取り上げていきます。
■ 根菜野菜の食材の保存の疑問
■ 葉物野菜の食材の保存の疑問
■ 果菜野菜の食材の保存の疑問
ダメな野菜の見分け方
こんな野菜はダメだ、こんな野菜は鮮度が落ちているといったダメな野菜の特徴を紹介します。野菜選びの参考にしてみてください。
野菜の変化、これ食べれるの?
色や形が通常の野菜と違う、これって食べれるの?そんな野菜の変化の理由や、実際に食べれるのかどうかを検証していきます。
食材の加熱調理の疑問
食材は下ごしらえで加熱調理してから料理に使うことも少なくありません。加熱調理には茹でたり、蒸したり、レンジで温めるなど方法がありますが、それぞれの調理の際の疑問や、どれが一番正解なのかなどを検証していきます。
■ 根菜野菜の加熱調理の疑問
■ 葉物野菜の加熱調理の疑問
■ その他の野菜の加熱調理の疑問
食材の疑問
食材に関する様々な疑問を取り上げていきます。
■ 根菜野菜の食材の疑問
■ 葉物野菜の食材の疑問
■ 果菜野菜の食材の疑問
■ その他の食材の疑問