生活知恵袋
HOME > カット野菜、余った野菜保存 > カットして余ったキャベツの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に

カットして余ったキャベツの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に


断面が奇麗なカットキャベツと断面が濁っているカットキャベツ

はじめに

キャベツはサイズもそこそこあるので、一度に使いきれないこともよくあります。しかしながらキャベツはカットすると鮮度の落ちが早くなります。そこで今回はカットしたキャベツを少しでも長持ちさせるための保存方法を実際に実施してみて、その効果を検証します。

今回試す保存方法

ラップで包んでポリ袋に入れる

今回は2つの保存方法と何もしないで保存する方法を実践して見て、その違いを検証します。1つ目はカットしたキャベツをしっかりとラップで包みます。

さらにそれをポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存します。

キャベツをラップで包んでポリ袋に入れて野菜室で保存

湿らせたキッチンペーパーで覆う

もう一つはまずカットしたキャベツの断面を湿らせたキッチンペーパーで覆い、その上からラップで包みます。

キャベツの断面を濡らしたキッチンペーパーで覆ってラップで包む

これをポリ袋に入れて軽く口をしめ、冷蔵庫の野菜室で保存します。

このままカットしたキャベツをポリ袋に入れて野菜室で保存

何もしないで保存

そして最後は保存方法の効果を比較するために何もしないで冷蔵庫の野菜室で保存します。

初日のカットしたキャベツ

ラップとポリ袋に入れるカットしたキャベツ1日目

まずは今回試すカットしたキャベツの初日の状態をチェックします。ラップをしてポリ袋に入れて保存する方は外葉はみずみずしくてハリがあります。

初日の外葉のみずみずしいカットしたキャベツ

断面もみずみずしい状態です。

断面が奇麗でみずみずしいカットしたキャベツ初日

重さは577.9gです。

そのまま保存するカットキャベツ初日の重さは577.9g

湿らしたキッチンペーパーで覆うカットしたキャベツ1日目

こちらはキッチンペーパーで覆い、ラップをしてポリ袋に入れてから保存するカットしたキャベツです。重さは666.9gです。

濡らしたキッチンペーパーで覆って保存するカットキャベツ初日の重さは666.9g

そのまま保存するカットしたキャベツ1日目

こちらはそのまま野菜室で保存するカットしたキャベツです。重さは763.2gです。

ラップとポリ袋に入れて保存するカットキャベツ初日の重さは763.2g

3日目のカットしたキャベツ

ラップとポリ袋に入れたカットしたキャベツ3日目

3日目の変化ですが、ラップをしてポリ袋に入れたほうは表面上は特に大きな変化は見られません。

キッチンペーパーとラップで包んで保存したカットキャベツ3日目

並べるとこんな感じです。左は初日のラップとポリ袋に入れて保存したカットキャベツで、右は3日目のラップとポリ袋に入れて保存したカットキャベツです。並べてみてもそんなに差はないのがわかるかと思います。

キッチンペーパーとラップで包んで保存したカットキャベツ1日目と3日目

断面は白い部分はやや乾燥が見られますが、葉自体はみずみずしいままです。

キッチンペーパーとラップで包んで保存したカットキャベツの断面3日目

並べるとこんな感じです。左は初日のラップとポリ袋に入れて保存したカットキャベツの断面で、右は3日目のラップとポリ袋に入れて保存したカットキャベツの断面です。並べてみると若干乾燥しているのがわかるかと思います。

キッチンペーパーとラップで包んで保存したカットキャベツの断面1日目と3日目

重さは577.7gで、初日の577.9gからは0.04%減少しています。

キッチンペーパーとラップで包んで保存したカットキャベツ3日目の重さは577.7g

湿らしたキッチンペーパーで覆うカットしたキャベツ3日目

こちらは湿らせたキッチンペーパーで覆いラップをしてポリ袋に入れたカットしたキャベツです。こちらも表面上は変化は見られません。

湿らしたキッチンペーパーで覆って保存したカットキャベツ3日目

並べるとこんな感じです。左は初日の湿らしたキッチンペーパーで覆って保存したカットキャベツで、右は3日目の湿らしたキッチンペーパーで覆って保存したカットキャベツです。並べてみても変化は見られません。

湿らしたキッチンペーパーで覆って保存したカットキャベツ1日目と3日目

断面も前日と差がありません。

湿らしたキッチンペーパーで覆って保存したカットキャベツの断面3日目

並べるとこんな感じです。左は初日の湿らしたキッチンペーパーで覆って保存したカットキャベツの断面で、右は3日目の湿らしたキッチンペーパーで覆って保存したカットキャベツの断面です。しっかりとラップで包んで四方から圧がかかったので、少し厚みが減っていますが、色はそれほど変化はありません。

湿らしたキッチンペーパーで覆って保存したカットキャベツの断面1日目と3日目

重さは678.1gで、初日の666.9gよりも逆に1.3%増加しています。

湿らしたキッチンペーパーで覆って保存したカットキャベツ3日目の重さは678.1g

そのまま保存したカットしたキャベツ3日目

最後はそのまま保存したカットしたキャベツです。こちらは外葉がしなびれた感じが出てきて、つややみずみずしさも減ってきています。

そのまま野菜室で保存したカットキャベツ3日目

並べるとこんな感じです。左は初日のそのまま保存したカットキャベツで、右は3日目のそのまま保存したカットキャベツです。みずみずしさやハリが減ってきているのがわかるかと思います。

そのまま保存したカットキャベツ1日目と3日目

断面も白い部分に乾燥も前日より進んでいます。

そのまま野菜室で保存したカットキャベツの断面3日目

並べるとこんな感じです。左は初日のそのまま保存したカットキャベツの断面で、右は3日目のそのまま保存したカットキャベツの断面です。乾燥して若干色もくすんで来ています。

そのまま保存したカットキャベツの断面1日目と3日目

重さは737.2gで、初日の763.2gからは3.5%減少しています。

そのまま野菜室で保存したカットキャベツの重さは737.2 g

1週間目のカットしたキャベツ

ラップとポリ袋に入れたカットしたキャベツ1週間目

1週間目の変化ですが、外葉はハリつやもあり、みずみずしさを保っています。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットキャベツ1週間目

並べるとこんな感じです。左上は初日のラップとポリ袋に入れて保存したカットキャベツで、右上は3日目のラップとポリ袋に入れて保存したカットキャベツ、左下は5日目、右下は1週間目のカットキャベツです。1週間たってもそこまで差は出ていません。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットキャベツ1日目と3日目と5日目と1週間目

断面はすこし濃い紫っぽく変色してきている部分があります。変色は色素成分のポリフェノールが酸素に触れることで酸化することが主な原因です。食べてもとくには問題はありません。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットキャベツの断面1週間目

並べるとこんな感じです。左上は初日のラップとポリ袋に入れて保存したカットキャベツの断面で、右上は3日目のラップとポリ袋に入れて保存したカットキャベツの断面、左下は5日目、右下は1週間目のカットキャベツの断面です。

並べてみると若干色は変わってきてはいますが、そこまで大きな変化ではありません。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットキャベツの断面1日目と3日目と5日目と1週間目

重さは576.5gで、初日の577.9gからは0.3%減少しています。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットキャベツ1週間目の重さは576.5g

経過日数重さ(増減率)
1日目577.9g
3日目577.7g(-0.04%)
5日目577.3g(-0.11%)
1週間目576.5g(-0.3%)

湿らしたキッチンペーパーで覆うカットしたキャベツ1週間目

こちらは濡らしたキッチンペーパーで覆って保存した1週間目のカットしたキャベツです。外葉はみずみずしくとハリを維持できています。

湿らしたキッチンペーパーで覆って保存したカットキャベツ1週間目

並べるとこんな感じです。左上は初日の湿らしたキッチンペーパーで覆って保存したカットキャベツで、右上は3日目の湿らしたキッチンペーパーで覆って保存したカットキャベツ、左下は5日目、右下は1週間目のカットキャベツです。ハリやみずみずしさは1週間たってもほとんど変わっていません。

湿らしたキッチンペーパーで覆って保存したカットキャベツ1日目と3日目と5日目と1週間目

ただ断面はだいぶ変色が進んでいます。特に芯の部分がかなり濁ってきています。

湿らしたキッチンペーパーで覆って保存したカットキャベツの断面1週間目

並べるとこんな感じです。左上は初日の湿らしたキッチンペーパーで覆って保存したカットキャベツの断面で、右上は3日目の湿らしたキッチンペーパーで覆って保存したカットキャベツの断面、左下は5日目、右下は1週間目のカットキャベツの断面です。

初日と比べると芯の部分がかなり変色しているのがわかるかと思います。

湿らしたキッチンペーパーで覆って保存したカットキャベツの断面1日目と3日目と5日目と1週間目

重さは685.4gで、初日の666.9gよりも2.7%増加しています。

湿らしたキッチンペーパーで覆ってカットキャベツ1週間目の重さは685.4g

経過日数重さ(増減率)
1日目666.9g
3日目678.1g(+1.3%)
5日目681.3g(+2.1%)
1週間目685.4g(+2.7%)

そのまま保存したカットしたキャベツ1週間目

最後はそのままそのまま保存したカットしたキャベツです。こちらは外葉はさらにしなびれてきています。

1週間目のラップして保存するカットしたキャベツ

並べるとこんな感じです。左上は初日のそのまま保存したカットキャベツで、右上は3日目のそのまま保存したカットキャベツ、左下は5日目、右下は1週間目のカットキャベツです。徐々に外葉がしなびてきているのがわかるかと思います。

湿らしたキッチンペーパーで覆って保存したカットキャベツ1日目と3日目と5日目と1週間目

断面も乾燥が進み、やや黒ずんできている部分もみられます。

1週間目のラップして保存するカットしたキャベツの断面

並べるとこんな感じです。左上は初日のそのまま保存したカットキャベツの断面で、右上は3日目のそのまま保存したカットキャベツの断面、左下は5日目、右下は1週間目のカットキャベツの断面です。やや茶色っぽく変色してきているのがわかるかと思います。

湿らしたキッチンペーパーで覆って保存したカットキャベツの断面1日目と3日目と5日目と1週間目

重さは693.4gで、初日の763.2gからは9.2%減少しています。

1週間目のラップして保存するカットしたキャベツの重さは693.4g

経過日数重さ(増減率)
1日目763.2g
3日目737.2g(-3.6%)
5日目713.0g(-6.6%)
1週間目693.4g(-9.2%)

最後にそれぞれの保存法での1週間での外葉の変化を並べてみました。ラップとポリ袋に入れて保存したカットキャベツと、濡らしたキッチンペーパーで断面を覆い、ラップとポリ袋に入れて保存したカットキャベツはどちらも外葉はみずみずしいままです。一方そのまま保存した方はかなりしなびれてきています。

カットキャベツのそれぞれの保存法での1週間目での変化の違い

断面に関してはラップとポリ袋に入れた方もそのまま保存した方も、変色はしてきていますが、比較的きれいな状態です。一方濡らしたキッチンペーパーで覆っていたほうは、かなり変色が進んでしまっています。

カットキャベツの断面のそれぞれの保存法での1週間目での変化の違い

カットしたキャベツの保存方法については以下の動画でも詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

カットした使いかけのキャベツを冷凍保存する

千切りにして冷凍保存

今回はカットしたキャベツを生のままいかに鮮度を保って保存するかを実践し、その効果を検証してみましたが、冷凍保存しておくことも可能です。冷凍保存なら長期保存も可能です。

まずはカットしたキャベツを千切りにします。これを水に浸けてからよく水を切ります。あとは冷凍用保存袋に入れ冷凍庫で保存します。これで1か月は保存が可能です。

キャベツの千切りを冷凍用保存袋に

ざく切りにして冷凍保存

他にもざく切りにして冷凍保存してもいいです。カットしたキャベツをざく切りにし、キャベツの重さの2%ほどの塩をまぶして塩もみします。30分ほど置いておき、水けをしぼってから冷凍用保存袋に入れ、冷凍保存します。これで1か月は保存ができます。

塩もみしたキャベツを冷凍用保存袋に

キャベツの冷凍保存や冷凍したキャベツの解凍の仕方、冷凍したキャベツを使った絶品レシピについてはキャベツの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介でも詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

キャベツの鮮度を見るポイント

まず購入段階で鮮度のいいものを選ぶのも、カットしたキャベツを長持ちさせるためには重要です。そこでおいしくて鮮度のいいキャベツを見分けるポイントを紹介します。キャベツは外葉がみずみずしくてハリのあるもの、芯が白くて乾燥していないものがいいです。

キャベツの芯の切り口が白くて奇麗

また持ってみてしっかりと重量感のあるものも良品です。くわしくはおいしいキャベツの見分け方・選び方でも解説しています。

以下ではキャベツの見分け方・選び方をドアップの映像で動画で解説しているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

何もしないとしなびれるのも早い

今回はカットしたキャベツを保存する方法がほんとに効果があるのかを、保存方法を実践した方としない方で比較して検証してみました。結果は歴然としていて、何もしないで保存した方は水分がかなり抜け、外葉はしなびれてきて、断面の乾燥も進みます。

おすすめはラップとポリ袋

一方でラップとポリ袋に入れたほうは1週間たっても外葉はしっかりとハリやみずみずしさを維持しています。ただ断面はすこし乾燥してきています。それからそのまま保存した方もラップとポリ袋で保存した方も、カットするとどうしても保存期間が長くなることで断面は変色してくるようです。

ちなみに濡らしたキッチンペーパーで覆ったほうも外葉はみずみずしく、ハリのある状態を維持できています。重さも水分を補給したことで1週間たっても逆に増えています。ただ断面の変色が進み、特に芯のあたりはかなり濁ってしまいます。

ラップとポリ袋でも十分にハリやみずみずしさは維持でき、断面の変色もキッチンペーパーよりはだいぶましなので、保存するならラップとポリ袋に入れて保存する方法をおすすめします。

公開日 2021/05/04

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜のカット保存、使いかけ保存


カットして余ったきゅうりの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったきゅうりの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったじゃがいもの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったじゃがいもの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余った大根の保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余った大根の保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったたまねぎの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったたまねぎの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットしたトマト、使いかけで余ったトマトの保存法が本当に効果があるのかを検証してみた
カットしたトマト、使いかけで余ったトマトの保存法が本当に効果があるのかを検証してみた
カットして余ったナスの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったナスの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったにんじんの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったにんじんの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットした白菜、使いかけで余った白菜の保存方法が本当に効果があるのか検証してみた カットした白菜、使いかけで余った白菜の保存方法が本当に効果があるのか検証してみた
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved