生活知恵袋
HOME > 食材の加熱調理の疑問 > キャベツはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!

キャベツはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!

キャベツはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!

はじめに

キャベツは下処理で加熱調理してから料理に使うこともよくあります。加熱調理といえば茹でる方法が一般的ですが、他にも蒸したりレンジで加熱調理する方法もあります。

そこで今回はそれぞれの方法でキャベツを加熱調理してみて、どの方法が一番味や食感がいいのかを検証してみることにします。

まずはキャベツを茹でる

キャベツを茹でる

まずはキャベツを茹でて見ます。キャベツの葉を一枚ずつ剥がします。茹でる際は細かくカットすると栄養成分が水に溶けだす量も増えてしまうので、なるべく1枚そのままで茹でます。

キャベツの葉は薄い葉と太い芯で火の通りが違うので、できればこのようにカットして別々に茹でるとまんべんなく火が通ります。

キャベツの芯をカット

鍋に水を入れて水1リットルに対して小さじ1の塩を加え火にかけます。沸騰したらキャベツの芯を入れて30秒茹でます。

キャベツのカットした芯を茹でる

続いて葉を入れて30秒茹でて芯と葉の両方を取り出します。

キャベツの葉も加えて茹でる

茹でたキャベツ

こちらは茹でたキャベツです。このようにしんなりしてしっかりと火が通っています。

茹でたキャベツの葉

生のキャベツと比べるとこんな感じです。大分しんなりとしているのがわかるかと思います。

生のキャベツと30秒茹でたキャベツを比較

キャベツをレンジで加熱

キャベツをレンジで加熱

次はレンジで加熱調理します。キャベツを食べやすい大きさにざく切りしてから耐熱容器に入れます。上からフワッとラップをしてレンジで加熱します。加熱時間はキャベツ100gで600Wなら1分半、500Wなら1分50秒です。

カットしたキャベツを耐熱容器に入れてレンジで加熱

レンジで加熱したキャベツ

こちらはレンジで加熱したキャベツの葉です。こちらも火が通っていていますが、茹でたものほどはしなっとはしていません。

レンジで加熱したキャベツの葉

生のキャベツと茹でたキャベツと比べるとこんな感じです。茹でたものほどしんなりとはしていませんが火が通っているのがわかるかと思います。

生のキャベツと茹でたキャベツとレンジで加熱したキャベツ

キャベツを蒸す

キャベツを蒸す

次は蒸し器で蒸し焼きにします。こちらもなるべくなら葉1枚の状態で茹でたいところですが、入りきれないので半分にカットして入れることにします。

まずは蒸し器に水を入れて火にかけ、沸騰させます。沸騰したらキャベツの葉を入れます。

キャベツを蒸し器に入れる

あとは蓋をして2分ほど蒸し焼きにします。

キャベツの葉を蒸し焼きに

蒸したキャベツ

こちらは蒸し焼きにしたキャベツの葉です。こちらも茹でた時のようにかなりしなっとしています。

蒸し焼きにしたキャベツの葉

ちなみにそれぞれの変化を並べてみるとこんな感じです。茹でたものと蒸したものはどちらも表面に水滴も付き、見た目もしなっとしています。レンジで加熱したものは他の2つと比べるとそこまでしなっとはしていません。

茹でたキャベツとレンジで加熱したキャベツと蒸し焼きにしたキャベツ

茹でる、レンジ、蒸したキャベツの葉の味や食感の違いは?

茹でたキャベツの葉の味や食感は?

肝心の味や食感ですが、キャベツは薄い葉の部分と太い芯の部分では味もやや違います。なので葉と芯の両方でそれぞれ味の違いをチェックしていきます。

まずは葉の部分です。こちらは茹でたキャベツの葉の部分をカットしたものです。食べて見たところ適度に柔らかく、味もしっかりとキャベツの味がしておいしかったです。

30秒茹でたキャベツの葉

レンジで加熱したキャベツの葉の味や食感は?

次はレンジで加熱したキャベツの葉の部分です。見た目はやや固そうに見えますが食べて見たところ、しっかりと火が通っていて柔らかくなっていました。

レンジで1分半加熱したキャベツの葉

茹でたものほど柔らかくはありませんが、固さが気になるようなレベルではありません。味の方はほとんど変わりませんが、茹でたものよりも少し味が濃厚な気がしました。

蒸したキャベツの葉の味や食感は?

次は蒸し焼きにしたキャベツの葉の部分です。こちらは柔らかさは茹でたものと同じぐらいです。味の方も茹でた方とそんなに変わりませんでした。

2分蒸し焼きにしたキャベツの葉

3つを食べ比べた結果、食感はどれもそこまで大きく差はなかったです。味は茹でたものは水に浸けているので他と比べると薄味になっているのかなと思ったのですが、そこまで大きな差はなかったです。

ただレンジの方が少し味は濃厚でした。星で表すとレンジは星5、茹でたものは星4.5、蒸したものも星4.5といった感じです。

それぞれの味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

茹でたキャベツとレンジで加熱したキャベツと蒸し焼きにしたキャベツの味や食感の違い

茹でる、レンジ、蒸したキャベツの芯の味や食感の違いは?

茹でたキャベツの芯の味や食感は?

次は太い芯の部分です。こちらは茹でたキャベツの太い芯の部分です。食べて見たところ葉の部分よりも甘みがあっておいしかったです。食感も適度な固さでよかったです。

1分茹でたキャベツの葉の芯

レンジで加熱したキャベツの芯の味や食感は?

こちらはレンジで加熱したキャベツの太い芯の部分です。食べて見たところこちらもしっかりと甘みがあっておいしかったです。そんなに差はなかったですがやはりこちらも甘みは少し濃かったです。

レンジで1分半加熱したキャベツの芯

食感はそこまで差はありませんが、茹でたものの方が少し柔らかい気がしました。

蒸したキャベツの芯の味や食感は?

こちらは蒸し焼きにしたキャベツの太い芯の部分です。食べて見たところ甘みは茹でたものと同じぐらいで美味しかったです。食感も茹でたものと同じぐらいです。

2分蒸し焼きにしたキャベツの芯

3つを食べ比べた結果、こちらも食感はそんなに差はありませんでした。味はこちらも少しですがレンジで加熱したものが濃かったです。星で表すとレンジは星5、茹でたものは星4.5、蒸したものも星4.5といった感じです。

それぞれの味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

茹でたキャベツの芯とレンジで加熱したキャベツの芯と蒸し焼きにしたキャベツの芯の味や食感の違い

今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はキャベツを加熱調理するならレンジと茹でるのと蒸すのでどれが一番味や食感がいいかを検証しました。

結果的には柔らかい葉の部分でも太い芯の部分でもレンジで加熱したものの方がやや味が濃厚でした。なのでおすすめはレンジで加熱する方法です。

ただ茹でたものや蒸したものもそこまで大きく味が落ちるというわけではありませんでした。茹でる方法ならレンジがなくても調理ができ、また比較的一度にまとめて沢山調理できるというメリットもあります。

なので大量にキャベツを使う場合は茹でて調理する方法でもいいです。

公開日 2023/05/25

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の加熱調理の疑問


オクラは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
オクラは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
オクラの茹で時間は30秒、1分、2分でどれが正解?検証したら意外な結果に!
オクラの茹で時間は30秒、1分、2分でどれが正解?検証したら意外な結果に!
オクラもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は1分、2分、3分のどれが正解?
オクラもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は1分、2分、3分のどれが正解?
オクラもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は1分、1分半、2分の何分が正解?
オクラもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は1分、1分半、2分の何分が正解?
かぼちゃは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
かぼちゃは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
かぼちゃもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は2分、2分半、3分の何分が正解?
かぼちゃもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は2分、2分半、3分の何分が正解?
キャベツを茹でるなら20秒、30秒、1分のどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
キャベツを茹でるなら20秒、30秒、1分のどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
キャベツをレンジでの加熱時間は1分、1分半、2分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
キャベツをレンジでの加熱時間は1分、1分半、2分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
キャベツもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は1分、2分、3分のどれが正解?
キャベツもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は1分、2分、3分のどれが正解?
ゴーヤは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ゴーヤは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
小松菜の茹で時間は20秒、30秒、1分でどれが正解?検証したら意外な結果に!
小松菜の茹で時間は20秒、30秒、1分でどれが正解?検証したら意外な結果に!
春菊の茹で時間は20秒、40秒、1分でどれが正解?検証したら意外な結果に!
春菊の茹で時間は20秒、40秒、1分でどれが正解?検証したら意外な結果に!
とうもろこしはレンジと茹でるほうでどちらがおいしいのかを検証してみた
とうもろこしはレンジと茹でるほうでどちらがおいしいのかを検証してみた
とうもろこしの茹で時間は3分、5分、10分でどれが正解?検証したら意外な結果に!
とうもろこしの茹で時間は3分、5分、10分でどれが正解?検証したら意外な結果に!
とうもろこしの保存は生のまま、茹でてからのどっちが正解?保存の仕方で甘さがこんなに違うの?
とうもろこしの保存は生のまま、茹でてからのどっちが正解?保存の仕方で甘さがこんなに違うの?
とうもろこしを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
とうもろこしを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
ピーマンは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ピーマンは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ブロッコリーは茹でるのと蒸すのとレンジでどれがが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ブロッコリーは茹でるのと蒸すのとレンジでどれがが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ブロッコリーの茹で時間は1分、2分、3分、4分で何分が正解?検証したら意外な結果に!
ブロッコリーの茹で時間は1分、2分、3分、4分で何分が正解?検証したら意外な結果に!
ブロッコリーもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は2分、3分、4分のどれが正解?
ブロッコリーもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は2分、3分、4分のどれが正解?
ブロッコリーもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は1分、2分、3分の何分が正解?
ブロッコリーもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は1分、2分、3分の何分が正解?
ほうれん草を茹でる時の塩の分量ってどのくらい?小さじ1、小さじ2、大さじ1のどれが正解? ほうれん草を茹でる時の塩の分量ってどのくらい?小さじ1、小さじ2、大さじ1のどれが正解?


その他の食品群の食材の加熱調理の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー