生活知恵袋
HOME > 食材の疑問 > カリフラワーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!

カリフラワーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!

カリフラワーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!

はじめに

カリフラワーは白いつぼみ部分だけでなく太い茎の部分も食べられますが、茎から横に伸びる細い茎も食べられるのでしょうか。気になったので今回実際に食べてみて味や食感がどんな感じなのかを確かめてみることにします。

通常はつぼみ部分だけを利用

まずはカットする前のカリフラワー全体の重さです。重さは652gでした。

カリフラワー1個の重さは652g

ここから横に伸びた茎をカットします。

カリフラワーの横に伸びる茎をカット

カットした茎の重さは98gでした。

カリフラワーのカットした横に伸びる茎の重さは98g

ちなみに残りのカリフラワーの重さは553gです。

横に伸びる茎をカットしたカリフラワーの重さは553g

ここから白い蕾を切り分け、中心の太い茎をカットするとこうなります。

カリフラワーの白い蕾を切り分ける

この白い蕾部分だけの重さをはかると482gでした。

カリフラワーの白い蕾の重さは482g

通常はこの部分だけを利用する方も多いかと思います。利用割合は482gをもとの重さの652gで割って求めます。計算すると73.9%です。つぼみだけ利用する場合は全体の73.9%ほどしか利用できないことになります。

茎は厚めに皮をむいてから利用

太い茎の皮をむく

まず太い茎の部分ですが、こちらは問題なく食べることができます。ただその場合固い皮をカットする必要があります。固い皮をしっかりカットしないと筋っぽい食感が残ってしまいます。

カットしたカリフラワーの太い茎

こちらは皮をカットしたものです。

厚い皮をカットしたカリフラワーの太い茎

後はこのように食べやすい大きさに乱切りにします。

乱切りにしたカリフラワーの太い茎

横から伸びる茎の皮をむく

ちなみに横から伸びる茎の部分ですが、まずはついている葉を切り離します。

カリフラワーの横から伸びる茎についた葉をカット

手に取るとこんな感じです。

葉をカットしたカリフラワーの横から伸びる茎

茎の部分は皮が厚めですじっぽそうだったので、このように表面の皮を包丁で向いていきます。

カリフラワーの横から伸びる茎の皮をむく

裏側も同様にむきます。

カリフラワーの横から伸びる茎の裏側の皮もむく

皮をむくとこのように茎はかなり薄く小さくなってしまいました。

皮をむいたカリフラワーの横から伸びる茎

皮をむく前の横から延びる茎と葉の重さは98gでした。

カリフラワーのカットした横に伸びる茎の重さは98g

これが皮をむくと46gと半分以下にまで減ってしまいました。

皮をむいたカリフラワーの横に伸びる茎の重さは46g

つぼみ部分と皮をむいた太い茎、皮をむいた横から伸びる茎と葉を全部合わせると重さは561gです。これを皮をむく前の652gで割ると86%でした。茎や葉を使わない場合の73.9%と比べると12%も利用率は改善しています。

カリフラワーの可食部の重さの合計は561g

横から伸びる茎を食べてみる

つぼみや太い茎の味や食感は?

後はこちらを茹でてみることにします。鍋に水を入れて、水1リットルに対して小さじ2の塩を加えて火にかけます。沸騰したらつぼみと皮をむいた中心の太い茎を加えて2分ほど茹でます。

カリフラワーを茹でる

同じように横から延びる茎や葉も2分茹でます。今回はそれぞれ別々に茹でましたが、全部まとめて一緒にゆでてもいいです。

カリフラワーの横から伸びる茎や葉を茹でる

茹でたらさっと流水に晒してざるにあげます。

カリフラワーの横から伸びる茎や葉を茹でてざるにあげる

それでは実際にそれぞれ食べてみることにします。つぼみの部分はカリフラワーの風味や味がしっかりあっておいしかったです。

茹でたカリフラワー

太い茎の部分も固さや筋っぽさはなくて、適度に柔らかくてコリコリとした食感がよくて、味もカリフラワーの風味と甘みもあっておいしかったです。茎も全然おいしく食べられたのでこの部分は捨てずに利用したいものです。

横から伸びる茎の味や食感は?

次は気になる横から伸びた茎の部分です。食べてみましたが全然食べられないよう固さではなくて、しっかり火も通っていて味もおいしかったです。

茹でたカリフラワーの横から伸びる茎

ただここまでしっかり皮をむきましたが、それでもまだ少し筋っぽい部分がありました。なので全然食べれはしますが、皮をむく手間もかかるし、全体に対してそこまで量があるわけでもないので、無理して食べなくてもいいかなと思います。

葉も食べられる

ちなみに茹でた葉も食べてみましたが、こちらは少し葉は固めでしたが癖もなく食べやすい味だったので、こちらは茹でて一緒に食べても全然いいと思います。

茹でたカリフラワーの葉

それぞれ食べてみましたが星で表すなら、つぼみ部分と太い茎部分が星5なら、葉は星4、横から伸びる茎は星2.8といった感じです。

今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はカリフラワーの横から出てる茎が本当に食べれるのかどうかを検証しました。結果は食べれないことは全然ありませんでしたが、厚く皮をむいても少し筋張った感じがあったので、わざわざ食べなくてもいいかなと思います。

それ以外の蕾や太い茎の部分どれもおいしく頂けたので,こちらは無駄なく利用するのをおすすめします。

公開日 2025/03/04

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の疑問


アスパラガスはオスとメス、選ぶならどっちが正解?見分け方と味や食感の違いを解説
アスパラガスはオスとメス、選ぶならどっちが正解?見分け方と味や食感の違いを解説
えのきだけの石づき、どこで切るのが正解?どこまで食べられるのか実際に検証してみた!
えのきだけの石づき、どこで切るのが正解?どこまで食べられるのか実際に検証してみた!
エリンギの石づきって食べれるの?どこで切るのが正解?
エリンギの石づきって食べれるの?どこで切るのが正解?
エリンギのコリコリ食感を生かすなら縦切りと輪切りのどっちが正解?実際に食べ比べてみたら驚きの事実が!
エリンギのコリコリ食感を生かすなら縦切りと輪切りのどっちが正解?実際に食べ比べてみたら驚きの事実が!
すりごまは直前にするのとすってある市販品、どのくらい味が違うの?ほうれん草のごま和えでも試してみた!
すりごまは直前にするのとすってある市販品、どのくらい味が違うの?ほうれん草のごま和えでも試してみた!
しいたけの軸は太いのと細いの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけの軸は太いのと細いの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけは傘が開いているのと巻き込んでいるの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけは傘が開いているのと巻き込んでいるの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
生しいたけを選ぶなら大・中・小のどれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
生しいたけを選ぶなら大・中・小のどれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
しめじはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
しめじはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
大きな原木なめこと小さい菌床なめこ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な違いが!
大きな原木なめこと小さい菌床なめこ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な違いが!
ブロッコリーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ブロッコリーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ブロッコリーの葉は捨てちゃダメ!実際に食べてみたら驚きの味だった!
ブロッコリーの葉は捨てちゃダメ!実際に食べてみたら驚きの味だった!
ブロッコリーを洗うなら酢洗いがいいって本当なの?酢の匂いがつかないのか検証してみたら意外な結果に!
ブロッコリーを洗うなら酢洗いがいいって本当なの?酢の匂いがつかないのか検証してみたら意外な結果に!
ブロッコリーが生で食べれるって本当なの?どんな味?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ブロッコリーが生で食べれるって本当なの?どんな味?実際に食べてみたら驚きの事実が!
もやしの袋につまようじで穴をあけるだけで長持ちするって本当なの?検証してみたら驚きの事実が!
もやしの袋につまようじで穴をあけるだけで長持ちするって本当なの?検証してみたら驚きの事実が!
もやしを水に浸けて冷蔵保存したらダメなの?検証してみたら意外な事実が!
もやしを水に浸けて冷蔵保存したらダメなの?検証してみたら意外な事実が!
もやしのひげ根は取らないとダメなの?検証してみたら意外な事実が! もやしのひげ根は取らないとダメなの?検証してみたら意外な事実が!


その他の食品群の食材の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー