生活知恵袋
HOME > 食材の加熱調理の疑問 > カリフラワーは茹でるのと蒸すのとレンジでどれがが正解?検証してみたら驚きの結果に!

カリフラワーは茹でるのと蒸すのとレンジでどれがが正解?検証してみたら驚きの結果に!

カリフラワーは茹でるのと蒸すのとレンジでどれがが正解?検証してみたら驚きの結果に!

はじめに

カリフラワーといえば下茹でして料理に使うことも多いですが、茹でる以外にも蒸したりレンジで加熱したりする方法もあります。ただこの場合どの方法が一番いいのでしょうか。

気になったので実際にカリフラワーを茹でたり蒸したりレンジで加熱したりしてみて、どれが一番味や食感がいいのかを検証してみることにします。

カリフラワーを茹でてみる

カリフラワーを茹でる

まずはカリフラワーを茹でてみることにします。まずカリフラワーを洗います。次にカリフラワーの蕾を中心の太い茎から切り離し、蕾を食べやすい大きさに切り分けます。

カリフラワーの蕾を切り分ける

つぎに鍋に水を入れ水1リットルに対して小さじ2の塩を加えます。火にかけ沸騰したらカリフラワーを加えて2分ほど茹で、ざるに上げます。

カリフラワーを茹でる

茹でたカリフラワーの味や食感は?

こちらは茹でたカリフラワーです。全体的に火も通り、しっとりとした見た目に仕上がっています。

茹でたカリフラワー

食べてみましたがカリフラワーの味や風味もしっかりあって美味しかったです。ただ少し水っぽさもあって味が薄い感じもします。食感はしっかり柔らかくなっています。

カリフラワーを蒸してみる

カリフラワーを茹す

次はカリフラワーを蒸してみます。まずは蒸し器に水を入れて火にかけます。沸騰して湯気が出てきたら切り分けたカリフラワーの蕾を入れます。

カリフラワーを蒸し器に入れる

あとはふたをして中火で4分ほど蒸します。

蒸し器に蓋をしてカリフラワーを蒸す

蒸したカリフラワーの味や食感は?

こちらは蒸したカリフラワーです。みたところこちらもしっとりとした見た目に仕上がっています。

蒸したカリフラワー

食べてみたところ味の方は茹でたものよりもやや味や風味が濃厚でした。食感はこちらもしっかりと柔らかくなっていました。

カリフラワーをレンジで加熱する

カリフラワーをレンジで加熱する

最期はカリフラワーをレンジで加熱します。切り分けたつぼみを耐熱容器に入れ、熱湯を大さじ2加えます。熱湯を加えるのは水よりも早く蒸気になるので、その分長く蒸すことができるからです。

カリフラワーを耐熱容器に入れてお湯大さじ2ふりかける

あとはラップをふんわりとかけ、レンジでカリフラワー100gに対して600Wで2分、500Wなら2分30秒加熱します。

カリフラワーをレンジで蒸し焼きにする

加熱したらそのままラップを外さずに5分ほどおいて蒸らします。

レンジで加熱したカリフラワーをそのまま蒸らす

レンジで加熱したカリフラワーの味や食感は?

こちらはレンジで加熱したカリフラワーです。こちらも見た目はしっとりとした仕上がりに見えます。

レンジで蒸し焼きにしたカリフラワー

食べてみたところ味や風味が濃厚で、一口目ですぐに味の違いが判りました。蒸したものも少し濃いめに感じましたがこちらはより味が濃厚です。

食感に関しても熱湯を加えたのと、さらに蒸した後5分蒸らしたことで、蕾の部分もしっかり柔らかくなっています。

茹でるのと蒸すのとレンチン、どれがいいの?

3つを食べ比べてみましたが、食感に関してはどれもしっかり柔らかくなっていてよかったです。味についてはレンジで蒸し焼きにしたものが断然よかったです。

茹でたカリフラワーはどうしても水につけて調理するので、栄養成分が流出しやすいのか味や風味はほかに比べると薄めで、少し水っぽさもありました。蒸したものはそれよりはましでしたが、レンジには劣る感じです。

星で表すならレンジが星5なら蒸したものは星4.3、茹でたものが星4といった感じです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

茹でたのと蒸したのとレンジで加熱したカリフラワーの味や食感の違い

今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はカリフラワーは茹でるのと蒸すのとレンジで加熱するならどれが一番いいのかを検証しました。結果はレンジで加熱したものが一番味や風味が濃厚でおいしかったです。カリフラワーを調理するなら断然レンジでの調理をお勧めします。

公開日 2025/02/12

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の加熱調理の疑問


アスパラガスもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は1分、2分、3分のどれが正解?
アスパラガスもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は1分、2分、3分のどれが正解?
アスパラガスをレンジで蒸し焼きにするなら1分、1分半、2分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
アスパラガスをレンジで蒸し焼きにするなら1分、1分半、2分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
アスパラガスは茹でるのと蒸すのとレンジ、どれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
アスパラガスは茹でるのと蒸すのとレンジ、どれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
オクラは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
オクラは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
オクラの茹で時間は30秒、1分、2分でどれが正解?検証したら意外な結果に!
オクラの茹で時間は30秒、1分、2分でどれが正解?検証したら意外な結果に!
オクラもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は1分、2分、3分のどれが正解?
オクラもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は1分、2分、3分のどれが正解?
オクラもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は1分、1分半、2分の何分が正解?
オクラもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は1分、1分半、2分の何分が正解?
かぼちゃは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
かぼちゃは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
かぼちゃもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は2分、2分半、3分の何分が正解?
かぼちゃもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は2分、2分半、3分の何分が正解?
ゴーヤは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ゴーヤは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
しいたけもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は2分、2分半、3分の何分が正解?
しいたけもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は2分、2分半、3分の何分が正解?
しいたけは茹でるのとレンジ、どっちが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
しいたけは茹でるのとレンジ、どっちが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
さやいんげんは茹でるのとレンジ、どっちが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
さやいんげんは茹でるのとレンジ、どっちが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
とうもろこしはレンジと茹でるほうでどちらがおいしいのかを検証してみた
とうもろこしはレンジと茹でるほうでどちらがおいしいのかを検証してみた
とうもろこしの茹で時間は3分、5分、10分でどれが正解?検証したら意外な結果に!
とうもろこしの茹で時間は3分、5分、10分でどれが正解?検証したら意外な結果に!
とうもろこしの保存は生のまま、茹でてからのどっちが正解?保存の仕方で甘さがこんなに違うの?
とうもろこしの保存は生のまま、茹でてからのどっちが正解?保存の仕方で甘さがこんなに違うの?
とうもろこしを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
とうもろこしを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
ピーマンは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ピーマンは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ピーマンをレンジで蒸すなら1分、1分半、2分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
ピーマンをレンジで蒸すなら1分、1分半、2分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
ブロッコリーは茹でるのと蒸すのとレンジでどれがが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ブロッコリーは茹でるのと蒸すのとレンジでどれがが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ブロッコリーの茹で時間は1分、2分、3分、4分で何分が正解?検証したら意外な結果に!
ブロッコリーの茹で時間は1分、2分、3分、4分で何分が正解?検証したら意外な結果に!
ブロッコリーもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は2分、3分、4分のどれが正解?
ブロッコリーもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は2分、3分、4分のどれが正解?
ブロッコリーもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は1分、2分、3分の何分が正解?
ブロッコリーもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は1分、2分、3分の何分が正解?
もやしを茹でるなら30秒、1分、1分半の何分が正解?検証してみたら意外な事実が!
もやしを茹でるなら30秒、1分、1分半の何分が正解?検証してみたら意外な事実が!
もやしのレンジでの加熱時間は50秒、1分40秒、2分30秒の何分が正解?検証したら意外な結果に!
もやしのレンジでの加熱時間は50秒、1分40秒、2分30秒の何分が正解?検証したら意外な結果に!
もやしは茹でるのとレンジ、どっちが正解なの?検証してみたら驚きの結果に! もやしは茹でるのとレンジ、どっちが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!


その他の食品群の食材の加熱調理の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー