生活知恵袋
HOME > カット野菜、余った野菜保存 > カットして余った大根の保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に

カットして余った大根の保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に

カットした大根

はじめに

大根は1回の料理で使いきれないこともよくあります。ただカットしたままだと鮮度が落ちるのも早くなります。そこで今回はカットした大根を少しでも長持ちさせるための保存方法を実際に実施してみて、その効果を検証します。

今回試す保存方法

ラップとポリ袋に入れて保存

今回は2つの保存方法と何もしないで保存する方法を実践して見て、その違いを検証します。1つ目は全体をラップで包みます。

カットした大根をラップで包む

つぎにポリ袋に入れて軽く口をしめ、冷蔵庫の野菜室で保存します。

ラップしたカットした大根をポリ袋に入れて保存

ちなみにカットした大根をラップする際、ぴんと張れなかったり、ラップが広がってしまったりして、うまくラップすることができない方もいらっしゃるかもしれません。

そこで以下の動画で、カットした大根を上手にラップする方法を解説しているので、併せて参考にしてみてください。

ポリ袋に入れて保存

もう一つはラップはせずにそのままポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。

カットした大根をポリ袋に入れて保存

何もしないで保存

そして最後は保存方法の効果を比較するために何もしないで冷蔵庫の野菜室で保存します。

初日のカットした大根

ラップとポリ袋に入れて保存するカットした大根1日目

まずは今回ためすカットした大根の初日の状態をチェックします。初日は皮もなめらかでハリがあります。

カットした大根初日

断面もみずみずしい状態です。

カットした大根の断面初日

ラップとポリ袋に入れて保存するカットした大根の重さは484.7gです。

初日のラップとポリ袋に入れて保存するカットした大根の重さは484.7g

ポリ袋に入れて保存するカットした大根1日目

こちらはポリ袋に入れて保存するカットした大根です。重さは445.1gです。

初日のポリ袋に入れて保存するカットした大根の重さは445.1g

そのまま保存するカットした大根1日目

こちらは何もしないでそのまま保存するカットした大根です。重さは334.2gです。

初日のそのまま保存するカットした大根の重さは334.2g

3日目のカットした大根

ラップとポリ袋に入れて保存したカットした大根3日目

3日目の変化ですが、ラップしてポリ袋に入れた方は表面上は特に大きな変化は見られません。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットした大根3日目

並べるとこんな感じです。左はラップとポリ袋に入れて保存するカットした大根初日で、右は保存して3日目のものです。並べてみても大きな違いが見られないのがわかるかと思います。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットした大根1日目と3日目

断面は乾燥が見られます。断面に関してはラップをしても乾燥してくるようです。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットした大根の断面3日目

並べるとこんな感じです。左はラップとポリ袋に入れて保存するカットした大根の断面初日で、右は保存して3日目のものです。こちらは乾燥している様子がわかるかと思います。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットした大根の断面1日目と3日目

重さは484.2gで、初日の484.7gからは0.11%減少しています。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットした大根3日目の重さは484.2g

ポリ袋に入れて保存したカットした大根3日目

こちらはポリ袋に入れカットした大根です。こちらも表面上は変化は見られません。

ポリ袋に入れて保存したカットした大根3日目"

並べるとこんな感じです。左はポリ袋に入れて保存するカットした大根初日で、右は保存して3日目のものです。並べてみてもこちらも大きな違いは見られません。

ポリ袋に入れて保存したカットした大根1日目と3日目

断面はこちらも乾燥が見られます。

ポリ袋に入れて保存したカットした大根の断面3日目

並べるとこんな感じです。左はポリ袋に入れて保存するカットした大根の断面初日で、右は保存して3日目のものです。断面が乾燥してきているのがわかるかと思います。

ポリ袋に入れて保存したカットした大根の断面1日目と3日目

重さは444.5gで、初日の445.1gからは0.14%減少しています。

ポリ袋に入れて保存したカットした大根3日目の重さは444.5g

そのまま保存したカットした大根3日目

最後はそのままそのまま保存したカットした大根です。こちらは表面はややしわが出てきました。

そのまま保存したカットした大根3日目"

並べるとこんな感じです。左はそのまま保存するカットした大根初日で、右は保存して3日目のものです。並べると若干しなびている様子がわかるかと思います。

そのまま保存したカットした大根1日目と3日目

断面は乾燥が見られます。

そのまま保存したカットした大根の断面3日目

並べるとこんな感じです。左はそのまま保存するカットした大根の断面初日で、右は保存して3日目のものです。やや乾燥してきている様子がわかるかと思います。

そのまま保存したカットした大根の断面1日目と3日目

重さは308.1gで、初日の334.2gからは7.9%減少しています。

そのまま保存したカットした大根3日目の重さは308.1g

5日目のカットした大根

ラップとポリ袋に入れて保存したカットした大根5日目

5日目の変化ですが、ラップとポリ袋に入れて保存した方は、見た目には大きな変化は見られません。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットした大根5日目

並べるとこんな感じです。左はラップとポリ袋に入れて保存するカットした大根初日で、真ん中は保存して3日目のもの、右は5日目のものです。3つ並べてみてもそれほど差は見られません。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットした大根1日目と3日目と5日目

断面の乾燥も3日目とあまり変わりはありません。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットした大根の断面5日目

並べるとこんな感じです。左はラップとポリ袋に入れて保存するカットした大根の断面初日で、真ん中は保存して3日目のもの、右は5日目のものです。3日目からそれほど変化がないのがわかるかと思います。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットした大根の断面1日目と3日目と5日目

重さは484.2gで、初日の484.7gからは0.11%減少しています。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットした大根5日目の重さは484.2g

ポリ袋に入れて保存したカットした大根5日目

こちらはポリ袋に入れて保存したカットした大根です。こちらも表面上は特に変化は見られません。

ポリ袋に入れて保存したカットした大根5日目"

並べるとこんな感じです。左はポリ袋に入れて保存するカットした大根初日で、真ん中は保存して3日目のもの、右は5日目のものです。こちらも3つ並べても差が見られません。

ポリ袋に入れて保存したカットした大根1日目と3日目と5日目

断面の乾燥具合も3日目とあまり変化がありません。

ポリ袋に入れて保存したカットした大根の断面5日目

並べるとこんな感じです。左はポリ袋に入れて保存するカットした大根の断面初日で、真ん中は保存して3日目のもの、右は5日目のものです。こちらも3日目からはほとんど差が見られません。

ポリ袋に入れて保存したカットした大根の断面1日目と3日目と5日目

重さは444.5gで、初日の445.1gからは0.14%減少しています。

ポリ袋に入れて保存したカットした大根5日目の重さは444.5g

そのまま保存したカットした大根5日目

最後はそのままそのまま保存したカットした大根です。こちらは表面は乾燥によるしわがやや目立ってきました。

そのまま保存したカットした大根5日目"

並べるとこんな感じです。左はそのまま保存するカットした大根初日で、真ん中は保存して3日目のもの、右は5日目のものです。5日目で見てわかるぐらいハリがなくなってきています。

そのまま保存したカットした大根1日目と3日目と5日目

断面もさらに乾燥が進んで来ています。

そのまま保存したカットした大根の断面5日目

並べるとこんな感じです。左はそのまま保存するカットした大根の断面初日で、真ん中は保存して3日目のもの、右は5日目のものです。徐々に乾燥が進行しているのがわかるかと思います。

そのまま保存したカットした大根の断面1日目と3日目と5日目

重さは286.1gで、初日の334.2gからは14.4%減少しています。

そのまま保存したカットした大根5日目の重さは266.1g

1週間目のカットした大根

ラップとポリ袋に入れて保存したカットした大根1週間目

1週間目の変化ですが、ラップで包んでポリ袋に入れて保存した方は、見た目は特に大きな変化は見られません。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットした大根1週間目

並べるとこんな感じです。左上はラップとポリ袋に入れて保存するカットした大根初日で、右上は保存して3日目のもの、左下は5日目のもので右下は1週間目のものです。並べてみても特に差は見られません。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットした大根1日目と3日目と5日目と1週間目

断面の乾燥もそこまで大きな差は見られません。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットした大根の断面1週間目

並べるとこんな感じです。左上はラップとポリ袋に入れて保存するカットした大根の断面初日で、右上は保存して3日目のもの、左下は5日目のもので右下は1週間目のものです。3日目以降からは大きな変化は見られません。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットした大根の断面1日目と3日目と5日目と1週間目

重さは484.1gで、初日の484.7gからは0.13%減少しています

ラップとポリ袋に入れて保存したカットした大根1週間目の重さは484.1g

経過日数重さ(増減率)
1日目484.7g
3日目484.2g(-0.11%)
5日目484.2g(-0.11%)
1週間目484.1g(-0.13%)

ポリ袋に入れて保存したカットした大根1週間目

こちらはポリ袋に入れて保存したカットした大根です。こちらも見た目はそんなに変化はありません。

ポリ袋に入れて保存したカットした大根1週間目"

並べるとこんな感じです。左上はポリ袋に入れて保存するカットした大根初日で、右上は保存して3日目のもの、左下は5日目のもので右下は1週間目のものです。並べてみても特に差は見られません。

ポリ袋に入れて保存したカットした大根1日目と3日目と5日目と1週間目

断面の乾燥もそんなに変化は見られません。

ポリ袋に入れて保存したカットした大根の断面1週間目

断面の乾燥もそんなに変化は見られません。

ポリ袋に入れて保存したカットした大根の断面1日目と3日目と5日目と1週間目

重さは444.3gで、初日の445.1gからは0.18%減少しています。

ポリ袋に入れて保存したカットした大根1週間目の重さは444.3g

経過日数重さ(増減率)
1日目445.1g
3日目444.5g(-0.14%)
5日目444.5g(-0.14%)
1週間目444.3g(-0.18%)

そのまま保存したカットした大根1週間目

最後はそのままそのまま保存したカットした大根です。こちらはさらにしなびて全体的に縮んで来ています。

そのまま保存したカットした大根1週間目"

並べるとこんな感じです。左上はそのまま保存するカットした大根初日で、右上は保存して3日目のもの、左下は5日目のもので右下は1週間目のものです。並べると縮んで来ているのがよくわかるかと思います。

そのまま保存したカットした大根1日目と3日目と5日目と1週間目

断面もしなびてきていて、一部は色が変わってきています。

そのまま保存したカットした大根の断面1週間目

並べるとこんな感じです。左上はそのまま保存するカットした大根の断面初日で、右上は保存して3日目のもの、左下は5日目のもので右下は1週間目のものです。乾燥だけでなく色も変化してきている様子がわかるかと思います。

そのまま保存したカットした大根の断面1日目と3日目と5日目と1週間目

重さは275.5gで、初日の334.2gからは17.6%減少しています。

そのまま保存したカットした大根1週間目の重さは275.5g

経過日数重さ(増減率)
1日目334.2g
3日目308.1g(-7.9%)
5日目286.1g(-14.4%)
1週間目275.5g(-17.6%)

ちなみにそれぞれの保存法での1週間での変化を並べてみるとこうなります。そのまま保存したものはしなびて縮んで来ていますが、他の2つはハリや固さもしっかりあり、みずみずしさも維持しています。

カットした大根のそれぞれの保存方法での1週間での変化

それぞれの断面の1週間での変化を並べてみるとこうなります。こちらもそのまま保存したほうは乾燥してしなびているだけでなく、変色もみられます。

一方ほかの2つはやや表面は乾燥していますが、大きくしなびているわけではなく、比較的鮮度を維持しています。

カットした大根の断面のそれぞれの保存方法での1週間での変化

カットした大根の保存方法については以下の動画でも詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

しなびた大根も再生できる

ちなみにラップをせずに保存して、しなびてしまった大根も復活させる方法はあります。やり方は簡単で、しなびた大根を水に浸けておくだけです。これを冷蔵庫の野菜室で1日置いておきます。

カットしたしなびた大根全体を水に浸ける

1日たつとこのようにしなびていた大根もしっかりと水分を吸収し、ハリや固さも取り戻しています。

全体を水に浸けて1日たったしなびた大根

重さは369.8gで、しなびた状態の288.9gよりも24.5%増加しています。

全体を水に浸けた2日目のしなびた大根の重さは369.8g

ちなみにしなびた大根の再生についてはしなびた大根が元通りになるの?大根の復活術、再生術を検証しますでも詳しく解説しています。また以下の動画でも詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

カットした使いかけの大根を冷凍保存する

いちょう切りにして茹でてから冷凍保存

今回はカットした大根を生のままいかに鮮度を保って保存するかを実践し、その効果を検証してみましたが、冷凍保存しておくことも可能です。冷凍保存なら長期保存も可能です。

まずは大根をいちょう切りにします。これを固めに茹でてから冷まし、水けをふき取ってから冷凍用保存袋に入れ、冷凍保存します。これで1か月は保存が可能です。

大根のいちょう切りを保存袋に入れて冷凍保存

短冊切りにして塩もみしてから冷凍保存

他にも大根を短冊切りにしてからボウルに入れ、大根の重さの1%ほどの塩を加えて塩もみします。これを30分ほど置いておき、水けをきってから水けをキッチンペーパーで拭きとり、冷凍用保存袋に入れます。あとは冷凍保存で1か月は保存ができます。

短冊切りにした大根をラップで包んで保存袋に

大根おろしにしてから冷凍保存

大根は大根おろしにしてから冷凍保存もできます。すりおろした大根おろしを冷凍用保存袋に入れ、冷凍保存します。指で折り目を付けておくと使うときにこの部分で割って使えるので便利です。これで1か月は保存ができます。

途中で大根おろしに十字に折り目を付ける

大根の冷凍保存や冷凍した大根の解凍の仕方、冷凍した大根を使った絶品レシピについては大根の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介でも詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

大根の鮮度を見るポイント

まず購入段階で鮮度のいいものを選ぶのも、カットした大根を長持ちさせるためには重要です。そこでおいしくて鮮度のいい大根を見分けるポイントを紹介します。大根はまっすぐ伸びて丸みのあるもの、ひげ根の少ないもの、白くてツヤがありみずみずしいものがいいです。

持ってみて重量感があり、しっかりと固いものも良品です。くわしくはおいしい大根の見分け方・選び方でも解説しています。

以下では大根の見分け方・選び方をドアップの映像で動画で解説しているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

ラップで包む効果は大きい

今回はカットした大根を保存する方法がほんとに効果があるのかを、保存方法を実践した方としない方で比較して検証してみました。結果は歴然としていて、何もしないで保存した方は乾燥が進んで表面もだいぶしなびてきて、ハリや固さもだいぶ失われてきています。

一方でポリ袋に入れたほうは、1週間たっても見た目にはあまり変化は見られず、ハリや固さもしっかりと維持しています。なので保存するならポリ袋に入れて保存するといいです。

ちなみにラップをしてからポリ袋に入れる方法も試してみましたが、こちらもしっかりとした保存効果がありました。ただそのままポリ袋に入れるほうと比べても大きな差はないので、手間がかからない分ポリ袋に入れて保存する方法をおすすめします。

最終更新日 2021/07/21

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜のカット保存、使いかけ保存


カットして余ったキャベツの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったキャベツの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったきゅうりの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったきゅうりの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったじゃがいもの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったじゃがいもの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったたまねぎの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったたまねぎの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットしたトマト、使いかけで余ったトマトの保存法が本当に効果があるのかを検証してみた
カットしたトマト、使いかけで余ったトマトの保存法が本当に効果があるのかを検証してみた
カットして余ったナスの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったナスの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったにんじんの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったにんじんの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットした白菜、使いかけで余った白菜の保存方法が本当に効果があるのか検証してみた カットした白菜、使いかけで余った白菜の保存方法が本当に効果があるのか検証してみた
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved