大根の葉を栄養満点で、上手に調理すればおいしくいただくことができます。また一度に食べきれなくても、保存しておけば無駄なく利用できます。そこで今回は大根の葉の上手な保存の仕方を一から詳しく解説していきます。
まずは冷蔵庫での保存から見ていき、冷凍保存する方法、解凍方法、冷凍した大根の葉を使ったレシピ、干して乾燥させてから保存する方法などを見ていきます。
大根の葉はそのままだと白い根の部分から葉を通して水分がドンドンと蒸発してきます。そうすると白い根の部分にスができたりしおれるのが早くなります。そこで保存する場合は、まずは白い根と葉の部分を切り分けておきましょう。
大根の葉を冷蔵庫で保存する場合はまずはたっぷりの熱湯で塩ゆでします。塩は水1リットルに対して小さじ1ほどです。大根の葉がしんなりするまで2〜3分ほど茹でます。
大根がゆであがったら水けを切ってから保存袋に入れて、冷蔵庫で保存します。これで2〜3日は持ちます。
大根の葉は冷凍保存すると長期間保存することも可能です。この場合もまずは熱湯で塩ゆでしておきます。ゆであがったら取り出して粗熱が取れるまでおいておき、冷めたら水けを絞って、キッチンペーパーで表面の水分をふき取ります。
後は食べやすい大きさにカットして、冷凍用の保存袋に入れて金属トレイの上に乗せ、冷凍保存すれば1ヵ月は保存できます。
大根の葉は刻んでから冷凍保存してもいいです。まずは大根の葉を上記のように塩ゆでしてから取り出して冷まし、水けを絞ってからキッチンペーパーで表面の水分をふき取り、刻んでおきます。
これをそのままか1回で使う分ごとにラップで包むかして、冷凍用保存袋に入れます。そして金属トレイの上にのせて冷凍保存します。これで1ヵ月は保存ができます。
大根の葉はそのまま保存するよりも加熱処理してから保存した方が味や鮮度の持ちはよくなります。これは酵素の働きが関係しています。酵素は低温下ではその働きも弱まりますが、それでも徐々に食品の味や鮮度は落ちていきます。これをあらかじめ加熱処理しておくことで、酵素の働きを抑え、味や鮮度の落ちを少なくすることができます。
冷凍保存だと長期保存ができるため、ついつい使いそびれてしまいがちです。後になっていつ保存したのかわからなくなるなんてこともよくあります。そこで保存の際には保存日と保存した中身を記入しておくようにします。こうしておけば後になっても何時でも保存日を確認することができます。
ちなみに冷凍用保存袋といえばジップロックが有名ですが、こちらはあらかじめ保存袋の表面に日付や保存する食材名を記入する欄がプリントされています。ジップロックはS、M、Lとサイズがあり、スーパーやドラッグストアなどでも売っていますが、ネットでまとめて購入することもできます。
大根の葉を冷凍保存する場合は急速冷凍させると鮮度の落ちも抑えることができます。そこで熱伝導率の高い金属トレイの上にのせて冷凍することで、通常よりも早く大根の葉を冷凍することができます。
大根の葉を保存袋に入れる際はなるべく平らになるように入れましょう。こうすると表面積が増えて冷却にかかる時間も短縮できます。また全体に均一に冷やされます。さらに解凍時の時間の短縮にもつながります。
大根の葉を冷凍保存する場合は保存袋の中の空気はしっかりと抜きましょう。空気は熱伝導率が低いので、空気がたくさん残っているとその分冷却にかかる時間も長くなります。大根の葉の冷凍保存については大根の葉の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介でも詳しく解説しています。
カットした大根の葉を冷凍すると以下の画像のようにカチカチに凍ります。
食べる際は前日に冷蔵庫に移して自然解凍するといいです。解凍は常温よりも低温下で行った方が水分の流出も少なく、味や食感が落ちるのも抑えることができます。以下の画像は冷蔵庫で自然解凍したカットした大根の葉です。和え物などに使うといいです。
汁物、炒め物、煮物などで使う場合は冷凍のまま加えてもいいです。ただし解凍したものよりも若干調理に時間がかかります。
刻んだ大根の葉は冷凍すると以下の画像のようにカチカチに凍ります。
食べる際は前日に冷蔵庫に移して自然解凍するといいです。時間がない時はレンジで生解凍してもいいですが、加熱しすぎないよう注意しながら解凍しましょう。炒め物や煮物に使う場合は冷凍したままくわえてもいいです。下の画像は冷蔵庫で自然解凍した刻んだ大根の葉です。
冷凍した大根の葉を使ったレシピをいくつか紹介していきます。まずは食べやすい大きさにカットして冷凍した大根の葉を使ったレシピです。今回紹介するのは大根の葉のごま和えです。使用する材料は以下の通りです。
作り方は簡単です。ボールに白すりごま、砂糖、しょうゆ、だし汁を入れてよく混ぜてから、カットした大根の葉を加えて混ぜ合わせるだけです。
次に冷凍した刻んだ大根の葉を使ったレシピを紹介します。今回紹介するのは大根の葉とじゃこの煮ものです。使う材料は以下の通りです。
作り方はフライパンにごま油を引いて熱し、解凍した刻んだ大根の葉を加えてしんなりするまで炒めます。つぎにじゃこ、みりん、しょうゆ、酒、かつお節を加えて弱火にし、蓋をして汁けが少なくなるまで10分ほど煮込んだら出来上がりです。
大根の葉を干して乾物にして保存することもできます。干すことによりうまみが凝縮されます。大根の葉は刻んでからざるに乗せて、天日で1日6時間で2、3日ほど干すといいです。あとは保存袋やビンなどの密閉容器に入れて冷蔵庫で保存で1ヵ月は持ちます。使う時はみそ汁や煮物にそのまま加えるといいでしょう。
乾燥した大根の葉を保存しておく保存袋には後になってもいつ保存したかわかるように日付を記入しておきましょう。保存ビンならシールやラベルに日付を記入して貼っておくといいです。こうしておけば後になってもいつ保存したのかが確認でき、まだ食べられるかどうかの判断の目安にもなります。
大根の葉を干していると場所によっては虫や鳥に食べられてしまうこともあります。虫や鳥が寄ってきそうな場合は周囲が網で囲われた干しかごがあると便利です。これなら風通しを維持したまま虫や鳥の侵入を抑えることができます。
PR 万能干しカゴ 3段 50×50×高さ55cm アウトドア 干し物に活躍全国家庭用品卸商業協同組合 amazonで購入 楽天市場で購入 |
あらかじめ大根の葉を作り置きのおかずにして保存しておけば、簡単に料理に一品加えることもでき、料理時間の短縮につなげることができます。保存は冷蔵庫なら3〜4日、冷凍庫なら2週間ほど可能です。まずは大根の葉のそぼろ炒めから紹介します。
作り方はまずは大根の葉を水洗いして3cmほどの長さに切り分け、大根はいちょう切りにしておきます。フライパンにごま油を引いて熱し、ひき肉を炒めます。ひき肉がぽろぽろになってきたら大根の葉といちょう切りにした大根を加えて炒めます。しょうゆ、砂糖、七味唐辛子も加えて炒め合わせたら出来上がりです。
次に大根の葉のピリ辛ナムルについて紹介します。まずは大根の葉を水洗いし、水を入れ塩を少々(1リットルに対して小さじ1)加えて沸騰された鍋にいれ、ゆであがったら冷水にさらします。水けを絞って5cmの長さにカットし、ボールにいれてごま油、豆板醤、塩・胡椒、白いりごまを加えてよく合えたら出来上がりです。
大根の葉の作り置きを冷凍保存する場合は冷蔵庫での保存なら容器に入れての保存でもいいですが、冷凍庫に保存するなら冷凍用の保存袋がいいです。こちらの方が空気を抜きやすく密閉しやすいし、平らになるように入れれば冷却も早くなります。冷凍したものを使う際は電子レンジでまずは解凍し、そのあと耐熱容器に移してレンジで温めるといいです。
大根の葉はゆでた後で冷蔵庫で2、3日ほど保存ができます。冷凍庫で保存するなら1か月ほど保存できます。乾燥させたものを冷蔵庫で保存すればこちらも1か月ほど保存ができます。
保存方法 | 保存期間 |
---|---|
冷蔵保存 | 2、3日 |
冷凍保存 | 1ヵ月 |
干して乾燥させて保存 | 1ヵ月 |
作りおきのおかずにして保存 | 冷蔵4〜5日、冷凍2週間 |
上手に保存すれば長期保存もできる大根の葉ですが、傷んで腐ってくるとどうなるのでしょうか。収穫後はそれ以上栄養を土から吸収できないので、葉の緑色を維持できなくなり徐々に黄色に変色してきます。食べられないことはありませんが、おいしくはないので黄色い部分は取り除くといいです。
さらに傷むとドロドロになってきます。こうなるともう食べられないので、あきらめて捨てるしかありません。
大根の葉は生では保存できません。保存するなら茹でてからにしましょう。冷蔵庫なら2、3日と短いですが、冷凍庫で保存すれば1ヵ月は持ちます。作り置きのおかずにしておけば冷蔵庫で4、5日、冷蔵庫で2週間ほど保存できます。
天日で干して乾燥させてから冷蔵庫で保存すれば、こちらも1か月ほど保存できます。使いきれいないほど大根の葉が手に入った場合でも賢く保存すれば、無駄なく利用できます。