生活知恵袋
HOME > 食材の疑問 > 大根はこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!

大根はこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!

大根はこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!

はじめに

大根のへたをカットするときに横から上部の果肉ごとざっくりとカットしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。実はこのやり方もったいないのでおすすめしません。

今回はこのやり方だとどのくらいもったいないのかを検証し、無駄なく切るにはどうしたらいいのかを解説します。

ざっくりへたごとカットするとどのくらいもったいないの?

大根上部をへたごとカットする

まずはどのくらい無駄になるのかの解説です。このように大根をざっくりと横から果肉ごとカットします。

大根のへたを果肉ごとざっくりカット

こちらはカットしたものです。重さは57gです。

ざっくりカットした果肉付きの大根のへたの重さは57g

ここから茎をカットして、さらに茎のついていた部分の周りの茶色く変色している部分をカットします。

大根のへたとへた周りの汚れている部分をカット

こちらはカットしたものです。重さは28gです。カットしたへた部分ですが、このようにまだ半分近くは食べられる部分でした。

大根のへたとへた周りの汚れた部分をカットした残りの果肉の重さは28g

こちらは切り取った方です。こちらの重さは29gです。

大根のへたとへた周りの汚れた部分の重さは29g

カットした大根上部の味や食感は?

大根はヘタ側の方が甘くて、とがった先の方に行くほど辛みが増してきます。こちらはへた付近だったので食べてみましたが甘くておいしかったです。食感も筋張ったり固すぎることもなく通常の大根と変わりませんでした。

どのくらい無駄にしてるの?

ちなみにこちらの大根の重さは1477gです。へたの周りの果肉ごと全部捨てると1477gから57g引いて残りは1420gです。1420gを全体の1477gで割ると96.1%つまり全体の96.1%の利用になります。

へた付きの大根1本の重さは1477g

一方へたの部分だけカットして捨てれば1477gから29g引いて残りは1448gになります。1448gを1477gで割ると98.0%でこちらだと全体の98%も利用できます。

大根は全体の大きさがあるので、へた部分の割合はそこまで多くはありません。なので98%と96.1%だとそこまで大きな差には見えないかもしれませんが、単純に食べれるのに捨ててしまう量が28gなので、28g分も無駄に捨ててしまうのはもったいないです。

ミニトマトが1個で20gぐらいです。

ミニトマト1個の重さは19.6g

アスパラガスは1本で25gほどなので、28gが結構もったいないのがわかるかと思います。

アスパラガス1本の重さは26.1g

無駄なくへたをカットするには

それでは次に無駄なくカットするにはどうしたらいいのかを解説します。まずは大根の茎と白い根の付け根の部分をカットします。

大根の茎と白い根の付け根の部分をカット

付け根の部分でカットしましたが、断面は白くてきれいです。

カットした大根の茎と白い根の付け根の断面

つぎに茎のついていた周りの茶色くなっている部分をこのように包丁でむいていきます。

大根の茎のついていた周りの茶色くなっている部分をカット

これで終わりです。こうすればカットする部分を最小限に抑えて、無駄なく白い根の部分を使うことができます。

大根のへたとへた周りの汚れている部分だけをカットした大根

今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回は大根のへたの切り方の問題点と、正しい切り方について解説しました。簡単なのでついついざっくりと切ってしまいがちですが、カットしたへたの方にも白い根の部分はついていて、ここも問題なく食べることができます。

今回紹介した方法でへたの部分だけ上手に切り取ることでロスを少なくして無駄なく利用できるので、参考にしていただけると幸いです。

公開日 2024/12/24

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の疑問


太いごぼうと細いごぼう、選ぶならどっちが正解?太いとスが入って味も落ちるの?
太いごぼうと細いごぼう、選ぶならどっちが正解?太いとスが入って味も落ちるの?
ごぼうは水にさらしてあく抜きしないとダメなの?あく抜きなしと食べ比べてみたら意外な結果に!
ごぼうは水にさらしてあく抜きしないとダメなの?あく抜きなしと食べ比べてみたら意外な結果に!
さつまいもは大・中・小、太い・細いで味は違うの?食べ比べて見たら意外な事実が!
さつまいもは大・中・小、太い・細いで味は違うの?食べ比べて見たら意外な事実が!
緑がかったじゃがいもって食べられるの?が正解?実際にサラダにして食べ比べてみた!
緑がかったじゃがいもって食べられるの?が正解?実際にサラダにして食べ比べてみた!
じゃがいもを選ぶなら大・中・小どれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
じゃがいもを選ぶなら大・中・小どれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
しょうがをすりおろすなら皮付きと皮むき、どっちが正解?味や香りはどっちがいいの?
しょうがをすりおろすなら皮付きと皮むき、どっちが正解?味や香りはどっちがいいの?
大根は皮付きでも食べられる?皮付きと皮むきどっちがうまいの?実際に食べ比べてみた!
大根は皮付きでも食べられる?皮付きと皮むきどっちがうまいの?実際に食べ比べてみた!
大根のひげ根はまっすぐ並んだ方が甘いって本当?まっすぐと曲がったのを食べ比べてみたら意外な結果に!
大根のひげ根はまっすぐ並んだ方が甘いって本当?まっすぐと曲がったのを食べ比べてみたら意外な結果に!
曲がった大根って味はどうなの?まっすぐな大根と食べ比べてみたら意外な事実が!
曲がった大根って味はどうなの?まっすぐな大根と食べ比べてみたら意外な事実が!
切り干し大根を戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた!
切り干し大根を戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた!
にんじんは皮付きでも食べられる?皮付きと皮むきどっちがうまいの?実際に食べ比べてみた!
にんじんは皮付きでも食べられる?皮付きと皮むきどっちがうまいの?実際に食べ比べてみた!
にんじんを選ぶなら大きいのと小さいののどっちが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
にんじんを選ぶなら大きいのと小さいののどっちが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
にんじんはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
にんじんはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
あめ色たまねぎを短時間で作るにはどの方法がおすすめなのかを検証してみた
あめ色たまねぎを短時間で作るにはどの方法がおすすめなのかを検証してみた
たまねぎの辛味抜きで水にさらすなら1分、5分、10分、20分の何分が正解?検証してみたら驚きの結果に!
たまねぎの辛味抜きで水にさらすなら1分、5分、10分、20分の何分が正解?検証してみたら驚きの結果に!
たまねぎの辛味抜きは空気にさらすだけでもいいの?水にさらすのと比べてみたら意外な結果に!
たまねぎの辛味抜きは空気にさらすだけでもいいの?水にさらすのと比べてみたら意外な結果に!
たまねぎを選ぶなら大・中・小どれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
たまねぎを選ぶなら大・中・小どれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
たまねぎは緑の皮までむいちゃダメ!緑色の皮がどんな味なのか実際に食べてみた!
たまねぎは緑の皮までむいちゃダメ!緑色の皮がどんな味なのか実際に食べてみた!
たまねぎの皮は2枚以上むいたらダメなの?何枚むくのが正解なのか検証してみた
たまねぎの皮は2枚以上むいたらダメなの?何枚むくのが正解なのか検証してみた
新たまねぎと普通のたまねぎ、サラダにするならどっちが正解?実際にサラダにして食べ比べてみた!
新たまねぎと普通のたまねぎ、サラダにするならどっちが正解?実際にサラダにして食べ比べてみた!
たまねぎはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
たまねぎはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
長芋の皮むきはそのままやるな!ぬるぬるしないし手もすべらない、痒くもならない驚きの方法とは?
長芋の皮むきはそのままやるな!ぬるぬるしないし手もすべらない、痒くもならない驚きの方法とは?
長芋は皮付きでも食べられる?皮ごとと皮むきどっちがうまいの?実際に食べ比べてみた!
長芋は皮付きでも食べられる?皮ごとと皮むきどっちがうまいの?実際に食べ比べてみた!
れんこんは皮付きでも食べられる?皮ごとと皮むきどっちがうまいの?実際に食べ比べてみた! れんこんは皮付きでも食べられる?皮ごとと皮むきどっちがうまいの?実際に食べ比べてみた!


その他の食品群の食材の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー