生活知恵袋
HOME > 食品を上手に冷凍保存・解凍する方法 > 大根の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介

大根の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介

葉付き大根の画像

はじめに

大根の冷凍保存の基本

大根はいちょう切りや短冊切りなど料理の用途ごとにカットして、塩もみや下茹でなどした下処理をした後で冷凍保存することができます。また大根おろしにして保存することも可能です。1回で使う分ごとにラップで小分けしておいてから保存してもいいです。

大根をいちょう切りにして冷凍保存

まずは大根をいちょう切りにして固めに茹でます。水気を切ってから冷まし、キッチンペーパーで拭いてから冷凍用保存袋に平らになるように入れます。

大根のいちょう切りを保存袋に入れて冷凍保存

冷凍用保存袋を金属トレイにのせて冷凍庫で保存します。これで1ヵ月は保存できます。

  • 使う道具 - 冷凍用保存袋、金属トレイ
  • 保存方法 - いちょう切りにした後、固ゆでしてから冷凍用保存袋に入れて冷凍保存
  • 保存期間 - 1ヵ月

冷凍した大根のいちょう切りの解凍方法

大根のいちょう切りを冷凍保存すると下の画像のようになります。カチコチに凍っているのでこのままでは食べられません。食べる際は解凍が必要です。

冷凍した大根のいちょう切り

大根のいちょう切りを解凍する場合は前日に冷蔵庫に移して自然解凍しておくといいです。低温での自然解凍なので味や食感の落ちも少なくて済みます。以下の画像は大根のいちょう切りを冷蔵庫で自然解凍したものです。

自然解凍した大根のいちょう切り

大根のいちょう切りは汁物や煮物、炒め物などに利用します。こうした料理で使う場合は凍ったまま直接使ってもかまいません。

冷凍保存した大根のいちょう切りを使ったレシピ

大根と豚肉の炒め物

大根と豚肉の炒め物

それでは冷凍保存した大根のいちょう切りを使ったレシピを一つ紹介します。今回紹介するのは大根と豚肉の炒め物です。使う材料は以下の通りです。

レシピ(4人分)
  • 大根のいちょう切り … 300g
  • 豚薄切り肉 … 150g
  • 塩・こしょう … 少々
  • ゴマ油 … 大さじ1と1/2
  • ニンニク … 4分の1片
  • しょうゆ … 大さじ1と1/2
  • 白すりごま … 大さじ1
  • 一味唐辛子 … 少々

まずは冷凍保存した大根のいちょう切りを前日から冷凍庫で自然解凍しておきます。時間がない時はレンジで生解凍してもいいし、冷凍のままでもかまいません。ただし冷凍だと調理に少し時間がかかります。次に豚薄切り肉(ロースやもも)を2cm幅に切って塩・胡椒を振りまぜます。にんにくはみじん切りにしておきます。

フライパンにごま油を引いて熱してから豚肉を炒めます。肉の色が変わってきたらにんにくのみじん切りを入れて香りを出してから、大根を加えて炒めます。大根がしんなりしてきたらしょうゆ、しおすりごま、砂糖、一味唐辛子を加えて汁けがなくなってくるまで炒めたら出来上がりです。

短冊切りの大根の冷凍保存

大根を短冊切りにして冷凍保存してもいいです。まずはボールに短冊切りにした大根を入れて塩を振り、軽くもんでしばらく待ちます。水気が出て来たら水けを絞ります。

大根を短冊切りにして塩をふって水けを絞る

軽くキッチンペーパーで拭いてから1回に使う分ごとにラップし、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存します。保存する際は金属トレイの上にのせて保存するといいです。これで1ヵ月は持ちます。

短冊切りにした大根をラップで包んで保存袋に

  • 使う道具 - ラップ、冷凍用保存袋、金属トレイ
  • 保存方法 - 短冊切りにして塩を振り、水けを絞ってから冷凍用保存袋に入れて保存
  • 保存期間 - 1ヵ月

冷凍した短冊切りの大根の解凍方法

短冊切りにした大根を冷凍すると下の画像のようになります。全体が固く凍って一つのまとまりになっています。

冷凍庫で凍らせた大根の短冊切り

大根の短冊切りは和え物やサラダ、汁物や炒め物などに利用できます。使う時は解凍が必要です。解凍は前日に冷蔵庫に移して自然解凍します。解凍すると下の画像のように、一かたまりになっていたものがそれぞれバラバラになります。

こうすると食感や味の落ちを抑えることができます。汁ものや炒め物で使う場合は、冷凍のまま料理に加えて調理してもいいです。

解凍した大根の短冊切り

冷凍保存した大根の短冊切りを使ったレシピ

大根とツナのサラダ

大根とツナのサラダ

それでは冷凍保存した大根の短冊切りを使ったレシピを一つ紹介します。今回紹介するのは大根とツナのサラダです。使う材料は以下の通りです。

レシピ(2人分)
  • 大根の短冊切り … 200g
  • ツナ缶 … 1缶
  • マヨネーズ … 大さじ3
  • 塩・こしょう … 適量

まずは冷凍保存した大根のいちょう切りを前日から冷凍庫で自然解凍しておきます。時間がない時はレンジの生解凍をします。レンジの場合は加熱し過ぎないように注意してください。解凍すると汁けが出るので汁気も切っておきます。ツナも汁気を切っておきます。

ボールに大根の短冊切り、ツナを入れ、マヨネーズ、塩コショウを加えてよく混ぜ合わせたら出来上がりです。

細切りの大根の冷凍保存

大根を細切りにして冷凍保存してもいいです。こちらも短冊切りの時と同様まずはボールに細切りにした大根を入れて塩を振り、軽くもんでしばらく待ちます。水気が出て来たら水けを絞ります。

大根を細切りにして塩をふって水けを絞る

キッチンペーパーで軽く水けをふいてから1回で使う分ごとにラップで包みます。それを冷凍用保存袋に入れて金属トレイにのせてから冷凍保存します。これで1ヵ月は持ちます

大根の細切りをラップで包んで保存袋で冷凍保存

  • 使う道具 - ラップ、冷凍用保存袋、金属トレイ
  • 保存方法 - 細切りにして塩を振り、水けを絞ってから冷凍用保存袋に入れて保存
  • 保存期間 - 1ヵ月

冷凍した細切りの大根の解凍方法

細切りにした大根を冷凍すると下の画像のようになります。全体が固く凍って一つのまとまりになっています。

冷凍した大根の細切り

大根の細切りは主にサラダなどで使います。使う時は解凍が必要です。解凍は前日に冷蔵庫に移して自然解凍します。解凍すると下の画像のようになります。解凍すると汁けが出るので、使う際は汁気を切ってから使います。

解凍した大根の細切り

冷凍保存した大根の細切りを使ったレシピ

大根とかにかまのサラダ

大根とかにかまのサラダ

それでは冷凍保存した大根の細切りを使ったレシピを一つ紹介します。今回紹介するのは大根とかにかまのサラダです。使う材料は以下の通りです。

レシピ(2人分)
  • 大根の細切り … 300g
  • かにかま … 80g
  • マヨネーズ … 大さじ4
  • プレーンヨーグルト … 大さじ1
  • こしょう … 適量

まずは冷凍保存した大根の細切りを前日から冷凍庫で自然解凍しておきます。解凍すると汁気が出てくるので汁気は切っておきます。

ボールに大根の細切り、ほぐしたかにかま、マヨネーズ、プレーンヨーグルト、こしょうを入れて、よく混ぜ合わせたら出来上がりです。

大根おろしにして冷凍保存

大根は大根おろしにしてから冷凍保存することも可能です。まずは大根をすりおろします。

大根をすりおろす

すりおろした大根は冷凍用保存袋に平らになるように入れて、金属トレイにのせて冷凍保存します。これで1ヵ月は保存ができます。

大根おろしを保存袋に入れて冷凍保存

冷凍する際は一気にするのではなく、凍りかけの段階で1回取り出し下の画像のように十字に折り目をつけておくといいです。こうすると折り目できれいに分けれるので使う分だけ解凍して利用することができます。

途中で大根おろしに十字に折り目を付ける

ガチガチに凍ってしまった後では折り目は付けられないので、凍りすぎていないかは注意が必要です。心配なら使う分ごとにラップで包み、それを冷凍用保存袋に入れて保存してもいいです。下の画像は折り目で折って、4分の1だけ取り出した冷凍した大根おろしです。

冷凍した大根おろしを取り出す

  • 使う道具 - 冷凍用保存袋、金属トレイ、ラップ
  • 保存方法 - 大根をすりおろし、冷凍用保存袋に平らに入れて金属トレイにのせて冷凍保存
  • 保存期間 - 1ヵ月

冷凍した大根おろしの解凍方法

大根おろしを冷凍すると下の画像のようになります。カチカチとした板状に凍っています。

冷凍した大根おろし

冷凍した大根おろしは前日に冷蔵庫に移して自然解凍するといいです。時間がない時はレンジの解凍キーで解凍してもいいですが、加熱しすぎには注意が必要です。こまめに確認しながら解凍するといいでしょう。大根おろしの食感や味の落ちを少なくしたいなら、低温でゆっくりと解凍できる冷蔵庫での自然解凍がベストです。

下の画像は冷蔵庫で自然解凍した冷凍した大根おろしです。カチコチに固まっていた大根おろしがおろした大根おろしのように変わります。

自然解凍した大根おろし

冷凍保存した大根おろしを使ったレシピ

大根ときのこのみぞれ煮

大根ときのこのみぞれ煮

それでは冷凍保存した大根おろしを使ったレシピを一つ紹介します。今回紹介するのは大根ときのこのみぞれ煮です。使う材料は以下の通りです。

レシピ(2人分)
  • 大根おろし … 250g
  • 油揚げ … 3枚(正方形タイプ)
  • えのきだけ … 50g
  • だし汁 … 200ml
  • みりん … 大さじ1/2
  • 砂糖 … 大さじ1/2
  • しょうゆ … 大さじ1
  • 万能ねぎの小口切り … 適量

まずは冷凍保存した大根おろしを前日から冷凍庫で自然解凍しておきます。油揚げは裏表に2、3回熱湯をかけて油抜きをして冷まし、水けを絞って8mm幅に短冊切りにします。えのきだけはいしづきを切り取ってから4cmほどの長さに切り分けます。

次に鍋にだし汁、砂糖、みりん、しょうゆを加えて一煮立ちさせてから油揚げとえのきだけを加え、弱火にして落し蓋をし、10分ほど煮込みます。途中何度か油揚げを裏返します。

最後に大根おろしを加えてさっと煮てから火を止め、器に盛って万能ねぎの小口切りを散らせば完成です。

大根の葉を冷凍保存

大根の葉も冷凍保存することができます。鍋に水を貼り塩をふって(水1リットルに対し小さじ1)から沸騰させた鍋に大根の葉を入れ、固めに茹でます。

大根の葉を塩ゆでに

さっと水に取ってから水けを絞り、食べやすいサイズにカットします。それをそのままか、1回に使う量ごとにラップで包むかして、冷凍用保存袋に平らになるように入れて冷凍保存します。大根の葉の冷凍保存については大根の葉の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介でも詳しく解説しています。

茹でた大根の葉を冷凍保存

  • 使う道具 - ラップ、冷凍用保存袋
  • 保存方法 - 茹でた大根の葉をラップか冷凍用保存袋で保存
  • 保存期間 - 1ヵ月

大根の冷凍保存のコツ

冷凍保存の前に水けをふき取る

大根の葉や根を下処理し、カットして保存する場合は、水けはしっかりとふき取ってから保存するようにしましょう。水気が残っていると冷凍した際に霜がつきやすく、霜があると解凍時に味が落ちやすくなります。また食品同士もくっつきやすくなり、使う際にも不便です。

金属トレイにのせて保存

金属トレイの画像

大根を冷凍するときは金属トレイの上にのせてから冷凍するといいです。金属トレイは熱伝導率が高く冷気がいち早く食品に伝わります。食品を冷凍するときは急速冷凍した方が、鮮度が保たれたやすいです。

空気はしっかりと抜く

大根を冷凍保存する際は、冷凍用保存袋の空気をしっかりと抜くことが大切です。空気は熱伝導率が低いので、空気が残っているとその分冷気が伝わるのが遅くなり、冷凍にかかる時間も長くなってしまいます。

薄く平らにして保存する

食品の冷凍で大事なのはいかに早く冷凍するかですが、そのためにも保存する際は食材をなるべく薄く平らにして保存しましょう。こうすると素早く均一に冷凍することができます。また解凍時の時間も短縮することができます。

保存袋に保存日の記入を

冷凍保存では長期間保存できるので、ついつい使いそびれて後になっていつ保存したのかわからなくなることもよくあります。そこで保存の際に保存袋に保存日と中身を記載しておくことで、いつでも保存した日を確認することができます。

ジップロックの日付記入欄

ちなみに冷凍用保存袋といえばジップロックが有名です。こちらは袋表面に日付の中身について記載する欄があらかじめプリントされています。ジップロックはS、M、Lとサイズがあり、保存する食品ごとに使い分けるといいです。スーパーやドラッグストアなどにも置いてますが、ネットでまとめて購入することもできます。

PR

ジップロック フリーザーバッグ
旭化成ホームプロダクツ

amazonで購入 楽天市場で購入

大根を作り置きにして冷凍保存

大根のだし煮にして保存

あらかじめ大根の作り置きのおかずを作っておき、冷蔵、冷凍保存しておくと、次からの料理で簡単に電子レンジで加熱するだけで簡単に料理に一品を加えることができ便利です。まずは大根のだし煮について紹介します。保存は冷蔵庫で3〜4日、冷凍庫で2週間ほど可能です。

まずは大根を2cmの厚さに切りそれを半分に切ります。これを鍋に入れ下記の調味料を加えて中火にかけます。

半月切りにした大根をだし汁で煮る

沸騰したら弱めの中火にして、落し蓋をしてから25分ほどじっくりと煮込みます。箸がすっと入るようになったら完成です。

大根のだし煮

レシピ(4人分)
  • 大根 … 300g
  • だし汁 … 2カップ
  • みりん … 大さじ1
  • しょうゆ … 小さじ1
  • 塩 … 小さじ3/4

大根と塩昆布の一夜漬け

次に大根と塩昆布の一夜漬けを紹介します。まずは大根をいちょう切りにして塩と砂糖を振りかけ、軽く混ぜてから10分ほど置いておきます。

大根のいちょう切りに砂糖と塩を振りかける

すると水気が出てくるので絞ってから保存袋に入れ、いっしょに塩昆布も加えます。

塩昆布を加えて冷蔵庫で一夜漬けに

これを冷蔵庫で1日ほど置いておきます。すると以下の画像のように大根と塩昆布の一夜漬けが完成します。

大根と塩昆布の一夜漬け

レシピ(4人分)
  • 大根 … 450g
  • 砂糖 … 小さじ1と1/2
  • 塩 … 小さじ1
  • 塩昆布 … 10g

冷凍は冷凍用保存袋で

大根の作り置きを保存する場合、冷蔵庫なら容器などに入れて保存してもいいです。冷凍する場合は容器ではなく冷凍用保存袋のほうがいいです。これなら空気を抜きやすいので密閉しやすく、また平らにして入れれば冷却も早くて済みます。

作り置きにした大根の解凍方法

作り置きにした大根のおかずを解凍するときは、保存袋のまま一気に加熱までしてしまうと保存袋が耐えきれない場合もあるので、まずは解凍キーで解凍だけにしましょう。解凍したら耐熱容器に移してレンジで加熱して温めるといいです。

電子レンジの解凍キー

冷凍庫の保存温度は?

冷蔵庫の保存温度は0度から5度ですが、冷凍庫は食品をしっかりと凍らせるためにマイナス18度ほどに設定されています。製品によってはより早く冷凍させるためにマイナス30度に設定されているものもあります。

大根の冷凍保存以外の保存方法

冷蔵庫で保存

大根は冷蔵庫で保存もできます。葉付きのものは葉と根をまずは切り離し、葉は塩もみするか茹でてから水けを絞り、冷蔵庫で3日、冷凍庫で1ヵ月ほど保存できます。

白い根の部分は乾燥しないように新聞紙で包み、冷蔵庫の野菜室に立てて保存します。入るスペースがない場合は2つにカットしてラップに包み、立てて保存します。これで1〜2週間ほど持ちます。

新聞紙で大根を包む

干してから冷蔵保存

大根は千切りや短冊切りにしてからざるに乗せ、天日で2日ほど干してから冷蔵庫で保存すれば1ヵ月は持ちます。天日は風通しがよく日の当たる場所で行いましょう。大根の保存方法全般については大根の保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。

また以下では大根の方法について動画で解説しているので、併せて参考にしてみてください。

おいしい大根の見分け方

大根の葉の選び方

大根は冷凍保存することも可能ですが、鮮度を保ちたいなら購入段階鮮度のいいものを選ぶことも大切です。そこでおいしい大根の選び方を紹介します。まずは大根は葉にも栄養分が豊富に含まれているので、葉付きのものがあるなら葉付きのものを買いましょう。葉は緑色でまっすぐと伸びているものを選びます。

大根の根の選び方

白い根の部分はまっすぐ伸びてふっくらとしたものがいいです。表面はみずみずしくてつやがあり、なめらかでひげ根の少ないものを選びましょう。首元の部分が黒ずんでいるものは乾燥して素が入ってるのであまりよくはありません。それから手に持ってみて固く重量感があるものがいいです。

カットしたものは断面がみずみずしくてすが入っていないものを選びましょう。詳しくはおいしい大根の見分け方・選び方で解説しています。

大根がまっすぐ伸びて丸みのあるもの

また以下では大根の見分け方・選び方を動画で解説しているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

大根は冷凍保存も可能です。大根の葉は茹でてから食べやすいサイズに切って冷凍用保存袋に入れて冷凍保存します。大根の白い根の部分はいちょう切りにして固ゆでして、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存します。また短冊切りにしてから塩をふってから水けをしぼり、冷凍用保存袋に入れて保存もできます。

大根おろしにしてから冷凍も可能です。保存は1か月ほど可能です。ほかにも大根のだし煮や大根と塩昆布の一夜漬けなどにして冷凍保存もできます。こちらは2週間ほど冷凍保存できます。

※参考書籍
もっとからだにおいしい野菜の便利帳
からだにおいしい 野菜の便利帳
材料の下ごしらえ百科
料理の裏ワザ便利帳
農家が教える野菜の収穫・保存・料理
もっとおいしくながーく安心 食品の保存テク
節約&かんたん冷凍保存大事典
野菜おかず作りおきかんたん217レシピ
作りおき野菜おかず357
一生モノの冷凍保節約おかず366品

最終更新日 2018/12/31

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の根菜野菜の上手な冷凍保存


キャベツの冷凍保存、生、ゆでる、塩もみでどれが正解か検証したら意外な結果に!
キャベツの冷凍保存、生、ゆでる、塩もみでどれが正解か検証したら意外な結果に!
キャベツは生で冷凍保存しちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは?正しい保存法も解説!
キャベツは生で冷凍保存しちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは?正しい保存法も解説!
千切りキャベツの冷凍保存、生のままと茹でるでどっちが正解か検証したら意外な結果に!
千切りキャベツの冷凍保存、生のままと茹でるでどっちが正解か検証したら意外な結果に!
ニラの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ニラの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
白菜の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
白菜の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ほうれん草の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介 ほうれん草の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介


その他の食品群の上手な冷凍保存


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー