生活知恵袋
HOME > 食品を上手に冷凍保存・解凍する方法 > 大根の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介

大根の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介

大根の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介

はじめに

大根は冷蔵庫での保存も可能ですが、冷凍保存もできます。丸々1本だとすぐに使いきれないとしても、冷凍保存なら長期保存ができるので無駄なく利用できます。

ただ大根を冷凍する場合は生でもいいのか、茹でたり塩もみしてからの方がいいのかは気になるところです。そこで今回はどれが一番いいのかを実際に検証してみることにします。さらに上手な解凍の仕方についても解説します。

大根の冷凍保存の仕方

大根を生で冷凍保存

まずはそれぞれの冷凍保存の仕方を解説します。大根の皮をむいたらこのようにいちょう切りにします。

大根をいちょう切りに

生で保存する場合はこのまま冷凍用の保存袋に入れて冷凍保存します。

大根のいちょう切りを生のまま保存袋に入れて冷凍保存

大根を茹でて冷凍保存

茹でる場合は鍋に水を入れて沸騰させ、沸騰したお湯にいちょう切りにした大根を入れ、30秒ほど茹でてからざるにあげます。

大根のいちょう切りを茹でる

あとは冷めるまで待ってから冷凍用の保存袋に入れて冷凍保存します。

茹でた大根のいちょう切りを保存袋に入れて冷凍保存

大根を塩もみしてから冷凍保存

塩もみする場合はいちょう切りにした大根をボウルに入れ、大根200gに対して小さじ1/3の塩を加えて塩もみします。このまま30分ほど置いておきます。

大根のいちょう切りに塩を振って置いておく

30分経つとこのように汁気が出てきます。

塩を振って30分経った大根のいちょう切り

あとはこの汁ごと一緒に塩もみした大根を冷凍用の保存袋に入れ、冷凍保存します。それぞれ2週間ほど冷凍保存します。

塩もみした大根のいちょう切りを保存袋に入れて冷凍保存

冷凍保存した大根を流水解凍する

冷凍した大根を流水解凍する

それでは冷凍保存したそれぞれの大根を解凍してみることにします。解凍は流水解凍と加熱解凍で行います。まずは流水解凍です。

最初に生のまま冷凍した大根を流水解凍してみることにします。こちらは冷凍した生の大根のいちょう切りです。

冷凍した生の大根のいちょう切り

こちらをこのようにポリ袋に入れ、ストローなどで中の空気を吸って密封にして口を閉めます。こうすることで流水解凍時に水に触れる面が増え、解凍もその分早く進みます。

冷凍の大根のいちょう切りをポリ袋に入れて密封する

これを容器に入れ、上から水を流して流水解凍します。約9度と水温も低かったので、しっかりと解凍するのに20分ほどかかりました。

冷凍した大根のいちょう切りを流水解凍

流水解凍した生で冷凍した大根の味や食感は?

こちらは生で冷凍した大根を流水解凍したものです。正直生で冷凍したので味も落ちてるんだろうなと予想していたのですが、食べてみたところ特に変な味もせず、大根の甘みもあっておいしくいただけました。

流水解凍した冷凍した生の大根のいちょう切り

食感も適度に柔らかくて、水っぽさもそんなになくてよかったです。

流水解凍した茹でて冷凍した大根の味や食感は?

こちらは茹でてから冷凍した大根です。

冷凍した茹でて大根のいちょう切り

こちらは流水解凍したものです。食べてみたところこちらも大根の甘みがあっておいしかったです。

流水解凍した冷凍した茹でて大根のいちょう切り

食感の方は生よりもシャキシャキ感はありましたが、生に比べると水っぽくて、どちらかというと生の方がよかったです。

流水解凍した塩もみして冷凍した大根の味や食感は?

最後は塩もみしてから冷凍した大根です。

冷凍した塩もみした大根のいちょう切り

こちらは流水解凍したものです。食べてみたところ大根の甘みと塩もみしたことで塩気もあって、ほかの2つとはやや味が違います。

流水解凍した冷凍した塩もみした大根のいちょう切り

食感の方は生の時と同じように適度に柔らかくて、水っぽさもなくてよかったです。

3つを食べ比べてみた感想は?

3つを食べ比べてみた結果は味の方は生も茹でたものもそんなに差はありませんでした。塩もみしたものは塩が効いていて味が少し違うので、こちらは塩味を生かした料理で使うのに向いてそうです。

食感の方はこちらは茹でたものよりも生の方が水っぽさがあまりなくてよかったです。星で表すなら生が星5なら、茹でが星4.2といった感じです。塩味の効いた料理で使うなら塩もみしたものも星5です。

味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

流水解凍したそれぞれの冷凍の大根のいちょう切りの味や食感の違い

冷凍保存した大根を加熱解凍する

冷凍した大根をフライパンで加熱解凍する

次はフライパンで加熱調理した場合はどうなるかも見ていきます。このようにそれぞれの冷凍した大根をフライパンで炒めてみます。

冷凍の大根のいちょう切りをフライパンで加熱解凍する

加熱解凍した生で冷凍した大根の味や食感は?

こちらは生で冷凍した大根を加熱解凍したものです。食べてみたところ加熱によって甘みも増して味は良かったです。食感は柔らかくてよかったです。

加熱解凍した冷凍した生の大根のいちょう切り

加熱解凍した茹でて冷凍した大根の味や食感は?

こちらは茹でて冷凍した大根を加熱解凍したものです。食べてみたところこちらも味は良かったです。食感は加熱したことでそこまで水っぽさはなくて、むしろシャキシャキ感が活きて、こちらは生の大根よりもよかったです。

加熱解凍した冷凍した茹でた大根のいちょう切り

加熱解凍した塩もみして冷凍した大根の味や食感は?

最後は塩もみして冷凍した大根を加熱解凍したものです。食べてみたところ甘みとともに塩実もあっておいしかったです。ただ塩味が効いているのでやはり他の2つとは違う感じで、塩味の効いた料理でいきそうです。

加熱解凍した冷凍した塩もみした大根のいちょう切り

食感は生を加熱解凍したものに近くて柔らかくてよかったです。

3つを食べ比べてみた感想は?

3つを食べ比べてみた結果は味に関してはこちらも生と茹でたものでそんなに違いはありませんでした。塩もみしたものは塩味の効いた料理に合いそうです。

食感は流水解凍した時とは逆で、生よりも茹でたものの方がシャキシャキ感があってよかったです。星で表すなら茹でたものが星5なら生は星4.5といった感じです。塩味の効いた料理で使うなら塩もみしたものも星4.5です。

味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

加熱解凍したそれぞれの冷凍の大根のいちょう切りの味や食感の違い

冷凍するなら生と茹でるのと塩もみ、どれがいいの?

ここまで大根を冷凍保存するなら生と茹でるのと塩もみのどれが一番いいのかを検証してみました。結果は意外なことに流水解凍した場合は生の方が水っぽくなくてよかったです。

あえ物やサラダなどに使う用となら、生のまま冷凍しておくことをおすすめします。塩見の効いた料理で使うなら生ではなくて塩もみして冷凍したものを使うのもありです。

一方加熱解凍する場合は、水っぽさというマイナス面が消えて今度はシャキシャキ感のある茹でた方がよかったです。塩もみしたものも食感は茹でた方がよかったです。なので炒め物や煮物、汁物で使うなら茹でてから冷凍保存するのをおすすめします。

冷凍保存した大根のいちょう切りを使ったレシピ

大根と豚肉の炒め物

大根と豚肉の炒め物

それでは冷凍保存した大根のいちょう切りを使ったレシピを一つ紹介します。今回紹介するのは大根と豚肉の炒め物です。使う材料は以下の通りです。

レシピ(4人分)
  • 大根のいちょう切り … 300g
  • 豚薄切り肉 … 150g
  • 塩・こしょう … 少々
  • ゴマ油 … 大さじ1と1/2
  • ニンニク … 4分の1片
  • しょうゆ … 大さじ1と1/2
  • 白すりごま … 大さじ1
  • 一味唐辛子 … 少々

まずは冷凍保存した大根のいちょう切りを前日から冷凍庫で自然解凍しておきます。時間がない時はレンジで生解凍してもいいし、冷凍のままでもかまいません。ただし冷凍だと調理に少し時間がかかります。次に豚薄切り肉(ロースやもも)を2cm幅に切って塩・胡椒を振りまぜます。にんにくはみじん切りにしておきます。

フライパンにごま油を引いて熱してから豚肉を炒めます。肉の色が変わってきたらにんにくのみじん切りを入れて香りを出してから、大根を加えて炒めます。大根がしんなりしてきたらしょうゆ、しおすりごま、砂糖、一味唐辛子を加えて汁けがなくなってくるまで炒めたら出来上がりです。

短冊切りの大根の冷凍保存

いちょう切りでの大根の冷凍保存について検証してみましたが、短冊切りにして冷凍保存してもいいです。まずはボールに短冊切りにした大根を入れて塩を振り、軽くもんでしばらく待ちます。水気が出て来たら水けを絞ります。

大根を短冊切りにして塩をふって水けを絞る

軽くキッチンペーパーで拭いてから1回に使う分ごとにラップし、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存します。保存する際は金属トレイの上にのせて保存するといいです。これで1ヵ月は持ちます。

短冊切りにした大根をラップで包んで保存袋に

  • 使う道具 - ラップ、冷凍用保存袋、金属トレイ
  • 保存方法 - 短冊切りにして塩を振り、水けを絞ってから冷凍用保存袋に入れて保存
  • 保存期間 - 1ヵ月

冷凍した短冊切りの大根の解凍方法

短冊切りにした大根を冷凍すると下の画像のようになります。全体が固く凍って一つのまとまりになっています。

冷凍庫で凍らせた大根の短冊切り

大根の短冊切りは和え物やサラダ、汁物や炒め物などに利用できます。使う時は解凍が必要です。解凍は前日に冷蔵庫に移して自然解凍します。解凍すると下の画像のように、一かたまりになっていたものがそれぞれバラバラになります。

こうすると食感や味の落ちを抑えることができます。汁ものや炒め物で使う場合は、冷凍のまま料理に加えて調理してもいいです。

解凍した大根の短冊切り

冷凍保存した大根の短冊切りを使ったレシピ

大根とツナのサラダ

大根とツナのサラダ

それでは冷凍保存した大根の短冊切りを使ったレシピを一つ紹介します。今回紹介するのは大根とツナのサラダです。使う材料は以下の通りです。

レシピ(2人分)
  • 大根の短冊切り … 200g
  • ツナ缶 … 1缶
  • マヨネーズ … 大さじ3
  • 塩・こしょう … 適量

まずは冷凍保存した大根のいちょう切りを前日から冷凍庫で自然解凍しておきます。時間がない時はレンジの生解凍をします。レンジの場合は加熱し過ぎないように注意してください。解凍すると汁けが出るので汁気も切っておきます。ツナも汁気を切っておきます。

ボールに大根の短冊切り、ツナを入れ、マヨネーズ、塩コショウを加えてよく混ぜ合わせたら出来上がりです。

細切りの大根の冷凍保存

大根を細切りにして冷凍保存してもいいです。こちらも短冊切りの時と同様まずはボールに細切りにした大根を入れて塩を振り、軽くもんでしばらく待ちます。水気が出て来たら水けを絞ります。

大根を細切りにして塩をふって水けを絞る

キッチンペーパーで軽く水けをふいてから1回で使う分ごとにラップで包みます。それを冷凍用保存袋に入れて金属トレイにのせてから冷凍保存します。これで1ヵ月は持ちます

大根の細切りをラップで包んで保存袋で冷凍保存

  • 使う道具 - ラップ、冷凍用保存袋、金属トレイ
  • 保存方法 - 細切りにして塩を振り、水けを絞ってから冷凍用保存袋に入れて保存
  • 保存期間 - 1ヵ月

冷凍した細切りの大根の解凍方法

細切りにした大根を冷凍すると下の画像のようになります。全体が固く凍って一つのまとまりになっています。

冷凍した大根の細切り

大根の細切りは主にサラダなどで使います。使う時は解凍が必要です。解凍は前日に冷蔵庫に移して自然解凍します。解凍すると下の画像のようになります。解凍すると汁けが出るので、使う際は汁気を切ってから使います。

解凍した大根の細切り

冷凍保存した大根の細切りを使ったレシピ

大根とかにかまのサラダ

大根とかにかまのサラダ

それでは冷凍保存した大根の細切りを使ったレシピを一つ紹介します。今回紹介するのは大根とかにかまのサラダです。使う材料は以下の通りです。

レシピ(2人分)
  • 大根の細切り … 300g
  • かにかま … 80g
  • マヨネーズ … 大さじ4
  • プレーンヨーグルト … 大さじ1
  • こしょう … 適量

まずは冷凍保存した大根の細切りを前日から冷凍庫で自然解凍しておきます。解凍すると汁気が出てくるので汁気は切っておきます。

ボールに大根の細切り、ほぐしたかにかま、マヨネーズ、プレーンヨーグルト、こしょうを入れて、よく混ぜ合わせたら出来上がりです。

大根おろしにして冷凍保存

大根は大根おろしにしてから冷凍保存することも可能です。まずは大根をすりおろします。

大根をすりおろす

すりおろした際に出た汁は捨てないで一緒に冷凍保存してください。汁を切ってから冷凍すると解凍した時に食感が悪くなります。

汁なしと汁ありで大根おろしを冷凍した時の味や食感の違いについては大根おろしは冷凍保存できるの?汁ごと冷凍した方がいいの?検証してみたら驚きの結果に!でも詳しく検証しているので、併せて参考にしてみて下さい。

すりおろした大根は冷凍用保存袋に平らになるように入れて、金属トレイにのせて冷凍保存します。これで1ヵ月は保存ができます。

大根おろしを保存袋に入れて冷凍保存

冷凍する際は一気にするのではなく、凍りかけの段階で1回取り出し下の画像のように十字に折り目をつけておくといいです。こうすると折り目できれいに分けれるので使う分だけ解凍して利用することができます。

途中で大根おろしに十字に折り目を付ける

ガチガチに凍ってしまった後では折り目は付けられないので、凍りすぎていないかは注意が必要です。下の画像は折り目で折って、4分の1だけ取り出した冷凍した大根おろしです。

冷凍した大根おろしを取り出す

  • 使う道具 - 冷凍用保存袋、金属トレイ
  • 保存方法 - 大根をすりおろし、冷凍用保存袋に平らに入れて金属トレイにのせて冷凍保存
  • 保存期間 - 1ヵ月

冷凍した大根おろしの解凍方法

大根おろしを冷凍すると下の画像のようになります。カチカチとした板状に凍っています。

冷凍した大根おろし

冷凍した大根おろしは前日に冷蔵庫に移して自然解凍するといいです。時間がない時はレンジの解凍キーで解凍してもいいですが、加熱しすぎには注意が必要です。こまめに確認しながら解凍するといいでしょう。大根おろしの食感や味の落ちを少なくしたいなら、低温でゆっくりと解凍できる冷蔵庫での自然解凍がベストです。

下の画像は冷蔵庫で自然解凍した冷凍した大根おろしです。カチコチに固まっていた大根おろしがおろした大根おろしのように変わります。

自然解凍した大根おろし

冷凍保存した大根おろしを使ったレシピ

大根ときのこのみぞれ煮

大根ときのこのみぞれ煮

それでは冷凍保存した大根おろしを使ったレシピを一つ紹介します。今回紹介するのは大根ときのこのみぞれ煮です。使う材料は以下の通りです。

レシピ(2人分)
  • 大根おろし … 250g
  • 油揚げ … 3枚(正方形タイプ)
  • えのきだけ … 50g
  • だし汁 … 200ml
  • みりん … 大さじ1/2
  • 砂糖 … 大さじ1/2
  • しょうゆ … 大さじ1
  • 万能ねぎの小口切り … 適量

まずは冷凍保存した大根おろしを前日から冷凍庫で自然解凍しておきます。油揚げは裏表に2、3回熱湯をかけて油抜きをして冷まし、水けを絞って8mm幅に短冊切りにします。えのきだけはいしづきを切り取ってから4cmほどの長さに切り分けます。

次に鍋にだし汁、砂糖、みりん、しょうゆを加えて一煮立ちさせてから油揚げとえのきだけを加え、弱火にして落し蓋をし、10分ほど煮込みます。途中何度か油揚げを裏返します。

最後に大根おろしを加えてさっと煮てから火を止め、器に盛って万能ねぎの小口切りを散らせば完成です。

大根は輪切りにして冷凍できるの?

大根といえば輪切りにしておでんや煮物にしてもおいしい食品ですが、輪切りにして冷凍保存することもできるのでしょうか。気になったのでこちらも試してみました。まずは輪切りにして生のまま冷凍します。

大根の輪切りを生のまま保存袋に入れて冷凍保存

もう一方は一度下茹でしてから冷凍保存します。

大根を下茹でする

両者を冷凍した後、だし煮にしてから食べ比べてみることにします。

冷凍した大根とだし汁、調味料を入れて煮込む

食べてみたところ下茹でしたものは食感がぶよぶよでおいしくはありませんでした。生のまま冷凍した方はこちらは比較的柔らかさや固さは残っていましたが、それでも少しぶよぶよした感じはありました。

生で冷凍したものであれば食べれないことはありませんが、それでも冷凍せずに生のままだし煮にしたものに比べると食感は結構落ちるので輪切りにしてからの冷凍はあまりおすすめしません。

生と下茹でして冷凍した大根で作っただし煮の味や食感の違い

詳しい検証結果については大根の輪切りは冷凍保存できるの?生と茹でで試してみたら驚きの結果に!でも取り上げているのでこちらも参考にしてみて下さい。

大根の葉を冷凍保存

大根の葉も冷凍保存することができます。鍋に水を貼り塩をふって(水1リットルに対し小さじ1)から沸騰させた鍋に大根の葉を入れ、固めに茹でます。

大根の葉を塩ゆでに

さっと水に取ってから水けを絞り、食べやすいサイズにカットします。それをそのままか、1回に使う量ごとにラップで包むかして、冷凍用保存袋に平らになるように入れて冷凍保存します。大根の葉の冷凍保存については大根の葉の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介でも詳しく解説しています。

茹でた大根の葉を冷凍保存

  • 使う道具 - ラップ、冷凍用保存袋
  • 保存方法 - 茹でた大根の葉をラップか冷凍用保存袋で保存
  • 保存期間 - 1ヵ月

大根の冷凍保存のコツ

冷凍保存の前に水けをふき取る

大根の葉や根を下処理し、カットして保存する場合は、水けはしっかりとふき取ってから保存するようにしましょう。水気が残っていると冷凍した際に霜がつきやすく、霜があると解凍時に味が落ちやすくなります。また食品同士もくっつきやすくなり、使う際にも不便です。

金属トレイにのせて保存

金属トレイの画像

大根を冷凍するときは金属トレイの上にのせてから冷凍するといいです。金属トレイは熱伝導率が高く冷気がいち早く食品に伝わります。食品を冷凍するときは急速冷凍した方が、鮮度が保たれたやすいです。

空気はしっかりと抜く

大根を冷凍保存する際は、冷凍用保存袋の空気をしっかりと抜くことが大切です。空気は熱伝導率が低いので、空気が残っているとその分冷気が伝わるのが遅くなり、冷凍にかかる時間も長くなってしまいます。

薄く平らにして保存する

食品の冷凍で大事なのはいかに早く冷凍するかですが、そのためにも保存する際は食材をなるべく薄く平らにして保存しましょう。こうすると素早く均一に冷凍することができます。また解凍時の時間も短縮することができます。

保存袋に保存日の記入を

冷凍保存では長期間保存できるので、ついつい使いそびれて後になっていつ保存したのかわからなくなることもよくあります。そこで保存の際に保存袋に保存日と中身を記載しておくことで、いつでも保存した日を確認することができます。

ジップロックの日付記入欄

ちなみに冷凍用保存袋といえばジップロックが有名です。こちらは袋表面に日付の中身について記載する欄があらかじめプリントされています。ジップロックはS、M、Lとサイズがあり、保存する食品ごとに使い分けるといいです。スーパーやドラッグストアなどにも置いてますが、ネットでまとめて購入することもできます。

PR

ジップロック フリーザーバッグ
旭化成ホームプロダクツ

amazonで購入 楽天市場で購入

大根を作り置きにして冷凍保存

大根のだし煮にして保存

あらかじめ大根の作り置きのおかずを作っておき、冷蔵、冷凍保存しておくと、次からの料理で簡単に電子レンジで加熱するだけで簡単に料理に一品を加えることができ便利です。まずは大根のだし煮について紹介します。保存は冷蔵庫で3〜4日、冷凍庫で2週間ほど可能です。

まずは大根を2cmの厚さに切りそれを半分に切ります。これを鍋に入れ下記の調味料を加えて中火にかけます。

半月切りにした大根をだし汁で煮る

沸騰したら弱めの中火にして、落し蓋をしてから25分ほどじっくりと煮込みます。箸がすっと入るようになったら完成です。

大根のだし煮

レシピ(4人分)
  • 大根 … 300g
  • だし汁 … 2カップ
  • みりん … 大さじ1
  • しょうゆ … 小さじ1
  • 塩 … 小さじ3/4

大根と塩昆布の一夜漬け

次に大根と塩昆布の一夜漬けを紹介します。まずは大根をいちょう切りにして塩と砂糖を振りかけ、軽く混ぜてから10分ほど置いておきます。

大根のいちょう切りに砂糖と塩を振りかける

すると水気が出てくるので絞ってから保存袋に入れ、いっしょに塩昆布も加えます。

塩昆布を加えて冷蔵庫で一夜漬けに

これを冷蔵庫で1日ほど置いておきます。すると以下の画像のように大根と塩昆布の一夜漬けが完成します。

大根と塩昆布の一夜漬け

レシピ(4人分)
  • 大根 … 450g
  • 砂糖 … 小さじ1と1/2
  • 塩 … 小さじ1
  • 塩昆布 … 10g

冷凍は冷凍用保存袋で

大根の作り置きを保存する場合、冷蔵庫なら容器などに入れて保存してもいいです。冷凍する場合は容器ではなく冷凍用保存袋のほうがいいです。これなら空気を抜きやすいので密閉しやすく、また平らにして入れれば冷却も早くて済みます。

作り置きにした大根の解凍方法

作り置きにした大根のおかずを解凍するときは、保存袋のまま一気に加熱までしてしまうと保存袋が耐えきれない場合もあるので、まずは解凍キーで解凍だけにしましょう。解凍したら耐熱容器に移してレンジで加熱して温めるといいです。

電子レンジの解凍キー

冷凍庫の保存温度は?

冷蔵庫の保存温度は0度から5度ですが、冷凍庫は食品をしっかりと凍らせるためにマイナス18度ほどに設定されています。製品によってはより早く冷凍させるためにマイナス30度に設定されているものもあります。

大根の冷凍保存以外の保存方法

冷蔵庫で保存

大根は冷蔵庫で保存もできます。葉付きのものは葉と根をまずは切り離し、葉は塩もみするか茹でてから水けを絞り、冷蔵庫で3日、冷凍庫で1ヵ月ほど保存できます。

白い根の部分は乾燥しないように新聞紙で包み、冷蔵庫の野菜室に立てて保存します。入るスペースがない場合は2つにカットしてラップに包み、立てて保存します。これで1〜2週間ほど持ちます。

新聞紙で大根を包む

干してから冷蔵保存

大根は千切りや短冊切りにしてからざるに乗せ、天日で2日ほど干してから冷蔵庫で保存すれば1ヵ月は持ちます。天日は風通しがよく日の当たる場所で行いましょう。大根の保存方法全般については大根の保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。

また以下では大根の方法について動画で解説しているので、併せて参考にしてみてください。

おいしい大根の見分け方

大根の葉の選び方

大根は冷凍保存することも可能ですが、鮮度を保ちたいなら購入段階鮮度のいいものを選ぶことも大切です。そこでおいしい大根の選び方を紹介します。まずは大根は葉にも栄養分が豊富に含まれているので、葉付きのものがあるなら葉付きのものを買いましょう。葉は緑色でまっすぐと伸びているものを選びます。

大根の根の選び方

白い根の部分はまっすぐ伸びてふっくらとしたものがいいです。表面はみずみずしくてつやがあり、なめらかでひげ根の少ないものを選びましょう。首元の部分が黒ずんでいるものは乾燥して素が入ってるのであまりよくはありません。それから手に持ってみて固く重量感があるものがいいです。

カットしたものは断面がみずみずしくてすが入っていないものを選びましょう。詳しくはおいしい大根の見分け方・選び方で解説しています。

大根がまっすぐ伸びて丸みのあるもの

また以下では大根の見分け方・選び方を動画で解説しているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

大根は冷凍保存も可能です。大根の葉は茹でてから食べやすいサイズに切って冷凍用保存袋に入れて冷凍保存します。大根の白い根の部分はいちょう切りにして固ゆでして、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存します。また短冊切りにしてから塩をふってから水けをしぼり、冷凍用保存袋に入れて保存もできます。

大根おろしにしてから冷凍も可能です。保存は1か月ほど可能です。ほかにも大根のだし煮や大根と塩昆布の一夜漬けなどにして冷凍保存もできます。こちらは2週間ほど冷凍保存できます。

※参考書籍
もっとからだにおいしい野菜の便利帳
からだにおいしい 野菜の便利帳
材料の下ごしらえ百科
料理の裏ワザ便利帳
農家が教える野菜の収穫・保存・料理
もっとおいしくながーく安心 食品の保存テク
節約&かんたん冷凍保存大事典
野菜おかず作りおきかんたん217レシピ
作りおき野菜おかず357
一生モノの冷凍保節約おかず366品

最終更新日 2024/02/24

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の根菜野菜の上手な冷凍保存


ごぼうの冷凍保存は生と茹で、レンジのどれが正解?検証してみたら意外な結果に!
ごぼうの冷凍保存は生と茹で、レンジのどれが正解?検証してみたら意外な結果に!
さつまいもの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
さつまいもの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
里芋の冷凍保存、生、茹でのどっちが正解なのかを検証してみた
里芋の冷凍保存、生、茹でのどっちが正解なのかを検証してみた
里芋を冷凍保存用に茹でるなら固さ、茹で時間は3分、5分、7分、10分、16分の何分が正解?
里芋を冷凍保存用に茹でるなら固さ、茹で時間は3分、5分、7分、10分、16分の何分が正解?
じゃがいもの冷凍保存、生、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
じゃがいもの冷凍保存、生、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
じゃがいもを生のまま1個丸ごと冷凍保存したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
じゃがいもを生のまま1個丸ごと冷凍保存したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
マッシュポテトって冷凍保存してもうまいの?ボソボソしない?冷凍なしのマッシュポテトと食べ比べて見た!
マッシュポテトって冷凍保存してもうまいの?ボソボソしない?冷凍なしのマッシュポテトと食べ比べて見た!
しょうがの冷凍保存と解凍方法、レンジや自然解凍の仕方
しょうがの冷凍保存と解凍方法、レンジや自然解凍の仕方
しょうがを冷凍保存するならすりおろしてからと1片ずつのどっちが正解?検証したら意外な結果に!
しょうがを冷凍保存するならすりおろしてからと1片ずつのどっちが正解?検証したら意外な結果に!
大根おろしを冷凍保存するなら汁は捨てる、汁ごと冷凍のどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
大根おろしを冷凍保存するなら汁は捨てる、汁ごと冷凍のどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
大根の輪切りは冷凍保存できるの?生と茹でで試してみたら驚きの結果に!
大根の輪切りは冷凍保存できるの?生と茹でで試してみたら驚きの結果に!
たまねぎの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
たまねぎの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
にんじんの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
にんじんの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
にんじんの冷凍保存、生のままとレンジで加熱、どっちが正解か検証したら意外な結果に!
にんじんの冷凍保存、生のままとレンジで加熱、どっちが正解か検証したら意外な結果に!
にんじんを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
にんじんを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
れんこんの冷凍保存は生とレンジでどっちが正解か検証したら意外な結果に! れんこんの冷凍保存は生とレンジでどっちが正解か検証したら意外な結果に!


その他の食品群の上手な冷凍保存


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー