生活知恵袋
HOME > 食材の加熱調理の疑問 > 枝豆は茹でるのと魚焼きグリルで焼くののどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!

枝豆は茹でるのと魚焼きグリルで焼くののどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!

枝豆は茹でるのと魚焼きグリルで焼くののどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!

はじめに

枝豆といえば通常茹でてから食べますが、魚焼きグリルを使って焼いてもおいしいそうです。ただ本当においしいのかどうか気になったので、実際にそれぞれ試してみてどちらがよりおいしいのかを検証してみることにします。

魚焼きグリルで枝豆を焼く

魚焼きグリルで枝豆を焼く

まずは魚焼きグリルを使って焼いてみます。最初に枝豆を洗ったらボウルに入れ、枝豆200gに対して大さじ1の塩を振って塩もみします。このまま10分ほどおいておきます。

枝豆を塩もみする1回目

次に魚焼きグリルの網の上にアルミホイルを乗せます。ここに塩もみした枝豆を重ならないように置いていきます。あとは中火で10分ほど焼きます。

魚焼きグリルの上に枝豆を乗せる

両面グリルの場合はそのままで、片面グリルの場合は途中6分ほどしたら上下を返してやります。

魚焼きグリルで焼いた枝豆の上下を途中で返す

このように皮にしっかり焦げ目がついています。

魚焼きグリルで焼いて焦げ目のついた枝豆

魚焼きグリルで焼いた枝豆の味や食感は?

こちらは魚焼きグリルで焼いた枝豆です。食べてみたところ豆の味が濃厚で、さらに燻製のようなこうばしい風味が豆に加わってかなりおいしいです。普通にくせになる味です。

魚焼きグリルで焼いた枝豆

お酒のつまみで食べてもかなりあいそうです。食感は適度に柔らかいです。

枝豆を茹でる

枝豆を茹でる

比較のために通常通り茹でた枝豆も食べてみます。こちらも洗って同じように塩もみして10分ほどおいておきます。

枝豆を塩もみする1回目

鍋に水を入れ、水1.5リットルに対して大さじ1と1/2の塩を入れて火にかけます。沸騰したら枝豆をいれ、お湯が再び沸騰したらそこから4〜5分ほど茹でます。

枝豆を茹でる

茹でたらざるにあげて冷まします。

茹でた枝豆をざるにあげる

茹でた枝豆の味や食感は?

こちらは茹でた枝豆です。食べてみたところこちらもしっかり枝豆の味はするのですが、焼いたものに比べるとだいぶ味や風味が薄い感じです。

茹でた枝豆

やはりお湯でゆでているのでその分栄養成分なども流出してしまっているものと思われます。食感はしっとりとして柔らかいです。

茹でるのと焼くののどちらがいいの?

2つを食べ比べてみたところ味や風味は魚焼きグリルで焼いたものの方が全然よかったです。さらにこちらは香ばしい風味も加わってより味わい深くなっています。

星で表すなら焼いた方が星5なら、茹でたほうは星3.8といった感じです。味や食感の違いを表すとこんな感じです。

茹でた枝豆と魚焼きグリルので焼いた枝豆の味や食感の違い

今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回は枝豆は魚焼きグリルで焼いてもおいしいのか、茹でるのとどちらがいいのかを検証しました。結果は魚焼きグリルで焼いた方が味や風味が濃厚で、さらに燻製のようなこうばしい風味も加わってよりおいしく感じました。

普段枝豆をゆでている方も、この機会にぜひ一度魚焼きグリルで焼いてみてはいかがでしょうか。

公開日 2025/06/12

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の加熱調理の疑問


アスパラガスもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は1分、2分、3分のどれが正解?
アスパラガスもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は1分、2分、3分のどれが正解?
アスパラガスをレンジで蒸し焼きにするなら1分、1分半、2分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
アスパラガスをレンジで蒸し焼きにするなら1分、1分半、2分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
アスパラガスは茹でるのと蒸すのとレンジ、どれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
アスパラガスは茹でるのと蒸すのとレンジ、どれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
枝豆は茹でるのとレンジのどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
枝豆は茹でるのとレンジのどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
オクラは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
オクラは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
オクラの茹で時間は30秒、1分、2分でどれが正解?検証したら意外な結果に!
オクラの茹で時間は30秒、1分、2分でどれが正解?検証したら意外な結果に!
オクラもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は1分、2分、3分のどれが正解?
オクラもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は1分、2分、3分のどれが正解?
オクラもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は1分、1分半、2分の何分が正解?
オクラもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は1分、1分半、2分の何分が正解?
かぼちゃは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
かぼちゃは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
かぼちゃもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は2分、2分半、3分の何分が正解?
かぼちゃもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は2分、2分半、3分の何分が正解?
カリフラワーは茹でるのと蒸すのとレンジでどれがが正解?検証してみたら驚きの結果に!
カリフラワーは茹でるのと蒸すのとレンジでどれがが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ゴーヤは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ゴーヤは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
しいたけもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は2分、2分半、3分の何分が正解?
しいたけもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は2分、2分半、3分の何分が正解?
しいたけは茹でるのとレンジ、どっちが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
しいたけは茹でるのとレンジ、どっちが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
さやいんげんは茹でるのとレンジ、どっちが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
さやいんげんは茹でるのとレンジ、どっちが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
とうもろこしはレンジと茹でるほうでどちらがおいしいのかを検証してみた
とうもろこしはレンジと茹でるほうでどちらがおいしいのかを検証してみた
とうもろこしの茹で時間は3分、5分、10分でどれが正解?検証したら意外な結果に!
とうもろこしの茹で時間は3分、5分、10分でどれが正解?検証したら意外な結果に!
とうもろこしの保存は生のまま、茹でてからのどっちが正解?保存の仕方で甘さがこんなに違うの?
とうもろこしの保存は生のまま、茹でてからのどっちが正解?保存の仕方で甘さがこんなに違うの?
とうもろこしを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
とうもろこしを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
ピーマンは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ピーマンは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ピーマンをレンジで蒸すなら1分、1分半、2分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
ピーマンをレンジで蒸すなら1分、1分半、2分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
ブロッコリーは茹でるのと蒸すのとレンジでどれがが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ブロッコリーは茹でるのと蒸すのとレンジでどれがが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ブロッコリーの茹で時間は1分、2分、3分、4分で何分が正解?検証したら意外な結果に!
ブロッコリーの茹で時間は1分、2分、3分、4分で何分が正解?検証したら意外な結果に!
ブロッコリーもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は2分、3分、4分のどれが正解?
ブロッコリーもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は2分、3分、4分のどれが正解?
ブロッコリーもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は1分、2分、3分の何分が正解?
ブロッコリーもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は1分、2分、3分の何分が正解?
もやしを茹でるなら30秒、1分、1分半の何分が正解?検証してみたら意外な事実が!
もやしを茹でるなら30秒、1分、1分半の何分が正解?検証してみたら意外な事実が!
もやしのレンジでの加熱時間は50秒、1分40秒、2分30秒の何分が正解?検証したら意外な結果に!
もやしのレンジでの加熱時間は50秒、1分40秒、2分30秒の何分が正解?検証したら意外な結果に!
もやしは茹でるのとレンジ、どっちが正解なの?検証してみたら驚きの結果に! もやしは茹でるのとレンジ、どっちが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!


その他の食品群の食材の加熱調理の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー