生活知恵袋
HOME > 食品を上手に冷凍保存・解凍する方法 > 枝豆の冷凍保存は生と茹でるのとレンジのどれが正解?検証したら意外な結果に!

枝豆の冷凍保存は生と茹でるのとレンジのどれが正解?検証したら意外な結果に!

枝豆の冷凍保存は生と茹でるのとレンジのどれが正解?検証したら意外な結果に!

はじめに

枝豆も冷凍保存しておけば長期間保存が可能ですが、その場合生のままと茹でた後、レンジで蒸し焼きにした後のどれが一番いいのでしょうか。

気になったので今回生と茹でたもの、レンジで蒸し焼きにしたものをそれぞれ冷凍保存してみて、味や食感にどのように違いが出るのかを検証してみることにします。

枝豆の冷凍保存の仕方

枝豆を茹でてから冷凍保存する

まずはそれぞれの冷凍保存の仕方を解説します。まずは枝豆を茹でる方法です。最初に枝豆をさっと洗ったら枝豆の両端をこのように調理ばさみでカットします。

枝豆の両側をハサミでカットする

こうすることでゆでた時の味のしみ込みがよくなります。

両側をカットした枝豆

これをボウルに入れたら枝豆200gに対して大さじ1の塩をふりかけて塩もみします。こうすることで枝豆の産毛が取れて舌触りがよくなるとともに、塩のしみ込みもよくなります。このまま10分ほどおいておきます。

枝豆を塩もみする

鍋に水と水1リットルに対して大さじ1の塩を加えて火にかけます。沸騰したら枝豆を入れ、再び沸騰したら4〜5分ほど茹でます。

枝豆を茹でる

茹でたらざるにあげて冷まします。

茹でた枝豆をざるにあげる

冷めたら冷凍用保存袋に入れて2週間ほど冷凍保存します。

茹でた枝豆を保存袋に入れて冷凍保存する

枝豆をレンジで加熱してから冷凍保存する

次ぎはレンジで蒸し焼きにする方法です。こちらは洗ったら両側はカットせずにそのまま枝豆200gに対して塩を大さじ1/2ふりかけ塩もみします。

枝豆を塩もみする1回目

塩もみしたらさっと流水で洗い流し、再びボウルに入れて大さじ1/2の塩を振りかけて塩もみします。このまま10分ほどおいておきます。

塩もみした枝豆をさっと洗う

こちらを耐熱容器に入れ、上からラップを乗せてレンジで加熱します。加熱は枝豆200gに対して600Wで2分30秒です。

枝豆をレンジで加熱する

加熱したらいったん取り出し枝豆の上下を返します。こうすることで加熱ムラを防げます。

いったんレンジから出して枝豆の上下を返す

再びラップをしてレンジで2分30秒加熱します。加熱したらラップをしたまま5分ほどおいて余熱で火を通します。

枝豆を再びレンジで加熱する

後はざるにあげて冷まします。冷めたら冷凍用保存袋に入れてこちらも2週間ほど冷凍保存します。

レンジで加熱した枝豆を保存袋に入れて冷凍保存する

枝豆を生のまま冷凍保存する

最期は生のまま冷凍保存します。レンジの時と同じように塩もみして水で洗い、さらに塩もみして10分ほどおいておきます。

枝豆を塩もみする1回目

それをそのまま冷凍用保存袋に入れて2週間ほど冷凍保存します。

生の枝豆を保存袋に入れて冷凍保存する

生で冷凍した枝豆の味や食感は?

生で冷凍した枝豆をレンジで加熱する

それでは冷凍保存したそれぞれの枝豆を解凍してみることにします。解凍は流水解凍で行いますが生で冷凍したものは、まだ火を通していないのでこちらはレンジで加熱してから冷ましたもので検証します。

まずは生で冷凍した枝豆です。

生で冷凍した枝豆

こちらを耐熱容器に入れラップをかるく乗せます。

生で冷凍した枝豆を耐熱容器に入れてラップを乗せる

こちらをレンジで加熱します。加熱時間は枝豆100gに対して600Wで3分です。

生で冷凍した枝豆をレンジで加熱解凍する

加熱したらざるにあげて冷まします。

レンジで加熱解凍した生で冷凍した枝豆をざるにあげて冷ます

レンジで加熱した生で冷凍した枝豆の味や食感は?

こちらはレンジで加熱した生で冷凍した枝豆です。食べてみましたがしっかり火も通っていて枝豆の味や風味もありましたが、青っぽさも残っていました。食感は適度に柔らかいです。

レンジで加熱した生で冷凍した枝豆

茹でてから冷凍した枝豆の味や食感は?

茹でてから冷凍した枝豆を流水加熱する

次は茹でてから冷凍した枝豆です。こちらは流水解凍します。

茹でて冷凍した枝豆

冷凍した枝豆をポリ袋に入れたら、ストローなどで中の空気を抜いて密封にして袋をしめます。

茹でて冷凍した枝豆をポリ袋に入れて密封する

こちらを容器に入れて上から水を流して流水解凍します。水温は24度ほどで10分ほどでしっかり解凍できました。

茹でて冷凍した枝豆を流水解凍する

流水解凍したレンジで加熱してから冷凍した枝豆の味や食感は?

こちらは流水解凍した茹でてから冷凍した枝豆です。食べてみたところこちらは生で冷凍したものよりもさらに枝豆の味や風味はしっかりあって、さらに青っぽさも全然ありませんでした。食感は適度に柔らかかったです。

流水解凍した茹でて冷凍した枝豆

レンジで加熱してから冷凍した枝豆の味や食感は?

最期はレンジで加熱してから冷凍した枝豆です。こちらも同じようにして流水解凍します。

レンジで加熱してから冷凍した枝豆

こちらは流水解凍したレンジで加熱してから冷凍した枝豆です。食べてみたところこちらは茹でたものよりもさらに味や風味が濃厚でおいしかったです。青っぽさも一切ありませんでした。食感は適度に柔らかかったです。

流水解凍したレンジで加熱してから冷凍した枝豆

どれがいいの?

3つを食べ比べてみた結果は、食感に関してはどれもそんなに差はなかったです。ただ味はレンジで加熱したものが一番良かったです。

生で冷凍したものはレンジで加熱しても青っぽさが残っていたので3つの中では一番いまいちでした。味の差を星で表すならレンジが星5なら茹でたものが星4.2で、生が星3.0といった感じです。

味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

加熱解凍と流水解凍したそれぞれの冷凍枝豆の味や食感の違い

ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回は枝豆を冷凍保存するなら生のままと茹でた後、レンジで加熱した後のどれが一番いいのかを検証しました。結果はレンジが一番味や風味がよかったです。

なので枝豆を冷凍保存するならレンジで加熱してから冷凍するのをおすすめします。

参考書籍
もっとおいしくながーく安心食品の保存テク
節約&かんた冷凍保存大事典
材料の下ごしらえ百科
野菜おかず作りおきかんたん217レシピ
野菜の保存&使いきりレシピ

公開日 2025/06/26

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の上手な冷凍保存


アスパラガスの冷凍保存は生と茹でレンジのどれが正解?検証したら意外な結果に!
アスパラガスの冷凍保存は生と茹でレンジのどれが正解?検証したら意外な結果に!
オクラの冷凍保存、生、茹でのどれが正解なのかを検証してみたら驚きの結果に!
オクラの冷凍保存、生、茹でのどれが正解なのかを検証してみたら驚きの結果に!
かぼちゃの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
かぼちゃの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
カリフラワーの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
カリフラワーの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
きゅうりの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
きゅうりの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
きゅうりの冷凍保存は塩もみが正解?生で保存したきゅうりと比較検証してみた!
きゅうりの冷凍保存は塩もみが正解?生で保存したきゅうりと比較検証してみた!
きゅうりを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
きゅうりを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
ゴーヤ(にがうり)の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ゴーヤ(にがうり)の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
さやいんげんの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
さやいんげんの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
そら豆の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
そら豆の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
とうもろこしの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
とうもろこしの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
トマトの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
トマトの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
トマトを生のまま丸ごと1個冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
トマトを生のまま丸ごと1個冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
ミニトマトの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ミニトマトの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
焼きナスって冷凍保存できないの?検証してみたら意外な事実が?
焼きナスって冷凍保存できないの?検証してみたら意外な事実が?
にんにくって冷凍保存しちゃダメなの?検証してみたら驚きの結果に!
にんにくって冷凍保存しちゃダメなの?検証してみたら驚きの結果に!
にんにくを冷凍保存するならすりおろしてからとそのままのどっちが正解?検証したら意外な結果に!
にんにくを冷凍保存するならすりおろしてからとそのままのどっちが正解?検証したら意外な結果に!
パプリカの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
パプリカの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ピーマンの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
ピーマンの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
ピーマンを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
ピーマンを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
ブロッコリーの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
ブロッコリーの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
ブロッコリーを生のまま丸ごと1本冷凍保存したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
ブロッコリーを生のまま丸ごと1本冷凍保存したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
もやしの冷凍保存は生とレンジ後のどっちが正解?検証したら意外な結果に!
もやしの冷凍保存は生とレンジ後のどっちが正解?検証したら意外な結果に!
しいたけの冷凍保存は生とレンジ後のどっちが正解?検証したら意外な結果に! しいたけの冷凍保存は生とレンジ後のどっちが正解?検証したら意外な結果に!


その他の食品群の上手な冷凍保存


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー