生活知恵袋
HOME > 食材の疑問 > エリンギの石づきって食べれるの?どこで切るのが正解?

エリンギの石づきって食べれるの?どこで切るのが正解?

エリンギの石づきって食べれるの?どこで切るのが正解?

はじめに

エリンギってどこで切るのが正しいのか迷ったことってありませんか?石づき部分がいいのか線の入った部分できるのがいいのか、よくわからないという方もいらっしゃるかと思います。そこで今回はどこで切るのが正解なのかを検証してみることにします。

石づきって何?

石づきとは?

まず石づきというのはきのこが木や土などに触れていた部分で、食べれないわけではありませんが食感がやや固めで美味しくないので、通常はカットして利用します。

エリンギ1本

エリンギに石づきはない?

ただエリンギの場合は実はこの石づきに当たる部分がありません。正確には石づき部分はカットして出荷されています。

このように線が入っている部分が見られますがこれは実は石づきの境目ではないんです。

エリンギに付いた線

エリンギは瓶などに入れて栽培されますが、この線はその瓶の縁が当たっていた部分です。

瓶で栽培したエリンギ

なのでこの線から下の部分も問題なく食べることができます。つまりエリンギは石づきはすでにカットされていて、そのまま全部食べることができるというわけです。

線から下を実際に食べてみる

エリンギの線から下をカットする

ただ実際線から下の部分は味や食感はどうなのでしょうか?気になったので食べてみることにします。

まずはこのように線の部分からカットしてみることにします。

エリンギの線から下をカット

ちなみに線から下の部分は色が変色していることもあります。

エリンギに線から下の部分の一部が変色

この場合は濡れたキッチンペーパーなどで拭いてみるといいです。

エリンギの変色した部分を濡らしたキッチンペーパーで拭き取る

ただそれでもこのように色は残ってしまっていました。

拭いても変色部分がまだ残っているエリンギ

このままでも食べれますが、気になる場合はこのように包丁で表面をカットしてもいいです。

エリンギの変色した表面を包丁でカットする

比較のために線から上の部分もカットします。

エリンギの線から上の部分をカット

線から下側の断面は?

それぞれのカットした断面を比較するとこんな感じです。どちらも白くてきれいです。

カットしたエリンギの線から上の部分と下の部分の断面

さらに下側も比較するとこんな感じです。こちらもどちらも変色も見られず奇麗な色をしています。

カットしたエリンギの線から上の部分と下の部分の反対側断面

線から下側と上側を食べ比べてみる

それではそれぞれをさらに2、3枚に薄めにカットして油を引いたフライパンで炒めてみることにします。一緒に変色していたので包丁でカットした表面の部分も炒めてみます。こちらをしっかりと火が通って焼き色がつくまで炒めます。

カットしたエリンギをフライパンで炒める

こちらは線より上の部分のエリンギを炒めたものです。食べてみたところ油だけで炒めて味付けも何もしてませんが、エリンギの味や香り、風味が濃厚でこれだけでも全然おいしかったです。食感も適度にコリコリした食感で固すぎずよかったです。

炒めた線より上側のエリンギ

こちらは線より下の部分のエリンギを炒めたものです。食べてみたところこちらも味は線より上の部分と同じでおいしかったです。食感もコリコリした感じがあってほぼ同じでした。

炒めた線より下側のエリンギ

線より下の部分はやや固さもあるという話も聞いていましたが、ほとんど差はないです。ほんとに極若干コリコリ感がよりあるかなという気もしますが、気にしないと気づかないレベルです。

ちなみに変色していた表面の側の部分も食べてみましたが、こちらも特に変な味もせず味も食感もよかったです。また翌日におなかを壊すというようなこともありませんでした。

2つを食べ比べてみましたがどちらも味も食感もよくてほぼ差はありませんでした。味や食感の違いについてまとめるとこんな感じです。

炒めた線より上側のエリンギと下側のエリンギの味や食感の違い

今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はエリンギはどの部分でカットするのが正解なのかを検証しました。エリンギは石づき部分はすでにカットされているので、そのまま全部利用できます。

また線より下の部分も食べてみましたが、特に味や食感が落ちるということもなくおいしくいただけました。エリンギを利用する際は全部無駄なく利用するといいです。

公開日 2024/02/18

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の疑問


アスパラガスはオスとメス、選ぶならどっちが正解?見分け方と味や食感の違いを解説
アスパラガスはオスとメス、選ぶならどっちが正解?見分け方と味や食感の違いを解説
えのきだけの石づき、どこで切るのが正解?どこまで食べられるのか実際に検証してみた!
えのきだけの石づき、どこで切るのが正解?どこまで食べられるのか実際に検証してみた!
すりごまは直前にするのとすってある市販品、どのくらい味が違うの?ほうれん草のごま和えでも試してみた!
すりごまは直前にするのとすってある市販品、どのくらい味が違うの?ほうれん草のごま和えでも試してみた!
生しいたけを選ぶなら大・中・小のどれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
生しいたけを選ぶなら大・中・小のどれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
ブロッコリーの保存は野菜室より冷蔵室の方がいいって本当なの?検証してみたら意外な結果に!
ブロッコリーの保存は野菜室より冷蔵室の方がいいって本当なの?検証してみたら意外な結果に!
りんごはべたべたしてても食べれるの?べたべたとさらさらならどっちがおいしい?実際に食べ比べてみた! りんごはべたべたしてても食べれるの?べたべたとさらさらならどっちがおいしい?実際に食べ比べてみた!


その他の食品群の食材の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー