ゴーヤ(苦瓜)はワタと種をくりぬいて保存した方が本当に効果があるのかを検証してみた!
はじめに
ゴーヤはそのままだと風味や鮮度が落ちやすいので、買ってきたらワタと種をくりぬいてから保存した方がいいといいますが、実際はどうなのでしょうか。気になったので何もしないで保存した場合と比較して、味や風味に違いがあるのかを検証してみることにします。
ワタと種をくりぬいて保存する方法を解説
まずはワタと種をくりぬいて保存する方法を解説します。最初にゴーヤを包丁で半分にカットします。これがゴーヤの断面です。ワタや種がぎっしり詰まっているのがわかるかと思います。

次にスプーンなどを使ってワタと種をくりぬいていきます。ワタは柔らかいので簡単にくりぬけます。

こちらがワタと種をくりぬいたものです。

これをキッチンペーパーで包み、上からさらにラップで包みます。これで冷蔵庫の野菜室で保存します。
何もせずに保存するゴーヤと比較して効果を検証
1日目のそのまま保存するゴーヤ
今回はキッチンペーパーとラップで包む方法だけでなく、新聞紙とポリ袋に入れて保存する方法も試します。これを何もしないで保存する方法と比較して保存の効果を検証していきます。
まずは何もせずに野菜室で保存するゴーヤの初日の状態です。色つやもよくみずみずしくてハリがあり、しっかりと固さもあります。

重さは281.3gです。
1日目の新聞紙とポリ袋で保存するゴーヤ
つぎは新聞紙に包んでポリ袋に入れ、保存するゴーヤです。こちらも初日はみずみずしくてハリがあり新鮮です。

重さは243.5gです。
1日目の種とワタをくりぬいて保存するゴーヤ
こちらはカットしてワタと種をくりぬいたゴーヤです。表側はこちらもみずみずしくてハリがあります。

ワタと種をくりぬいた断面はこんな感じです。

重さは113.8gです。
保存したゴーヤの3日目の変化
3日目のそのまま保存したゴーヤ
何もせずにそのまま野菜室で保存したゴーヤは、3日目にはややしなびれてきています。

重さは266.4gで、初日の281.3gからは5.3%減少しています。
3日目の新聞紙とポリ袋で保存したゴーヤ
つぎは3日目の新聞紙とポリ袋で保存したゴーヤです。こちらは特には大きな変化は見られません。

重さは242.6gで、初日の243.5gからは0.4%減少しています。
3日目の種とワタをくりぬいて保存したゴーヤ
こちらは種とワタをくりぬいて保存したゴーヤです。こちらも特には変化は見られません。

表側もみずみずしくてハリがありしっかりと固いです。

重さは112.3gで、初日の113.8gからは1.4%減少しています。
保存したゴーヤの5日目の変化
5日目のそのまま保存したゴーヤ
何もせずにそのまま野菜室で保存したゴーヤは、 5日目ではだいぶしなびてきました。また触ったときの食感も柔らかくなってきています。

重さは251.1gで、初日の281.3gからは10.8%も減少しています。
5日目の新聞紙とポリ袋で保存したゴーヤ
つぎは5日目の新聞紙とポリ袋で保存したゴーヤです。こちらは特に大きな変化は見られません。

重さは241.3gで、初日の243.5gからは1%減少しています。
5日目の種とワタをくりぬいて保存したゴーヤ
こちらは種とワタをくりぬいて保存したゴーヤです。こちらも特に変化は見られません。

表側も特に大きな変化は見られません。

重さは111.2gで、初日の113.8gからは2.3%減少しています。
保存したゴーヤの1週間目の変化
1週間目のそのまま保存したゴーヤ
何もせずにそのまま野菜室で保存したゴーヤは、 1週間目にもなるとかなりしなびれてきて、触ると柔らかくてふかふかしています。

カットした断面はワタはしっかり詰まっていますが、全体的に熟してきたのか黄色に変色してきています。

茹でて食べてみたところ、味は薄味で、ゴーヤ特有の苦みもかなり落ちています。ワタと種付きで保存したので、やはりそちらの栄養成分が吸収されてしまったのかもしれません。
重さは236.1gで、初日の281.3gからは16.1%も減少しています。
経過日数 | 重さ(増減率) |
初日のそのまま保存したゴーヤ | 281.3g |
3日目のそのまま保存したゴーヤ | 266.4g(-5.3%) |
5日目のそのまま保存したゴーヤ | 251.1g(-10.8%) |
1週間目のそのまま保存したゴーヤ | 236.1g(-16.1%) |
1週間目の新聞紙とポリ袋で保存したゴーヤ
つぎは1週間目の新聞紙とポリ袋で保存したゴーヤです。表面は若干しなびた感じがします。固さはほとんど変わりませんが、ワタをくりぬいてからラップをしたほうと比べると若干柔らかい印象です。

断面は全体的に黄色に変色してきていて、さらにスカスカになってきています。栄養成分がかなり種に吸収されているのかもしれません。

実際に茹でてから食べてみたところ、先にワタをくりぬいて保存した方と比べると、やや味が苦みが薄くなっている感じがします。
重さは240.3gで、初日の243.5gからは1.4%減少しています。
経過日数 | 重さ(増減率) |
初日の新聞紙とポリ袋に入れて保存したゴーヤ | 240.3g |
3日目の新聞紙とポリ袋に入れてゴーヤ | 242.6g(-0.4%) |
5日目の新聞紙とポリ袋に入れて保存したゴーヤ | 241.3g(-1%) |
1週間目の新聞紙とポリ袋に入れて保存したゴーヤ | 240.3g(-1.4%) |
1週間目の種とワタをくりぬいて保存したゴーヤ
こちらは種とワタをくりぬいて保存したゴーヤです。見た感じではそこまで大きな差は見られません。

ただ表面は少ししなびた感じが出てきましたが、触るとまだしっかりとハリや固さがあります。
茹でてから食べてみたところ、歯ごたえもあり、味や苦みもしっかりとあります。

重さは110.3gで、初日の113.8gからは3.1%減少しています。
経過日数 | 重さ(増減率) |
初日のワタと種をくりぬいて保存したゴーヤ | 113.8g |
3日目のワタと種をくりぬいてゴーヤ | 112.3g(-1.4%) |
5日目のワタと種をくりぬいて保存したゴーヤ | 111.2g(-2.3%) |
1週間目のワタと種をくりぬいてしたゴーヤ | 110.3g(-3.1%) |
ちなみに今回の検証については以下の動画でも取り上げているので、併せて参考にしてみてください。
ゴーヤの冷凍保存の仕方
ちなみにゴーヤは冷凍保存しておくことでも長期保存が可能です。カットして薄切りにし、茹でたり炒めたりしてから冷凍用保存袋に入れ冷凍保存もできます。冷凍保存は1か月ほど可能です。くわしくは
ゴーヤの冷凍保存と解凍方法、レンジや自然解凍の仕方で解説しています。
まとめ
今回はゴーヤは種とワタをくりぬいてから保存したほうが、ほんとに味や鮮度が維持できるのかどうかを検証してみました。ハリや固さ、みずみずしさに関しては新聞紙とポリ袋に入れるだけでもかなり維持することができました。
ただそれでもワタと種をそのままにしていると、栄養成分がそちらに吸われてしまうのか、味や苦みがやや薄くなってしまいました。やはり言われている通り、種やワタを先に取ってから保存した方が、みずみずしさやハリだけでなく、味も維持できるようです。
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
その他の野菜の食材の疑問