生活知恵袋
HOME > カット野菜、余った野菜保存 > カットした白菜、使いかけで余った白菜の保存方法が本当に効果があるのか検証してみた

カットした白菜、使いかけで余った白菜の保存方法が本当に効果があるのか検証してみた


カットした白菜の保存方法はどれが正解か検証

はじめに

白菜は1個丸々使い切るのはまれで、だいたいカットして使って残りは保存しておくか、残さずに済むようにあらかじめカットしてあるものを買うことも多いです。

そこで今回は使いかけのカットした白菜を保存する方法を実際に実践してみて、実践しなかった方と実践した方でどのような違いが出るかを見ていきます。その結果から保存方法にどの程度の効果があるのかを検証していきます。

今回試す保存方法

ラップとポリ袋に入れて保存

今回は2つの保存方法と何もしないで保存する方法を実践して見て、その違いを検証します。1つ目はカットした白菜全体をラップで包みます。

カットした白菜をラップで包む

これをポリ袋に入れて軽く口をしめ、冷蔵庫の野菜室で保存します。

カットした白菜をラップとポリ袋に入れて冷蔵保存

ポリ袋に入れて保存

もう一つはラップはせずにそのままポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。

カットした白菜をポリ袋に入れて冷蔵保存

何もしないで保存

そして最後は保存方法の効果を比較するために何もしないで冷蔵庫の野菜室で保存します。

カットした白菜をそのまま冷蔵保存

カットした白菜をラップとポリ袋に入れて保存

ラップとポリ袋に入れて保存したカット白菜の断面の変化

まずははカットした白菜をラップで包んでポリ袋に入れ、野菜室で保存したときの変化を見ていきます。まずは1日目です。断面は白くてきれいで、葉もみずみずしいです。

カット白菜をラップとポリ袋に入れて冷蔵保存1日目

こちらは3日目です。そんなに変化はありませんが一部で少し灰色っぽく変色している部分が見られます。

カット白菜をラップとポリ袋に入れて冷蔵保存3日目

こちらは5日目です。断面の色は少し白からくすんだ色になってきています。葉の黄色っぽかった部分は少し色が薄れてきている感じがします。

カット白菜をラップとポリ袋に入れて冷蔵保存5日目

こちらは1週間目です。断面は大分白から灰色っぽく変色してきている範囲が広がっています。また葉も少し乾燥してきているように見えます。

カット白菜をラップとポリ袋に入れて冷蔵保存1週間目

1週間目までの変化を並べるとこうなります。徐々に変色してきているのがわかるかと思います。

ラップとポリ袋に入れて冷蔵保存したカット白菜の1週間目までの変化

断面が灰色に変色する理由は?

ちなみに黒く変色するのは白菜に含まれる色素成分のポリフェノールが酸素に触れて酸化することが原因で、食べても特には問題はないそうです。

ただ色もよくないので食べるのは気になるという場合は表面を薄くカットして使うといいです。このように変色している断面ですが、これを包丁で薄く表面をカットするとこのように中は白くてきれいな状態です。

濁った白菜断面のカット前とカット後の違い

ラップとポリ袋に入れて保存したカット白菜の重さの変化

ラップしてポリ袋に入れて保存するカットした白菜の初日の重さは1146.6gです。

ラップとポリ袋に入れて冷蔵保存したカット白菜の1週間目までの重さの変化

3日目の重さは1145.8g(-0.1%)、5日目の重さは1144.9g(-0.2%)、1週間目の重さは1145.4g(-0.2%)です。1週間たってもそんなに重さは減ってはいません。

経過日数重さ(増減率)
ラップとポリ袋で保存した白菜1日目1146.6g
ラップとポリ袋で保存した白菜3日目1145.8g(-0.1%)
ラップとポリ袋で保存した白菜5日目1144.9g(-0.2%)
ラップとポリ袋で保存した白菜1週間目1145.4(-0.2%)

カットした白菜をポリ袋に入れて保存

ポリ袋に入れて保存したカット白菜の断面の変化

次にカットした白菜をラップには包まず、そのままポリ袋に入れて野菜室で保存したときの変化を見ていきます。まずは1日目です。断面は白くてきれいで、葉もみずみずしいです。

カットした白菜をポリ袋に入れて冷蔵保存1日目

こちらは3日目です。断面は少し白から変色してきた部分が見られます。

カットした白菜をポリ袋に入れて冷蔵保存1日目

こちらは5日目です。変色していた部分の色がやや濃くなってきています。葉の黄色っぽい部分は少し色が薄れている感じがします。

カットした白菜をポリ袋に入れて冷蔵保存1日目

こちらは1週間目です。茶色っぽく変色している部分がさらに濃くなって広がっています。

カットした白菜をポリ袋に入れて冷蔵保存1日目

1週間目までの変化を並べるとこうなります。こちらも徐々に変色してきているのがわかるかと思います。

ポリ袋に入れて冷蔵保存したカット白菜の1週間目までの変化

ラップで包んでから保存した方と並べるとこんな感じです。ラップの方は灰色っぽく、ポリ袋だけの方は茶色っぽくとやや変色の色味に違いはありますが、変色の程度はどちらもそんなに差はありません。

1週間保存したラップで包んだカット白菜と包まなかったカット白菜の違いを比較

ただラップの方は断面がラップに接しているので、空気に触れる面がそれだけ減らせ、酸化による変色を抑えられるのかと思っていたのですが、しなかった方と比べてそこまで差がなかったのは意外でした。

個人の場合、市販のラップしてあるカットした白菜の様にぴっちりと隙間なくラッピングするというわけにはいかなかったので、その効果にも限界があるのかもしれません。

断面が茶色に変色する理由は?

ちなみに茶色っぽく変色するのも色素成分の酸化によるものだそうです。気になるなら表面を薄くカットして使うといいです。

このように茶色く変色した断面ですが、このように表面を薄くカットすると中はきれいな状態です。

ポリ袋に入れて保存して濁った白菜断面のカット前とカット後の違い

ポリ袋に入れて保存したカット白菜の重さの変化

ポリ袋に入れて保存するカットした白菜の初日の重さは837.6gです。

ポリ袋に入れて冷蔵保存したカット白菜の1週間目までの重さの変化

3日目の重さは835.7g(-0.3%)、5日目の重さは834.6g(-0.4%)、1週間目の834.5g(-0.4%)です。こちらも1週間たってもそんなに重さは減ってはいません。

経過日数重さ(増減率)
ポリ袋で保存した白菜1日目837.6g
ポリ袋で保存した白菜3日目835.7g(-0.3%)
ポリ袋で保存した白菜5日目834.6g(-0.4%)
ポリ袋で保存した白菜1週間目834.5g(-0.4%)

カットした白菜をそのまま保存

そのまま保存したカットした白菜の断面の変化

最後は何もせずそのまま野菜室で保存した場合を見ていきます。まずは1日目です。このようにみずみずしくてハリもあります。

カットした白菜をそのまま冷蔵保存1日目

こちらは3日目です。葉の黄色は少し薄くなり、断面は平面だったものが、中心のあたりから少し盛り上がってきています。

カットした白菜をそのまま冷蔵保存1日目

こちらは5日目です。乾燥が進みしなっとして全体的な厚みが小さくなってきています。

カットした白菜をそのまま冷蔵保存1日目

こちらは1週間目です。全体的にさらに少ししなびてきて、色も少し薄くなってきています。

カットした白菜をそのまま冷蔵保存1日目

1週間目までの変化を並べるとこうなります。日が経つごとに乾燥が進み、緑も薄くなってきているのがわかるかと思います。

そのまま冷蔵保存したカット白菜の1週間目までの変化

保存方法ごとの変化を並べるとこんな感じです。そのまま保存した方は全体的にしなっとして葉と葉の隙間もだいぶ開いてきているのがわかるかと思います。

カット白菜の保存方法ごとの保存結果を比較

そのまま保存したカットした白菜の中心部の盛り上がり

さらに横から見るとこのように中心が大分盛り上がってきてしまいました。

内側の葉が盛り上がってきた白菜

ちなみに1週間ポリ袋に入れた方はこんな感じです。

カットした断面が平面な白菜

1週間ラップで包んでからポリ袋に入れた方はこんな感じです。どちらも中心部はそんなに盛り上がってはいません。

断面が平面なカット白菜

ただこちらはカットした断面を両あわせにする形で保存していたので、それが中央部の盛り上がりを抑える要因だったのかもしれないです。

そのまま保存したカットした白菜の重さの変化

こちらは何もしないでそのまま保存するカットしたトマトの初日の重さは911.2gです。

ポリ袋に入れて冷蔵保存したカット白菜の1週間目までの重さの変化

3日目の重さは870.7g(-4.5%)、5日目重さは830.7g(-8.9%)、1週間目の重さは801.9g(-12.0%)でした。やはり何もしないでそのまま野菜室に入れるとかなり乾燥が進んでしまうようです。

経過日数重さ(増減率)
そのまま保存した白菜1日目911.2g
そのまま保存した白菜3日目870.7g(-4.5%)
そのまま保存した白菜5日目830.7g(-8.9%)
そのまま保存した白菜1週間目801.9(-12.0%)

それぞれの保存方法ごとの重さの変化を比較するとこんな感じです。そのまま保存したものがかなり重さが減っているのがわかるかと思います。

カット白菜の保存方法ごとの重さの変化を比較

カットした白菜の保存方法については以下の動画でも詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

カットした使いかけの白菜を冷凍保存する

1枚ずつ茹でてから冷凍保存

今回はカットした白菜を生のままいかに鮮度を保って保存するかを実践し、その効果を検証してみましたが、冷凍保存しておくことも可能です。冷凍保存なら長期保存も可能です。

まずは白菜を1枚ずつ剥がして茹でます。鍋に水を入れ、水1リットルに対して小さじ1の塩を加えて火にかけます。沸騰したら白菜の葉を芯の方から入れて1分茹でます。

白菜の水気を絞ってからざく切りにします。表面の水気もキッチンペーパーで拭きとります。あとは冷めるまで待ってから1回に使う分ごとにラッピングして冷凍用保存袋に入れ、冷凍保存します。

茹でた白菜を保存袋で冷凍保存

  • 使う道具 - ラップ、冷凍用保存袋、金属トレイ
  • 保存方法 - 茹でてからざく切りに、1回分ごとにラップして冷凍用保存袋に入れ、冷凍保存
  • 保存期間 - 1ヵ月

塩もみしてから冷凍保存

白菜は塩もみしてから冷凍保存してもいいです。まずは食べやすい大きさにカットしてボウルに入れ、白菜400gに対して大さじ1/2の塩を振りかけてよく揉みます。このまま30分ほど置いておきます。

白菜を塩もみして置いておく

しんなりしたら軽く水けをきり、表面の水気もキッチンペーパーで拭きとってから1回で使う分ごとにラップをします。これを冷凍用保存袋に入れ冷凍保存します。これでこちらも1カ月は保存ができます。

茹でた白菜を保存袋で冷凍保存

  • 使う道具 - ラップ、冷凍用保存袋、金属トレイ
  • 保存方法 - ざく切りにして塩もみし、1回分ごとにラップして冷凍用保存袋に入れ、冷凍保存
  • 保存期間 - 1ヵ月

白菜の鮮度を見るポイント

まず購入段階で鮮度のいいものを選ぶのも、カットした白菜を長持ちさせるためには重要です。そこでおいしくて鮮度のいい白菜を見分けるポイントを紹介します。白菜は葉が生き生きとした緑色で葉のまきがしっかりしたもの、芯が白くてきれいなものがいいです。

白菜の葉が奇麗

頭の部分が弾力性があるものもの、持ってみて重量感のあるものも良品です。くわしくはおいしい白菜の見分け方・選び方でも解説しているのでこちらも参考にしてみてください。

まとめ

今回はカットした白菜の保存方法が本当に効果があるのかどうかを検証しました。何もしないで保存するとかなり乾燥が進んで葉もしなっとしてしまいます。

一方ポリ袋に入れたりラップをしてから保存した場合は、断面はややしなびていますが、葉はしっかりとハリやみずみずしさを維持していて、重さもほとんど減っていませんでした。

なのでしっかりと保存方法を実施すればカットした白菜でも十分に鮮度を維持したまま保存が可能です。

ちなみにラップをした場合としなかった場合ではそんなに大きな差は見られませんでした。なのでそのままポリ袋に入れるだけでも十分に保存効果は得られます。

公開日 2023/02/22

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜のカット保存、使いかけ保存


カットして余ったキャベツの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったキャベツの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったきゅうりの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったきゅうりの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったじゃがいもの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったじゃがいもの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余った大根の保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余った大根の保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったたまねぎの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったたまねぎの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットしたトマト、使いかけで余ったトマトの保存法が本当に効果があるのかを検証してみた
カットしたトマト、使いかけで余ったトマトの保存法が本当に効果があるのかを検証してみた
カットして余ったナスの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったナスの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったにんじんの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったにんじんの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved