生活知恵袋
HOME > 食品を上手に冷凍保存・解凍する方法 > 白菜の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介

白菜の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介

白菜の画像

はじめに

白菜はサイズのが大きいのでなかなか一度に使いきれるものではありません。余った分は冷蔵庫でも保存できますが、冷凍して保存しておけば長期保存も可能です。そこで今回は白菜の冷凍保存の方法を詳しく見ていきます。

また冷凍した白菜の上手な解凍方法や、冷凍白菜を使ったレシピも紹介します。さらに作り置きのおかずにして冷凍保存する方法なども見ていきます。

白菜の冷凍保存の基本

冷凍で長期保存が可能

白菜はまるごとなら冷蔵庫でも長持ちしますが、カットしたものはそれほど日持ちはよくありません。そんな時は冷凍保存しておくと長期保存が可能です。冷凍保存する場合は生ではなく茹でるか塩もみしてから保存しましょう。先にカットして保存しておくと、冷凍のまま使えて便利です。

白菜を茹でてから冷凍保存

白菜のゆで方

まずは白菜を茹でてから冷凍保存する方法を紹介します。鍋に水を入れ塩を加えます。塩は水1リットルに対して小さじ1ほどです。これで火にかけ沸騰させたら白菜を芯の方から入れて1分ほど茹でます。

白菜を葉を茹でる

下の画像はゆでた白菜です。水けを絞ってざく切りにし、キッチンペーパーなどで表面の水気を拭いてから粗熱がとれるまでおいてきます。

茹でた白菜をキッチンペーパーで拭く

茹でた白菜の保存の仕方

白菜が冷めて来たら1回に使う分ごとにラップで包み、冷凍用保存袋に入れます。あとは金属トレイを下に敷いて冷凍保存します。これで1ヵ月は持ちます。

茹でた白菜を保存袋で冷凍保存

ラップで包む代わりにそのまま冷凍用保存袋に平らになるように入れ、白菜がカチカチに凍る少し前にいったん取り出し、下の画像のように一度に使う分ごとに軽く折って折り目をつけておいてもいいです。ただし完全に凍ってしまうときれいに折り目を付けづらくなります。

茹でた白菜を冷凍保存

  • 使う道具 - ラップ、冷凍用保存袋、金属トレイ
  • 保存方法 - 茹でてからカットして、ラップで包んで冷凍用保存袋に入れて冷凍保存
  • 保存期間 - 1ヵ月

冷凍保存した茹でた白菜の解凍方法

ゆでた白菜を冷凍保存するとカチカチに固まる

ゆでた白菜をまるごと冷凍保存すると、下の画像のようになります。冷凍保存するとカチカチに固まります。食べる際は解凍が必要です。

冷凍保存した茹でた白菜

冷凍保存した白菜の解凍方法

解凍は前日に冷蔵庫に移して自然解凍するといいです。常温で解凍するよりも低温下で解凍した方が水分の流出も少なくて済み、味や食感の落ちも最小限に抑えることができます。解凍すると下の画像のようになります。

冷凍した茹でた白菜はスープやシチューの具材、炒め物、煮物などに利用してもいいです。加熱調理で使う場合は冷凍のまま加えてもかまいません。

解凍した茹でた白菜

冷凍保存したゆでた白菜を使ったレシピ

白菜と牛肉のピリ辛煮

白菜と牛肉のピリ辛煮

それでは冷凍保存した茹でた白菜を使ったレシピを一つ紹介します。今回紹介するのは白菜と牛肉のピリ辛煮です。使う材料は以下の通りです。冷凍した茹でた白菜は、解凍せずにそのまま使ってもかまいません。

レシピ(3人前)
  • 白菜 … 400g
  • 長ねぎ(白い部分) … 1/2本分
  • 牛薄切り肉 … 100g
  • すりおろしにんにく … 小さじ1/2
  • すりおろししょうが … 小さじ1
  • サラダ油 … 大さじ1/2
  • 豆板醤 … 小さじ1
  • みそ … 大さじ1と1/2
  • 調味料A
    • 砂糖 … 大さじ1
    • しょうゆ … 大さじ1
    • 酒 … 大さじ1
  • ごま油 … 小さじ1/2

まずはながねぎを斜め切りにします。鍋に水を入れて沸騰させたら、牛肉をさっとくぐらせて余分な脂とあくを取ります。キッチンペーパーで水けをふいて一口サイズに切り分けます。

フライパンにサラダ油としょうがとにんにくのすりおろしを入れ、弱火で加熱して香りを出します。さらに中火にして豆板醤とみそも加えて少し炒めたら、水200mlをくわえます。

煮立ったら冷凍した白菜を加え、調味料Bを加えて10分ほど煮ます。

さらにネギと牛肉を加えて蓋をして5分ほど煮たら、ゴマ油をふりかけて完成です。

白菜を塩もみしてから冷凍保存

白菜は塩もみしてから冷凍保存も可能です。用途に合わせてカットしてから塩もみします。今回は短冊切りにしてみます。ボールに切った白菜を入れ、白菜400gに対して大さじ1/2杯ほど塩を振りかけ、よくもんで30分ほど置いておきます。以下の画像は塩もみした短冊切りの白菜です。

白菜を塩もみして置いておく

しんなりしてきたら水けを絞ってキッチンペーパーで表面の水分をふき取ります。

白菜の水分をキッチンペーパーで拭く

冷凍用保存袋に平らになるように入れ、金属トレイの上にのせてから冷凍保存します。これで1ヵ月は保存できます。

塩もみした白菜を保存袋で冷凍保存

ちなみにこちらも凍る前に一度冷凍庫から出して、一度に使う分ごとに下の画像のように折り目をつけておくと、使う際に便利です。

塩もみした白菜を冷凍保存

  • 使う道具 - 冷凍用保存袋、金属トレイ
  • 保存方法 - 白菜を用途に合わせてカットし、塩もみしてから水けを絞り、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存
  • 保存期間 - 1ヵ月

冷凍した塩もみした白菜の解凍方法

塩もみした白菜を冷蔵庫で自然解凍

塩もみした白菜を冷凍保存すると、下の画像のようになります。これが冷凍保存した塩もみした白菜です。冷凍保存するとカチカチに固まります。料理に使う際は直接冷凍のまま使っても解凍してから使ってもいいです。

冷凍した塩もみした白菜

冷凍した塩もみした白菜を前日の冷蔵庫に移して自然解凍すると以下の画像のようになります。自然解凍した方が水分の流出も少なく味や食感も保てます。冷凍した塩もみした白菜は酢の物や和え物、スープの具材や炒め物などに利用するといいです。

解凍した塩もみした白菜

冷凍保存した塩もみした白菜を使ったレシピ

白菜のレモン酢

白菜のレモン酢

それでは冷凍保存した塩もみした白菜を使ったレシピを一つ紹介します。今回紹介するのは白菜のレモン酢です。使う材料は以下の通りです。冷凍した塩もみした白菜は、前日の夜に冷蔵庫に入れて自然解凍しておくといいです。

レシピ(4人前)
  • 塩もみ白菜 … 400g
  • レモン酢
    • 酢 … 1カップ
    • 水 … 1カップ
    • 砂糖 … 大さじ4
    • 塩 … 小さじ1
    • レモン … 1/2個

作り方はまずは解凍した塩もみした白菜を絞って水けをきります。レモンは皮をむいて千切りにしておきます。レモンは皮も使うので国産のものを使ってください。次にボールに酢、水、砂糖、塩を加えてよく混ぜます。

その上から白菜を加え、5分ほどつけておきます。

塩もみした白菜を調味料につける

さらにレモンのしぼり汁と千切りにしたレモンの皮を加えて30分ほどつけておけば完成です。千切りにしたレモンの皮は一部つけずにとっておき、お皿に盛る際に天盛りにすると見栄えもよくなります。

レモンのしぼり汁と皮を加える

白菜の冷凍保存のコツ

金属トレイにのせて保存

金属トレイの画像

白菜に限らず食品を冷凍保存するなら、冷却にかかる時間を短くすることが冷凍保存のコツになります。急速冷凍すればその分食品の鮮度の落ちを抑えることができます。そこで熱伝導率の高い金属トレイを使い、この上に白菜をのせて冷凍保存することで、より早く冷気が伝わり、急速冷凍することができます。

空気はしっかりと抜く

白菜を保存袋に入れて冷凍保存する際は空気をしっかりと抜いて保存しましょう。空気は熱伝導率が低いので、空気がたくさん残っているとその分冷却する時間も長くなります。

薄く平らにして保存する

食品を保存する場合はなるべく食品が薄く平らになるようにして保存袋に入れるといいです。こうすると表面積も増え冷気の伝わりも早くなり、全体に均一に冷却されます。また解凍にかかる時間も短くすることができます。

保存袋に保存日の記入を

冷凍保存では長期保存できることから、ついつい使いそびれてしまい、後になっていつ保存したのかわからなくなるといったこともよくあります。長期保存できるとはいえ限度があるので、どの程度保存しているのかを把握しておくことは大切です。そこで保存する際はしっかりと保存日を記入しておくようにしましょう。

ジップロックの日付記入欄

ちなみに冷凍用保存袋といえばジップロックが有名ですが、こちらはあらかじめ保存袋の表面に日付や保存する食材名を記入する欄がプリントされています。ジップロックはS、M、Lとサイズがあり、スーパーやドラッグストアなどでも売っていますが、ネットでまとめて購入することもできます。

ジップロック フリーザーバッグ
旭化成ホームプロダクツ

amazonで購入 楽天市場で購入

白菜を作り置きにして冷凍保存

白菜のベーコン煮

白菜のベーコン煮

あらかじめ白菜の作り置きのおかずを作っておき、冷蔵、冷凍保存しておくと、次からの料理で簡単に電子レンジで加熱するだけで簡単に料理に一品を加えることができ便利です。まずは白菜のベーコン煮について紹介します。保存は冷蔵庫で3〜4日、冷凍庫で2週間ほど可能です。使う材料は以下の通りです。

レシピ(4人前)
  • 白菜 … 400g
  • ベーコン … 3枚
  • 調味料A
    • だし汁 … 400ml
    • 酒 … 大さじ3
    • みりん … 大さじ2
    • しょうゆ … 小さじ2
    • 塩 … 適量

作り方は簡単でまずは白菜をざく切りに、軸の部分はそぎ切りにします。ベーコンは3cm幅に切りそろえます。

次に鍋に白菜とベーコン、調味料Aを入れ、火にかけて一煮立ちさせたら弱火にし、10〜15分ほど煮込めば完成です。こちらはスープまでおいしくいただけいます。

白菜と牛肉の甘酢炒め

白菜と牛肉の甘酢炒め

次に白菜と牛肉の甘酢炒めを紹介します。使う材料は以下の通りです。

レシピ(4人前)
  • 白菜 … 400g
  • 長ねぎ … 1/4本分
  • しょうが … 1/2片分
  • 牛切り落とし肉 … 150g
  • 調味料A
    • 片栗粉 … 小さじ1
    • 酒 … 小さじ1
    • 塩・こしょう … 少々
  • サラダ油 … 大さじ1と1/2
  • 調味料B
    • トマトケチャップ … 大さじ2
    • しょうゆ … 小さじ4
    • 酢 … 小さじ2
    • 砂糖 … 大さじ1
  • 片栗粉 … 大さじ1/2
  • ごま油 … 大さじ1/2

まずは白菜の葉はざく切りに、軸はそぎ切りにします。長ねぎは斜め薄切りに、しょうがは薄切りにします。牛肉は一口大に切って調味料Aを混ぜておきます。

フライパンにサラダ油大さじ1を引いて熱してから白菜を軸、葉の順に入れてさっと炒めてから、いったん取り出します。

白菜を炒める

フライパンにサラダ油大さじ1/2を加えてから火にかけ、牛肉を入れて炒めます。色が変わってきたら長ねぎ、しょうがも加えて炒め合わせてから白菜を戻し入れ、調味料Bを入れてよく混ぜ合わせます。

牛肉と長ねぎを加えて炒める

火を止めて水溶き片栗粉を回し入れ、混ぜあわせてとろみが出て来たらごま油をふりかけて完成です。

調味料を加えてよく混ぜる

冷凍は冷凍用保存袋で

白菜の作り置きを保存する場合は冷蔵庫なら容器などに入れて保存してもかまいませんが、冷凍保存する場合は冷凍用保存袋にいれての保存の方がいいです。冷凍用保存袋なら空気を抜いて密閉しやすく、平らになるように入れればはやく冷却させることもできます。

冷凍庫の保存温度は?

冷蔵庫は0度から5度の保温温度に設定されています。一方冷凍庫は食品をしっかりと冷凍させるためマイナス18度に設定されています。食品は急速冷凍させるほど鮮度を保って保存ができます。そのため高価格な製品ではマイナス30度に設定しているものもあります。

白菜の冷凍保存以外の保存方法

冷蔵庫で保存

白菜は冷蔵庫でも保存ができます。まずは芯にこのようにつまようじをさします。つまようじの飛び出た部分はカットします。

つまようじの飛び出た部分をカット

これを新聞紙で包み、ポリ袋に入れます。あとは冷蔵庫で立てて保存します。これで1ヵ月は保存ができます。

白菜につまようじを刺して新聞紙とポリ袋に入れて野菜室で保存

乾燥させたり漬物にして保存

白菜は干してから冷蔵庫で保存することもできます。この場合1ヵ月は持ちます。また漬物にして保存してもいいです。こちらは2週間ほど持ちます。白菜の保存方法全般については白菜の保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。

おいしい白菜の見分け方

まるごと白菜の見分け方

白菜は冷凍保存することで長期保存も可能ですが、鮮度を保ちたいならまずは購入段階でいいものを選ぶことも大事です。そこで白菜の選び方・見分け方についても解説します。白菜は生き生きとした緑で巻きがしっかりしているもの、芯の切り口が白くてきれいなものがいいです。

また手に取ってみて重量感のあるもの、頭の部分を触ってみて弾力のあるものも良品です。

白菜の外葉がしっかりと巻いてる

カットした白菜の見分け方

カットしたものは断面が白くてみずみずしいもの、葉がしっかりと詰まっているもの、芯の高さが全体の3分の1以下のものが鮮度がいいです。詳しくはおいしい白菜の見分け方・選び方で解説しています。

白菜の芯の高さが3分の1以下のもの

まとめ

今回は白菜を冷凍保存する方法を特集しました。白菜を茹でたり塩もみしてからしっかりと水けとふき取り、冷凍用保存袋に入れて保存することで1ヵ月は保存することが可能です。使う時は加熱調理なら冷凍のまま使えます。解凍するときは冷蔵庫で自然解凍しておくといいです。

作りおきのおかずにしてから冷凍保存しておけば、解凍、温めなおしをするだけで手軽に料理に1品をくわえられて便利です。冷凍保存を活用することで白菜を無駄なくおいしくいただく事が可能です。ぜひ参考にしてみてください。

※参考書籍
料理の裏ワザ便利帳
食材完全使いこなし事典
材料の下ごしらえ百科
プロが教える食材の裏ワザ
からだにおいしい 野菜の便利帳
おいしさのコツが一目でわかる 基本の料理
もっとおいしくながーく安心食品の保存テク
農家が教える野菜の収穫・保存・料理
節約&かんたん冷凍保存大事典
野菜の保存&使いきりレシピ
いちばんわかりやすい基本の漬けもの
野菜おかず作りおきかんたん217レシピ
間違いだらけの食材保存&調理術
かんたん!ラクチン!作りおきの野菜おかず205
一流料理長の和食宝典

最終更新日 2022/09/17

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の上手な冷凍保存


キャベツの冷凍保存、生、ゆでる、塩もみでどれが正解か検証したら意外な結果に!
キャベツの冷凍保存、生、ゆでる、塩もみでどれが正解か検証したら意外な結果に!
キャベツは生で冷凍保存しちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは?正しい保存法も解説!
キャベツは生で冷凍保存しちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは?正しい保存法も解説!
千切りキャベツの冷凍保存、生のままと茹でるでどっちが正解か検証したら意外な結果に!
千切りキャベツの冷凍保存、生のままと茹でるでどっちが正解か検証したら意外な結果に!
大根の葉の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
大根の葉の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ニラの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ニラの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ほうれん草の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ほうれん草の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ほうれん草を生のまま丸ごと1株冷凍保存したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に! ほうれん草を生のまま丸ごと1株冷凍保存したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!


その他の食品群の上手な冷凍保存


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved