生活知恵袋
HOME > 食材の疑問 > ほうれん草の保存は野菜室より冷蔵室がいいの?検証してみたら意外な結果に!

ほうれん草の保存は野菜室より冷蔵室がいいの?検証してみたら意外な結果に!

ほうれん草の保存を本当に野菜室より冷蔵室の方がいいの?

はじめに

ほうれん草は保存するなら冷蔵庫の野菜室よりも冷蔵室の方がいいといわれています。本当なのかどうか気になったので、今回は冷蔵室と野菜室それぞれでほうれん草を保存してみて差が出るのか、どのような違いが出るのかを検証してみることにします。

ほうれん草の保存の適温は?

ちなみにほうれん草の保存の適温は0度から5度くらいだそうです。野菜室の温度は5〜10度で、冷蔵室は0〜5℃なので、保存に適しているのは冷蔵室だそうです。

ほうれん草を冷蔵室で保存

ほうれん草の冷蔵庫での保存方法の解説

それでは実際に検証してみることにしましょう。まずは保存の仕方を解説します。まずはほうれん草をポリ袋に入れ軽く口を締めます。これを冷蔵庫の冷蔵室で保存します。

ほうれん草をポリ袋に入れて立てて保存

ほうれん草の冷蔵室保存での見た目の変化

初日の状態はこんな感じです。濃い緑色でハリつやもあります。

ほうれん草を冷蔵室に入れて保存1日目

こちらは3日目です。特に大きな変化は見られません。

ほうれん草を冷蔵室に入れて保存3日目

こちらは5日目です。そんなに大きな変化は見られません。

ほうれん草を冷蔵室に入れて保存5日目

並べてみるとこんな感じです。左上から1日目、3日目、5日目の冷蔵室で保存したほうれん草です。並べて見てもそんなに変化いしていないのがわかるかと思います。

ほうれん草を冷蔵室に入れて保存1日目から5日目

ほうれん草の冷蔵室保存での重さの変化

それから重さの変化を見ていくとこんな感じです。初日の重さは24.2gです。3日目は23.7g(-2.1%)、5日目は23.3g(-3.8%)です。5日たってもそんなに重さは減っていません。

冷蔵室で保存したほうれん草の5日目までの重さの変化

経過日数重さ(増減率)
初日の冷蔵室で保存するほうれん草24.2g
3日目の冷蔵室で保存したほうれん草23.7g(-2.1%)
5日目の冷蔵室で保存したほうれん草23.3g(-3.8%)

ほうれん草を野菜室で保存

ほうれん草を野菜室で保存したときの見た目の変化

比較のために同じようにポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存したものも見ていきます。

こちらは初日の状態です。

ほうれん草を野菜室に入れて保存1日目

こちらは3日目です。こちらもそんなに変化は見られません。

ほうれん草を野菜室に入れて保存3日目

こちらは5日目です。やはりそんなに変化は見られません。

ほうれん草を野菜室に入れて保存5日目

並べてみるとこんな感じです。左上から1日目、3日目、5日目の野菜室で保存したほうれん草です。こちらも初日からそんなに変化していないのがわかるかと思います。

ほうれん草を野菜室に入れて保存1日目から5日目

冷蔵室で5日間保存したほうれん草と並べてみるとこんな感じです。並べて見てもそんなに大きな差は見られません。

冷蔵室と野菜室で保存したほうれん草を比較

ほうれん草を野菜室で保存したときの重さの変化

それから重さの変化を見ていくとこんな感じです。初日の重さは27.1gです。3日目は26.7g(-1.5%)、5日目は25.9g(-4.5%)です。こちらも5日たってもそこまで重さは減っていません。

野菜室で保存したほうれん草の5日目までの重さの変化

冷蔵室で保存したほうれん草と重さの変化を比べるとこんな感じです。ポリ袋に入れて乾燥対策をしているので、どちらもそんなに重さは減ってはいません。

冷蔵室と野菜室で保存したほうれん草の重さの変化を比較

経過日数重さ(増減率)
初日の野菜室で保存するほうれん草27.1g
3日目の野菜室で保存したほうれん草26.7g(-1.5%)
5日目の野菜室で保存したほうれん草25.9g(-4.5%)

冷蔵室と野菜室で保存したほうれん草の味の違いは?

ほうれん草を茹でる

見た目に関してはほとんど差が見られませんでしたが、味の方はどうなのでしょうか。気になったので食べ比べてみました。生ではえぐみが強くて食べられないので、茹でてから食べ比べて見ます。

まずは鍋に水を入れて、水1リットルに対して大さじ1の塩を加えて火にかけます。沸騰したらほうれん草の先の茎の部分を入れて20秒ほど茹でます。

ほうれん草を茎から先に茹でる

次に全体を浸してさらに20秒茹でます。ゆであがったらさっと水にさらして水けを絞ります。

ほうれん草全体を茹でる

冷蔵室と野菜室で保存したほうれん草の味は?

こちらは冷蔵室で保存して5日たったほうれん草を茹でたものです。食べて見たところほうれん草の風味と甘みがしっかりとあっておいしかったです。

茹でた冷蔵室で保存したほうれん草

一方こちらは野菜室で5日間保存したほうれん草を茹でたものです。こちらも食べて見たところ、冷蔵室で保存したものと特に味に大きな違いはありませんでした。 やはり味に関しても大きな差は出ませんでした。

茹でた野菜室で保存したほうれん草

ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はほうれん草を冷蔵室で保存した場合と野菜室で保存した場合のどちらがいいのかを検証しました。ほうれん草の適温は0〜5度で、冷蔵室の方が保存には適しているといわれています。

ただ実際に試してみたところ、野菜室で保存した場合も冷蔵室で保存した場合も、見た目や味に関して特に大きな差は見られませんでした。

なので特に気にせず、冷蔵室でも野菜室でもスペースの開いているほうで保存するといいです。

公開日 2023/02/04

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の疑問


キャベツの芯に濡らしたキッチンペーパーを詰めると本当に鮮度が長持ちするのかを検証してみた!
キャベツの芯に濡らしたキッチンペーパーを詰めると本当に鮮度が長持ちするのかを検証してみた!
キャベツにつまようじを刺して保存すると本当に長持ちするのか検証してみた!
キャベツにつまようじを刺して保存すると本当に長持ちするのか検証してみた!
白菜につまようじを刺して保存するとほんとに長持ちするのか検証してみた
白菜につまようじを刺して保存するとほんとに長持ちするのか検証してみた
ほうれん草の保存にキッチンペーパーや新聞紙って必要なの?検証してみたら意外な結果に!
ほうれん草の保存にキッチンペーパーや新聞紙って必要なの?検証してみたら意外な結果に!
これ何日目?レタスの芯が赤くなる様子を観察してみた!見分け方の参考に!
これ何日目?レタスの芯が赤くなる様子を観察してみた!見分け方の参考に!
レタスの芯の切り口に小麦粉をつけて保存したらほんとに長持ちするの?その保存効果を検証してみた
レタスの芯の切り口に小麦粉をつけて保存したらほんとに長持ちするの?その保存効果を検証してみた
レタスの芯につまようじを刺して保存すると本当に長持ちするのか検証してみた レタスの芯につまようじを刺して保存すると本当に長持ちするのか検証してみた


その他の食品群の食材の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved