生活知恵袋
HOME > 間違った野菜の保存方法 > じゃがいもから芽が出てきた!間違った保存法でこんなことに!ちなみにまだ食べれるの?

じゃがいもから芽が出てきた!間違った保存法でこんなことに!ちなみにまだ食べれるの?


白カビの生えたじゃがいも

はじめに

じゃがいもも保存の仕方が悪いと芽が出てきてしまいます。そこで今回は芽が出てしまったじゃがいもの保存の失敗談と、芽が出たじゃがいもの調理の仕方、それから正しいじゃがいもの保存方法を紹介します。

じゃがいもの保存失敗談

ジャガイモを常温でそのまま保存

今回はジャガイモを常温でそのまま保存しました。ダンボールに新聞紙を敷き、その中にじゃがいもを入れて室内で常温で保存します。

じゃがいもをそのまま常温保存

まずは初日の状態です。ハリもあり、適度に乾燥していて奇麗な黄金色です。

じゃがいもを常温保存1日目

重さは160.9gです。

じゃがいもを常温保存1日目の重さは160.9g

この日の気温は20度で、湿度は62%です。

じゃがいもを常温保存1日目の気温

保存して1週間目

こちらは1週間目の状態です。見た限りでは特に大きな変化は見られません。

じゃがいもを常温保存1週間目

並べるとこんな感じです。左はそのまま常温保存したじゃがいも1日目で、右は1週間目のものです。そんなに違いがないのがわかるかと思います。

じゃがいもを常温保存1日目と1週間目

重さは159.2gで、初日の160.9gからは1.1%減少しています。

じゃがいもを常温保存1週間目の重さは160.9g

ちなみにこの日の気温は20度で、湿度は62%でした。

じゃがいもを常温保存1週間目の気温

保存して4週間目

こちらは4週間目の状態です。4週たちますが見た限りでは特に大きな変化は見られません。

じゃがいもを常温保存4週間目

並べるとこんな感じです。左はそのまま常温保存したじゃがいも1日目で、真ん中は1週間目のもの、右は4週間目のものです。色は少し違いますが、見た目に大きな違いがないのがわかるかと思います。

じゃがいもを常温保存1日目と1週間目と4週間目

重さは156.4gで、初日の160.9gからは2.8%減少しています。

じゃがいもを常温保存4週間目の重さは160.9g

ちなみにこの日の気温は21度で、湿度は64%でした。

じゃがいもを常温保存4週間目の気温

保存して5週間と4日目

こちらは5週間と4日たった状態です。4週目までは特に大きな変化も見られませんでしたが、ここにきてだいぶ芽が出てきています。芽が出始めると芽の成長により味や栄養がどんどん落ちてくるので、検証はここまでにします。

5週間と4日常温保存して芽が出たじゃがいも

並べてみるとこんな感じです。左上が初日のじゃがいもで右上は1週間目のじゃがいもで、左下は4週間目のじゃがいも、右下は5週と4日目のじゃがいもです。

じゃがいもを常温保存1日目と1週間目と4週間目と5週と4日目

4週間目までそこまで変化のなかったじゃがいもが5週と4日目で芽が出てきているのがわかるかと思います。

じゃがいもは常温でも比較的そのままの状態で保存ができますが、常温での保存期間が長くなるとさすがに芽が出始めてくるようです。

写真がぼやけてしまっていますが、重さは155.3gで、初日の160.9gからは4.5%減少しています。

じゃがいもを常温保存5週間と4日目の重さは160.9g

ちなみにこの日の気温は24度で、湿度は71%でした。

じゃがいもを常温保存5週間と4日目の気温

じゃがいもの発芽の条件は?

じゃがいもは20度以上の気温での長期保存で発芽しやすくなるようです。また日の光を浴び続けることでも発芽が促進されます。

芽の部分にはソラニンが含まれる

ソラニンは有毒成分

じゃがいもの芽や芽の根元あたりにはソラニンが含まれています。ソラニンとはアルカロイドの一種でポテトグリコアルカロイド(PGA)と呼ばれる有毒物質です。

芽が生えたじゃがいも

アルカロイドの特徴は強い生理作用で、中毒となるものもあれば薬として利用されるものもあります(カフェインやモルヒネ、ニコチンなどもアルカロイドの一種)。

芽の部分を食べるとどうなる?

めまいや腹痛、場合によって命の危険も

ソラニンを含む芽や緑がかった皮を食べるとめまいや腹痛、場合によっては命を落とす危険もあるので注意してください。

芽が出てきたじゃがいもの対処法

ソラニンは熱に強いので、火にかけてもなかなか分解されません。なので加熱したから大丈夫だというものではありません。芽が生えてきたジャガイモは、芽の部分とさらにその根元あたりを大きめにくりぬいてやるといいです。

芽をくりぬいたじゃがいも

こうすれば残りの部分を食べることができます。その範囲が一部であれば、しっかりとその部分を厚めにカットすれば食べることができます。ただ全体的に緑がかっている場合捨てたほうが無難です。

正しいじゃがいもの保存法は?

冷蔵庫の野菜室で保存

常温で保存する方法では5週間と4日目で発芽が確認されました。そこで新聞紙で包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存するとどうなるかも確認してみました。

こちらは同じ5週間と4日が経過しても、色も特に変化がなく、また発芽もみられません。

じゃがいもを野菜室で保存5週間と4日目

並べるとこんな感じです。左はそのまま新聞紙とポリ袋に入れ野菜室で保存したじゃがいも1日目で、右は5週間と4日目のものです。芽なども出ていないのがわかるかと思います。

じゃがいもを野菜室で保存1日目と5週と4日目

常温でも1カ月程度なら発芽することなく保存ができましたが、やはり冷蔵庫の野菜室で保存した方が発芽を抑えられるようです。

同じ期間常温で保存して芽が出たジャガイモと比べるとこんな感じです。野菜室の方は同じ期間でも全然芽が出ていないのがわかるかと思います。

常温で保存したじゃがいもと、野菜室で保存したじゃがいも5週と4日目

ちなみに今回の失敗談についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

またじゃがいもの保存方法全般についてはじゃがいもの保存方法と保存期間、長持ちのコツでも詳しく解説しています。

購入時の鮮度によっても発芽までの日数は異なる

ちなみにじゃがいもの保存中に光が当たると本当に芽が出るのか検証したら意外過ぎる結果に!では常温で光をしっかりと遮断した場合には発芽はどうなるのかを検証しています。

じゃがいもをアルミホイルで包んで常温保存

こちらの場合は同じようにじゃがいもをそのまま常温で保存したにもかかわらず、1週間ほどで芽が出始めてしまいました。じゃがいもも種類や購入時の鮮度によっては、常温保存した場合に早めに芽が出てしまうこともあるようです。

じゃがいもを光を遮断して常温保存1週間目

しらべたところじゃがいもは収穫後に2〜4カ月の休眠期間と呼ばれるものがあり、この間は萌芽しないそうです。休眠期間は植物ホルモンにより複雑に調節されているので、人為的に伸ばすのは困難だそうです。

じゃがいもの収穫から休眠期間を経て萌芽するまでの図

なのでじゃがいもの休眠期間の残りが少ない場合、常温保存でも1週間ほどで芽が出てしまうこともあるようです。

ただ休眠期間も低温下で保存することである程度は伸ばすことができます。こちらのケースでも野菜室で保存したものは1週間たっても萌芽は見られませんでした。なのでやはりじゃがいもを長期保存するなら冷蔵庫の野菜室での保存がよさそうです。

まとめ

今回はじゃがいもの保存法に失敗して芽が出てしまった失敗談について取り上げました。じゃがいもは常温でも1か月ほどなら特に変わりなく保存ができますが、保存期間がそれ以上になると徐々に発芽が見られるようになるようです。

一方冷蔵庫の野菜室で保存すれば、同じ長期で保存していても発芽を抑えたまま保存しておくことが可能です。なので保存するなら冷蔵庫の野菜室で保存するといいです。

最終更新日 2022/10/09

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜のやっちゃダメな保存法


さつまいもから芽が出た!これ食べれるの?この保存方法はやっちゃダメ!
さつまいもから芽が出た!これ食べれるの?この保存方法はやっちゃダメ!
さつまいもの断面が真っ黒に!黒斑病ってなに?ちなみにまだ食べれるの?
さつまいもの断面が真っ黒に!黒斑病ってなに?ちなみにまだ食べれるの?
里芋に白カビが!まだ食べれる?間違った保存法でこんなことに!
里芋に白カビが!まだ食べれる?間違った保存法でこんなことに!
じゃがいもの断面が黒く変色!この保存法だけはやっちゃダメ、ちなみにまだ食べれるの?
じゃがいもの断面が黒く変色!この保存法だけはやっちゃダメ、ちなみにまだ食べれるの?
しょうがから芽が出た!この保存法だけはやっちゃダメ!ちなみに芽は食べれるの?
しょうがから芽が出た!この保存法だけはやっちゃダメ!ちなみに芽は食べれるの?
しょうがに白カビが!この保存法だけはやっちゃダメ!ちなみにまだ食べれるの?
しょうがに白カビが!この保存法だけはやっちゃダメ!ちなみにまだ食べれるの?
大根が溶けた!これ食べれるの?間違った保存法でこんなことに!
大根が溶けた!これ食べれるの?間違った保存法でこんなことに!
大根の断面が茶色に変色、これ食べれるの?間違った保存法でこんなことに!
大根の断面が茶色に変色、これ食べれるの?間違った保存法でこんなことに!
たまねぎが溶けた!?間違った保存法でこんなことに!まだ食べられるの?
たまねぎが溶けた!?間違った保存法でこんなことに!まだ食べられるの?
にんじんから芽が出てきた!間違った保存法でこんなことに!ちなみにまだ食べれるの?
にんじんから芽が出てきた!間違った保存法でこんなことに!ちなみにまだ食べれるの?
にんじんに白カビが!この保存方法だけはやっちゃダメ、ちなみにまだ食べれるの?
にんじんに白カビが!この保存方法だけはやっちゃダメ、ちなみにまだ食べれるの?
れんこんが黒く変色!この保存法だけはやっちゃダメ!ちなみにまだ食べれるの?
れんこんが黒く変色!この保存法だけはやっちゃダメ!ちなみにまだ食べれるの?
れんこんがこげ茶色に!まだ食べれる?この保存法だけはやっちゃダメ! れんこんがこげ茶色に!まだ食べれる?この保存法だけはやっちゃダメ!


その他の食品群のやっちゃダメな保存法


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー