生活知恵袋
HOME > 食材の見分け方・選び方 > きゅうりの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!

きゅうりの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!

鮮度のいいきゅうりと悪いきゅうりの画像

はじめに

きゅうりは夏野菜の代表的なもので、水分が約95%と非常に多く、水分が抜けると味や食感が極端に落ちます。このため鮮度のいいものをなるべく早く食べるようにしたいものです。

ここではまずはきゅうりの旬や含まれる栄養素、きゅうりの種類について取り上げ、続いて目で見て確認するきゅうりの見分け方と、触ってみて確認するきゅうりの見分け方・選び方について解説していきます。

きゅうりを旬で選ぶ

きゅうりの旬

きゅうりはハウス栽培で通年出回りますが、味がよくて出荷量も増えるのが冬春ものだと5月から6月が、夏秋ものは7月から8月頃になります。冬春ものは宮崎、群馬、埼玉産が、夏秋ものは群馬、福島、岩手産が多く出回ります。

きゅうりの色や形、見た目での見分け方・選び方

太さが均一なものを

きゅうりは端から端までの太さが均一なものほど良質とされています。お尻の部分(花が咲くほう)が膨らんでしまってるものは、水分が下にたまってきた証拠。種も下に集まるのでス(空洞)が入りやすく、みずみずしさも失ってしまいます。

太さが均一なきゅうりの画像

おしりはどっち?

花が咲くお尻側は切り口のあるへた側とは反対側です。こちら側から黄色の花を咲かせます。このお尻側の先端部分に残留物質はたまりやすいので、調理する際は厚めに皮をむくといいです。

きゅうりのへた

ハリツヤのあるものを

きゅうりしっかりとはりとつやのあるものほど新鮮です。時間の経過とともにツヤも薄れ、ハリもなくなってきます。

濃い緑色でハリとつやのあるきゅうり

こちらは鮮度が落ちてハリとつやがなくなり、しなっとしているきゅうりです。

ハリとつやのないきゅうり

並べるとこんな感じです。左はハリつやのないきゅうりで、右はハリつやのあるきゅうりです。並べるとその差がよくわかるかと思います。

表面に凹凸のあるきゅうりと表面がなめらかなきゅうり

濃い緑色で色ムラのないものを

きゅうりは鮮度のいいものほど濃い緑色で、全体的に色ムラもなく色も均一です。

濃い緑色のきゅうり

こちらは鮮度が落ちて黄色く変色してきています。

黄色くなってきたきゅうり

並べるとこんな感じです。左は黄色く変色してきたきゅうりで、右は濃い緑色のきゅうりです。並べると色味の差がよくわかるかと思います。

黄色のきゅうりと濃い緑色のきゅうり

へたの切り口がみずみずしいもの

へたの切り口部分を見て、みずみずしいものほど鮮度はいいです。

きゅうりのへたの切り口がみずみずしい

鮮度が落ちてくると切り口も乾燥してきます。

乾燥したきゅうりのへたの切り口

並べるとこんな感じです。ひだりは切り口の乾燥したきゅうりで、右は切り口のみずみずしいきゅうりです。この部分も差のでやすい部分です。

切り口が乾燥したきゅうりと切り口がみずみずしいきゅうり

曲がっているものは?

きゅうりはまっすぐじゃなくて曲がっていたとしても、味自体には何の問題もありません。ただし太さは均一なほうがいいです。見た目が悪いというだけでスーパーなどには並ばないこともあります。曲がっているだけで値段が安いなら、安い分そちらの方がお得です。

曲がったキュウリの画像

白い粉が付いているものは?

きゅうりは表面にブルームと呼ばれるロウ状の白い粉を出すことで乾燥などを防いで鮮度を保つ働きがあります。従来はブルームは鮮度を見分ける際のポイントでしたが、つやがないので見た目も悪く、農薬などと間違えられりしてあまり人気はありませんでした。

このため80年代頃にブルームが出ないブルームレスのきゅうりが開発され、現在ではこちらが主流となっています。ブルームレスは粉が出ない反面皮が固いため、ブルームのあるきゅうりの方が味もおいしいという声もあります。

ブルームレスで皮も固くない品種

最近ではブルームレスでありながら皮も固くないフリーダムと呼ばれる品種のきゅうりも開発されています。つるっとした表面で青臭さもなく、さわやかな食感です。流通量はそれほど多くはありません。

きゅうりの重さや触感での見分け方・選び方

いぼがしっかりしている

きゅうりの表面にあるとげは、通常いぼと呼ばれており、新鮮なものほど鋭くて、触るとチクチク痛いものです。鮮度が落ちで水分が蒸発してくるといぼも低くなってきます。

きゅうりのとげ

より鮮度のいいものは切り口のへたの部分にも白いとげが出ています。ちょうど下の画像のようなとげが出ています。最近ではいぼのない品種や出荷の際にいぼが取れてしまうこともあるので、これだけでは判断できないこともあります。

きゅうりのへたのとげ

ちなみに鮮度が落ちてくるとこのいぼの出っ張っている部分が、下の画像のように今度は逆にへこんでくぼんできます。

いぼの部分がへこんでいるきゅうり

並べるとこんな感じです。ひだりはいぼの部分がくぼんでいるきゅうりで、右はいぼのしっかりとしたきゅうりです。このように見た目でもはっきりと違いが判るかと思います。

いぼが陥没しているきゅうりといぼに張りのあるきゅうり

張りや固さがあるもの

新鮮なものほど張りがあり、触るとしっかりとした固さがあります。

しっかりとしたハリと固さのあるきゅうり

こちらは鮮度が落ちて水分が抜けてきたきゅうりです。ハリのあるきゅうりとは違い、指で押すと少し柔らかさがあり、押したときにぐねっとやや曲がってきます。

ハリがなく柔らかくなってきたきゅうり

並べるとこんな感じです。ひだりは柔らかくなってきたきゅうりで、右はハリや固さのあるきゅうりです。右は指で押してもしっかり固いのですが、左は指で押さえた部分から少しまがっています。

ハリがなくしなるきゅうりとハリや固さのあるきゅうり

ただこの状態であればまだハリや固さを復活させる方法はあります。詳しくはしなびたきゅうりが元通りになるの?きゅうりの復活術、再生術を検証しますで解説しています。

また以下の動画でもその効果を検証しています。

両端にはりがありしわのないもの

きゅうりは時間がたつほど両端から水分が抜けていき柔らかくなったり皮にしわが入ったりします。両端を触ってみて張りがあるかどうかも確認するといいです。

両端にハリのあるきゅうり

ちなみにこちらは鮮度が落ちてきたきゅうりの先端です。このように先のほうが少しくキュッとへこんで来ているのがわかるかと思います。

両端がくぼんできたきゅうり

並べるとこんな感じです。ひだりは柔らかくなってきたきゅうりで、右はハリや固さのあるきゅうりです。右は指で押してもしっかり固いのですが、左は指で押さえた部分から少しまがっています。

先端がくぼんできたきゅうりと先端にハリのあるきゅうり

重量感のあるもの

きゅうりは95%以上は水分から構成されます。水分がしっかりとつまって鮮度のいいものはもったときに重量感があります。

持ってみて重量感のあるきゅうり

以下ではきゅうりの見分け方・選び方をドアップの映像で動画で解説しているので、併せて参考にしてみてください。

きゅうりの重さはどのくらい?

ではきゅうりの重さはどのくらいなのでしょうか。実際計ってみることにしました。検証したのは縦23cm、横3.2cmのサイズのものです。

きゅうり1本の大きさ

このサイズでの重さは123.4gでした。さらにきゅうりの重さは1本で何グラム、大きさやカロリーは?では様々なサイズのきゅうりの重さやきゅうりを輪切りや斜め切り、乱切り、スティック状に切ったときの重さなども検証しています。

きゅうり1本の重さは123.4g

カットしたきゅうりの見分け方・選び方

種が育っていないものを

きゅうりは通常まるごと一本で売られていて、カットしたものを見かけることはほぼないかと思います。なので断面を見て鮮度を判断することはできません。

ただ買ってきたきゅうりをカットした時に鮮度を判断することはできます。この際このように奇麗な断面のものは鮮度もいいです。

断面が奇麗なきゅうり

一方こちらのように種が育ってきて、目で見てもはっきりとわかるようになったものは熟しすぎで、味も大分落ちます。

種が育ってきたきゅうり

並べるとこんな感じです。種の有無がハッキリとわかるかと思います。

果肉が奇麗なきゅうりと種が育ってきているきゅうり

ちなみにこちらのタネが出てきているきゅうりは夏場に常温で6日ほど保存したものです。夏場に常温保存した時の変化や味や食感についてはきゅうりは夏に常温保存しちゃダメなの?検証してみたら意外な結果に!でも詳しく取り上げているので、こちらも参考にしてみてください。

他にもズッキーニもこのように未熟な状態から熟してくると種がはっきりと見えてくるようになります。野菜というは熟す前の未熟な状態の方が食べやすくておいしいものも多いです。ズッキーニやキュウリもそのうちの一つです。

そのほかのおいしいズッキーニの見分け方についてはきゅうりの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!でも詳しく解説しています。

果肉が奇麗なズッキーニと種が育ってきているズッキーニ

きゅうりの種類での見分け方・選び方

日本で栽培さえているキュウリは主に中国北部の華北型と、中国中部・南部の華南型、ピックル型の3つに分かれます。さらに華北型・華南型の交雑種の春型雑種、夏型雑種が開発され、実質的にはこの夏型雑種が全盛となっています。

以下では華北型、華南型、夏型雑種、春型雑種の特徴と、さらにピックル型ともろきゅうの特徴について紹介します。

種類見た目特徴
華南型色は緑色で下半分が白いものもある。短くて太い、黒いぼが主体で白いぼもある。果皮は固く、果肉も粘質で煮物などに向いています。
華北型緑色で白いぼ果皮は薄く歯切れがよい。しわが多く歯切れが非常によい品種である「四葉」も華北型に属します。
夏型雑種鮮緑色で果皮は薄く、白いぼが特徴。この夏型雑種に属する白いぼ型品種と呼ばれるキュウリが、現在栽培されている品種の多くを占める。果肉ははぎれがよくて柔らかい。
春型雑種緑色や半白のものがある。華南型よりも生育が早い。石川県産の特大の「加賀太」も春型雑種に属します。
ピックル型短くて小型ピクルス漬け用のきゅうり。日本ではピクルス漬けがあまり作られないため品種も多くない。
もろきゅう小さい若取りのきゅうり。もろみをつけて食べることからこう呼ばれます。

きゅうりの栄養素について

きゅうりの95%は水分

きゅうりはその95%が水分で、体を冷やす作用があるので、夏の日射病の症状の緩和や水分補給に良いとされています。

青臭さの芳香成分ピラジン

きゅうりの青臭さはピラジンと呼ばれる芳香成分がもとで、ピラジンには血液をサラサラにして血栓を予防する効果があるとされています。

アスコルビナーゼが含まれる

きゅうりにはビタミンCを酸化する働きのあるアスコルビナーゼと呼ばれる酵素が含まれます。この働きは酸によって抑えられるので、きゅうりをサラダや和え物で食べる場合はお酢をつかうといいです。また加熱によってもこの酵素の働きを抑えることができます。

カリウムが多く含まれる

きゅうりにはカリウムも多く含まれます。カリウムには利尿作用やナトリウムの排出を助ける働きがあるので、むくみやだるさの解消や、高血圧の予防などの効果が期待できます。カリウムについてはカリウムの効果・効能でも詳しく解説しています。

きゅうりが傷んだり腐ってくるとどうなる?

きゅうりは傷んでくると、はりや弾力性は失われ身はぶよぶよと柔らかくなってきます。断面も黄色や白に変色してきます。またすっぱい匂いや腐敗臭もして来るので傷んでくるとはっきりとわかります。傷んだきゅうりはもう食べられないので処分するしかありません。

ちなみにこちらは保存に失敗して断面が黄色くなったきゅうりです。保存の失敗談についてはきゅうりが黄色に変色!間違った保存法でこんなことに!ちなみにまだ食べれるの?で詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

黄色く変色したきゅうりの断面

またきゅうりは古かったり保存の仕方が悪いとこのように白カビが生えてくることもあります。きゅうりの保存に失敗して白カビが生えた失敗談についてはきゅうりに白カビが!この保存法だけはやっちゃダメ!ちなみにまだ食べれるの?でも詳しく解説しています。

きゅうりのへた側にもびっしりと白カビが発生

きゅうりの保存方法

せっかくおいしく鮮度のいいきゅうりを買ってきても、しっかりと保存できていなければすぐに傷んでしまいます。またきゅうりをたくさん買ってきた場合などは長期保存できる方法を知っていると便利です。そこできゅうりの保存方法についても紹介します。きゅうりは痛みの早い野菜なので冷蔵庫の野菜室での保存では10日間が限度です。

新聞紙で包んだきゅうりをポリ袋に入れて保存

長期保存したい場合は薄切りにして冷凍保存しておくこともできます。そのばあいは1ヵ月ほど保存できます。またピクルス漬けにして保存すれば1ヵ月ほど、乾物にして冷蔵庫で保存すれば1ヵ月はもちます。詳しくはきゅうりの保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。

塩もみしたきゅうりを保存袋に入れて冷凍保存

ちなみに以下の動画では実際に新聞紙で包んでポリ袋に入れて保存する方法の効果を検証しています。併せて参考にしてみてください。

きゅうりの見分け方・選び方まとめ

まずは見た目のチェックです。太さが均一なものほど良品です。下のほうが膨らんでいるものは水分や種などが下のほうに集中し、スもはいりやすくなります。両端がへこんでいたりしおれているものは鮮度が落ちで水分が抜けてきている証拠です。色は緑が濃くツヤのあるものを選びます。切り口はみずみずしいものを選びましょう。

次に実際に手にとって確認です。触ってみて張りがあり重量感のあるものはしっかりと水分がつまっていて良品です。イボがある場合はチクっと痛いぐらいに鋭くとがっているものがいいでしょう。

きゅうりのチェックの流れ
  • 太さが均一
  • ハリつやがある
  • 緑色が濃く鮮やか
  • へたの切り口がみずみずしい
  • 触ってみて張りがある
  • 両端もへこみがなく張りがある
  • イボが痛いぐらいにとがっている
  • 重量感がある
※参考書籍
もっとからだにおいしい野菜の便利帳
からだにおいしい 野菜の便利帳
プロが教える食材の裏ワザ
食材完全使いこなし事典
料理の裏ワザ便利帳
野菜の基礎知識
野菜のソムリエ
食材図鑑生鮮食材篇
あたらしい栄養学
野菜・山菜ハンドブック

最終更新日 2023/07/26

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の見分け方・選び方


アスパラガスの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
アスパラガスの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
おいしいオクラの見分け方・選び方
おいしいオクラの見分け方・選び方
おいしいかぼちゃの見分け方・選び方
おいしいかぼちゃの見分け方・選び方
カリフラワーの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
カリフラワーの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
ゴーヤ(にがうり)の見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
ゴーヤ(にがうり)の見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
おいしいさやいんげんの見分け方・選び方
おいしいさやいんげんの見分け方・選び方
ズッキーニの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
ズッキーニの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
そら豆の見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
そら豆の見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
おいしいとうもろこしの見分け方・選び方
おいしいとうもろこしの見分け方・選び方
おいしいトマトの見分け方・選び方
おいしいトマトの見分け方・選び方
おいしいミニトマトの見分け方・選び方
おいしいミニトマトの見分け方・選び方
おいしいなすの見分け方・選び方
おいしいなすの見分け方・選び方
おいしいパプリカの見分け方・選び方
おいしいパプリカの見分け方・選び方
おいしいピーマンの見分け方・選び方
おいしいピーマンの見分け方・選び方
ブロッコリーの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
ブロッコリーの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
おいしいもやしの見分け方・選び方 おいしいもやしの見分け方・選び方


その他の食品群の見分け方・選び方


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー