生活知恵袋
HOME > カット野菜、余った野菜保存 > カットして余ったきゅうりの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に

カットして余ったきゅうりの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に

カットしたハリのあるきゅうりとしなびたきゅうり

はじめに

きゅうりも料理によっては一度に使いきれないこともよくあります。きゅうりはカットすると鮮度の落ちが早くなります。そこで今回はきゅうりを少しでも長持ちさせるための保存方法を実際に実施してみて、その効果を検証します。

今回試す保存方法

キッチンペーパーとラップで包む

今回は2つの保存方法と何もしないで保存する方法を実践して見て、その違いを検証します。1つ目は全体をキッチンペーパーで覆い、その上からラップで包む方法です。これを冷蔵庫の野菜室で保存します。

キッチンペーパーとラップで包んだカットしたきゅうり

ちなみにきゅうりはへた側に成長点があり、鮮度が落ちるのはへた側のほうが早いといいます。そこでへた側と先側の両方でキッチンペーパーとラップで包む保存法を試します。

ラップで包む

もう一つはキッチンペーパーはなしで、ラップで全体を包む方法です。これを冷蔵庫の野菜室で保存します。ちなみにカットしたきゅうりをラップする際、ぴんと張れなかったり、ラップが広がってしまったりして、うまくラップすることができない方もいらっしゃるかもしれません。

ラップをしたカットしたきゅうり

そこで以下の動画で、カットしたきゅうりを上手にラップする方法を解説しているので、併せて参考にしてみてください。

何もしないで保存

そして最後は保存方法の効果を比較するために何もしないで冷蔵庫の野菜室で保存します。

初日のカットしたきゅうり

キッチンペーパーとラップで包むカットしたきゅうり1日目

まずは今回ためすカットしたきゅうりの初日の状態をチェックします。初日はハリや固さもしっかりとあります。

初日のカットしたきゅうり

断面からは水分がにじみ出ていてみずみずしいです。

初日のカットしたきゅうりの断面

重さは50.4gです。

初日のキッチンペーパーとラップで包んで保存するカットしたきゅうりの重さは50.4g

ラップで包むカットしたきゅうり1日目

こちらはラップで包むカットしたきゅうりです。重さは51.3gです。

初日のラップして保存するカットしたきゅうりの重さは51.3g

そのまま保存するカットしたきゅうり1日目

こちらは何もしないでそのまま保存するカットしたきゅうりです。重さは42.8gです。

初日のそのまま野菜室で保存するカットしたきゅうりの重さは42.8g

3日目のカットしたきゅうり

キッチンペーパーとラップで包むカットしたきゅうり3日目

3日目の変化ですが、キッチンペーパーとラップで包む方はハリや固さがしっかりとあります。

3日目のキッチンペーパーとラップで包んで保存するカットしたきゅうり

並べるとこんな感じです。左はキッチンペーパーとラップで包んで保存したカットしたきゅうり1日目で、右は3日目のものです。並べてみても大した変化は見られません。

キッチンペーパーとラップで包んで保存したカットしたきゅうり1日目と3日目

断面はにじみ出た水分がなく乾いていますが、しっかりとハリはあります。

3日目のキッチンペーパーとラップで包んで保存するカットしたきゅうりの断面

並べるとこんな感じです。左はキッチンペーパーとラップで包んで保存したカットしたきゅうりの断面で1日目で、右は3日目のものです。初日のにじみ出た水分はありませんが、特にしなびた様子もありません。

キッチンペーパーとラップで包んで保存したカットしたきゅうりの断面1日目と3日目

重さは49.3gで、初日の50.4gからは2.2%減少しています。

3日目のキッチンペーパーとラップで包んで保存するカットしたきゅうりの重さは49.3g

ラップで包むカットしたきゅうり3日目

こちらはラップで包むカットしたきゅうりです。こちらもハリや固さに変化はありません。

3日目のラップして保存するカットしたきゅうり

並べるとこんな感じです。左はラップで包んで保存したカットしたきゅうり1日目で、右は3日目のものです。こちらも並べてみても変化は見られません。

ラップで包んで保存したカットしたきゅうり1日目と3日目

断面はこちらも乾いていますが、しっかりとハリはあります。

3日目のラップして保存するカットしたきゅうりの断面

並べるとこんな感じです。左はラップで包んで保存したカットしたきゅうりの断面で1日目で、右は3日目のものです。こちらも表面の水分は乾いていますが、断面は特にしなびた様子もありません。

ラップで包んで保存したカットしたきゅうりの断面1日目と3日目

重さは51.0gで、初日の51.3gからは0.6%減少しています。

3日目のラップして保存するカットしたきゅうりの重さは51.0g

そのまま保存するカットしたきゅうり3日目

最後はそのままそのまま保存したカットしたきゅうりです。こちらはだいぶしなびれていて、柔らかくなってきています。

3日目のそのまま野菜室で保存するカットしたきゅうり

並べるとこんな感じです。左はそのまま保存したカットしたきゅうり1日目で、右は3日目のものです。こちらは1日目と比べるとかなりしなっとしているのがわかるかと思います。

そのまま保存したカットしたきゅうり1日目と3日目

断面もしなびれて乾燥しています。

3日目のそのまま野菜室で保存するカットしたきゅうりの断面

並べるとこんな感じです。左はそのまま保存したカットしたきゅうりの断面で1日目で、右は3日目のものです。こちらも並べるとしなびれて縮まっている様子がよくわかるかと思います。

そのまま保存したカットしたきゅうりの断面1日目と3日目

重さは37.4gで、初日の42.8gからは12.7%減少しています。

3日目のそのまま野菜室で保存するカットしたきゅうりの重さは37.4g

5日目のカットしたきゅうり

キッチンペーパーとラップで包むカットしたきゅうり5日目

5日目の変化ですが、キッチンペーパーとラップで包む方はハリや固さがしっかりとあります。

5日目のキッチンペーパーとラップで包んで保存するカットしたきゅうり

並べるとこんな感じです。左はキッチンペーパーとラップで包んで保存したカットしたきゅうり1日目で、真ん中は3日目のもの、右は5日目のものです。並べてみても特に差は見られません。

キッチンペーパーとラップで包んで保存したカットしたきゅうり1日目と3日目と5日目

断面は特に大きな変化はありません。

5日目のキッチンペーパーとラップで包んで保存するカットしたきゅうりの断面

並べるとこんな感じです。左はキッチンペーパーとラップで包んで保存したカットしたきゅうりの断面で1日目で、真ん中は3日目のもの、右は5日目のものです。3日目からは特に変化は見られません。

キッチンペーパーとラップで包んで保存したカットしたきゅうりの断面1日目と3日目と5日目

重さは49.0gで、初日の50.4gからは2.8%減少しています。

5日目のキッチンペーパーとラップで包んで保存するカットしたきゅうりの重さは49.0g

ラップで包むカットしたきゅうり5日目

こちらはラップで包むカットしたきゅうりです。こちらもハリや固さに変化はありません。

5日目のラップして保存するカットしたきゅうり

並べるとこんな感じです。左はラップで包んで保存したカットしたきゅうり1日目で、真ん中は3日目のもの、右は5日目のものです。並べても特に変化はないようです。

ラップで包んで保存したカットしたきゅうり1日目と3日目と5日目

断面も同様、前回と大きな変化はありません。

5日目のラップして保存するカットしたきゅうりの断面

並べるとこんな感じです。左はラップで包んで保存したカットしたきゅうりの断面で1日目で、真ん中は3日目のもの、右は5日目のものです。こちらも3日目からは特に変化は見られません。

ラップで包んで保存したカットしたきゅうりの断面1日目と3日目と5日目

重さは51.1gで、初日の51.3gからは0.4%減少しています。

5日目のラップして保存するカットしたきゅうりの重さは51.1g

そのまま保存するカットしたきゅうり5日目

最後はそのままそのまま保存したカットしたきゅうりです。こちらはさらにしなびれて、柔らかくなってきています。

5日目のそのまま野菜室で保存するカットしたきゅうり

並べるとこんな感じです。左はそのまま保存したカットしたきゅうり1日目で、真ん中は3日目のもの、右は5日目のものです。日が経つごとにどんどんしなっとしてきているのがわかるかと思います。。

そのまま保存したカットしたきゅうり1日目と3日目と5日目

断面もさらにしなびれてきています。

5日目のそのまま野菜室で保存するカットしたきゅうりの断面

並べるとこんな感じです。左はそのまま保存したカットしたきゅうりの断面で1日目で、真ん中は3日目のもの、右は5日目のものです。断面はどんどん縮んで来ているのがわかるかと思います。

そのまま保存したカットしたきゅうりの断面1日目と3日目と5日目

重さは34.1gで、初日の42.8gからは20.4%減少しています。さすがにこれ以上保存すると傷んできそうなので、そのまま保存するのは5日までとします。

5日目のそのまま野菜室で保存するカットしたきゅうりの重さは34.1g

経過日数重さ(増減率)
1日目42.8g
3日目37.4g(-12.7%)
5日目34.1g(-20.4%)

1週間目のカットしたきゅうり

キッチンペーパーとラップで包むカットしたきゅうりへた側1週間目

1週間目の変化ですが、キッチンペーパーとラップで包む方は表面上は特に大きな変化は見られません。

1週間目のキッチンペーパーとラップで包んで保存するカットしたきゅうり

並べるとこんな感じです。左上はキッチンペーパーとラップで包んで保存したカットしたきゅうり1日目で、右上は3日目のもの、左下は5日目のもので、右下は1週間目のものです。1週間たってもとくにかわっていないのがわかるかとおもいます。

キッチンペーパーとラップで包んで保存したカットしたきゅうり1日目と3日目と5日目と1週間目

断面も前回の乾燥具合とほとんど変化はありません。

1週間目のキッチンペーパーとラップで包んで保存するカットしたきゅうりの断面

並べるとこんな感じです。左上はキッチンペーパーとラップで包んで保存したカットしたきゅうりの断面で1日目で、右上は3日目のもの、左下は5日目のもので、右下は1週間目のものです。やはり3日目からはそんなに変化は見られません。

キッチンペーパーとラップで包んで保存したカットしたきゅうりの断面1日目と3日目と5日目と1週間目

重さは51.1gで、初日の51.3gからは0.4%減少しています。

1週間目のキッチンペーパーとラップで包んで保存するカットしたきゅうりの重さは51.1g

経過日数重さ(増減率)
1日目102.8g
3日目102.5g(-0.3%)
5日目102.5g(-0.3%)
1週間目102.4g(-0.4%)

ラップで包むカットしたきゅうり1週間目

ラップで包んだカットしたきゅうりのほうは、こちらも表面上は特に大きな変化は見られません。

1週間目のラップして保存するカットしたきゅうり

並べるとこんな感じです。左上はラップで包んで保存したカットしたきゅうり1日目で、右上は3日目のもの、左下は5日目のもので、右下は1週間目のものです。1週間たってもハリがありみずみずしいままなのがわかるかと思います。

ラップで包んで保存したカットしたきゅうり1日目と3日目と5日目と1週間目

こちらも断面は前回の乾燥具合と差はありません。

1週間目のラップして保存するカットしたきゅうりの断面

並べるとこんな感じです。左上はラップで包んで保存したカットしたきゅうりの断面で1日目で、右上は3日目のもの、左下は5日目のもので、右下は1週間目のものです。こちらも3日目からはそんなに変化は見られません。

ラップで包んで保存したカットしたきゅうりの断面1日目と3日目と5日目と1週間目

重さは48.8gで、初日の50.4gからは3.2%減少しています。

1週間目のラップして保存するカットしたきゅうりの重さは48.8g

経過日数重さ(増減率)
1日目55.3g
3日目55.2g(-0.2%)
5日目55.1g(-0.4%)
1週間目55.1g(-0.4%)

ちなみにそれぞれの保存法での保存後の変化を並べてみるとこうなります。そのまま保存したもの以外はしなびれる様子もなく、みずみずしくてハリのある状態を維持しています。

カットしたきゅうりのそれぞれの保存方法での1週間での変化

それぞれの断面の保存方法での変化を並べてみるとこうなります。こちらもそのまま保存したもの以外はしなびれる様子もなく、ハリとみずみずしさを維持しています。

カットしたきゅうりの断面のそれぞれの保存方法での1週間での変化

カットしたきゅうりの保存方法については以下の動画でも詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

カットした使いかけのきゅうりを冷凍保存する

小口切りにして塩もみしてから冷凍保存

今回はカットしたきゅうりを生のままいかに鮮度を保って保存するかを実践し、その効果を検証してみましたが、冷凍保存しておくことも可能です。冷凍保存なら長期保存も可能です。

まずはかっとしたきゅうりを小口切りにしてボウルに入れます。ここにきゅうり半分に対して塩小さじ1/6入れ軽くもみます。

きゅうりを小口切りにして塩を振る

しばらくすると水気が出てくるので、水けも一緒に冷凍用保存袋に入れ、このまま冷凍保存します。これで1か月は保存ができます。

これをレンジで半個分なら2分半加熱します。あとは冷めるまで待ってから冷凍用保存袋に入れ冷凍庫で保存します。これで1か月は保存が可能です。

塩もみしたきゅうりを保存袋に入れて冷凍保存

きゅうりの冷凍保存や冷凍したきゅうりの解凍の仕方、冷凍したきゅうりを使った絶品レシピについてはきゅうりの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介でも詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

きゅうりの鮮度を見るポイント

まず購入段階で鮮度のいいものを選ぶのも、カットしたきゅうりを長持ちさせるためには重要です。そこでおいしくて鮮度のいいきゅうりを見分けるポイントを紹介します。きゅうりは太さがなるべく均一で、緑が濃く、へたの切り口がみずみずしいものがいいです。

触ってみてしっかりと固さがあって、手に持ってみて重みのあるものも良品です。くわしくはおいしいきゅうりの見分け方・選び方でも解説しています。

以下ではたまねぎの見分け方・選び方をドアップの映像で動画で解説しているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回はカットしたきゅうりを保存する方法がほんとに効果があるのかを、保存方法を実践した方としない方で比較して検証してみました。結果は歴然としていて、何もしないで保存した方は水分がかなり抜け、しなびて柔らかくなってしまいました。

一方でラップをしたほうは1週間たってもしっかりと水分を維持し、ハリや固さも最初と変わらない状態のままです。カットしたきゅうりを保存する場合はしっかりとラップをすることが重要だということがわかりました。

ちなみにラップをする際、先にキッチンペーパーで覆った方は、断面から水分を吸収してしまったのか、覆わない方に比べて水分の減りが多くなりました。なので保存する際は喫緊ペーパーでは包まず、そのままラップで包んで保存するようにするといいです。

最終更新日 2021/09/07

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜のカット保存、使いかけ保存


カットして余ったキャベツの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったキャベツの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったじゃがいもの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったじゃがいもの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余った大根の保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余った大根の保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったたまねぎの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったたまねぎの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットしたトマト、使いかけで余ったトマトの保存法が本当に効果があるのかを検証してみた
カットしたトマト、使いかけで余ったトマトの保存法が本当に効果があるのかを検証してみた
カットして余ったナスの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったナスの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったにんじんの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったにんじんの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットした白菜、使いかけで余った白菜の保存方法が本当に効果があるのか検証してみた カットした白菜、使いかけで余った白菜の保存方法が本当に効果があるのか検証してみた
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved