レタスの芯の切り口に小麦粉をつけて保存したらほんとに長持ちするの?その保存効果を検証してみた
はじめに
レタスは芯を少しカットして、その断面に小麦粉をつけて保存すると、長持ちするといいますが本当なのでしょうか。気になったので、実際に試してみて、その保存効果がいかほどなのかを検証してみることにします。
今回試す保存方法
そのまま保存
今回は2つの保存方法と何もしないで保存したときの違いをみて、保存方法に効果があるのかどうかを検証します。まずは何もしないでそのまま野菜室でレタスを保存します。
新聞紙とポリ袋で保存
もう一つは新聞紙で包んでからポリ袋に入れ、軽く口をしめてから冷蔵庫の野菜室で保存します。
芯の断面に小麦粉をつけて保存
もう一つはまずはレタスの芯のを少しカットします。そうすると断面からじんわりと乳白色の液体がにじみ出てきます。
ここに小麦粉をふりかけます。こうすることで芯の断面からの水分の蒸発を防ぐことができ、鮮度を維持できるそうです。
あとは新聞紙で包んでからポリ袋に入れ、軽く口をしめて冷蔵庫の野菜室で保存します。
保存するレタスの初日の状態
初日のそのまま保存するレタス
まずはレタスの初日の状態を見ていきます。こちらはそのまま野菜室で保存するレタスです。葉先もピンとしていてハリがあり、みずみずしくて新鮮です。

芯は白くて特に変色は見られません。

重さは336.6gです。
1日目の新聞紙とポリ袋で保存するレタス
つぎは新聞紙に包んでポリ袋に入れ、保存するレタスです。こちらも葉先もピンとしていて、みずみずしくて新鮮です。

芯も白くて変色は見られません。

重さは472.4gです。
1日目の芯の断面に小麦粉を付けてから保存するレタス
こちらはカットした芯の断面に小麦粉を付け、新聞紙で包んでポリ袋に入れて保存するほうのレタスです。こちらもみずみずしくて葉先もピンとしています。

断面は白くて特に変色は見られません。

重さは382.3gです。
保存したレタスの3日目の変化
3日目のそのまま保存したレタス
何もせずにそのまま野菜室で保存したレタスは、3日目には少し葉にハリがなくなってきています。

断面も赤く変色してきました。ちなみに赤くなるのはレタスに含まれる色素成分のポリフェノールが空気に触れて酸化することによるもので、特に食べても問題ないそうです。

重さは323.3gで、初日の336.6gからは4%減少しています。
3日目の新聞紙とポリ袋で保存したレタス
つぎは3日目の新聞紙とポリ袋で保存したレタスです。見た目には特に大きな変化は見られません。

断面はだいぶ赤く変色してきました。

重さは464.6gで、初日の472.4gからは1.7%減少しています。
3日目の芯の断面に小麦粉を付けてから保存したレタス
こちらは断面に小麦粉をつけて保存したレタスです。こちらも特に見た目には大きな変化は見られません。

断面は若干の変色が見られます。

重さは377.8gで、初日の382.3gからは1.2%減少しています。
保存したレタスの5日目の変化
5日目のそのまま保存したレタス
何もせずにそのまま野菜室で保存したレタスは、5日目には見た目にもかなりしなびれてきました。葉も元気がなくしんなりしています。

断面もさらに赤く変色してきました。

重さは318.0gで、初日の336.6gからは5.6%減少しています。
5日目の新聞紙とポリ袋で保存したレタス
つぎは5日目の新聞紙とポリ袋で保存したレタスです。こちらは見た目には特に大きな変化は見られません。

断面はさらに赤っぽく変色してきています。

重さは463.3gで、初日の472.4gからは2.0%減少しています。
5日目の芯の断面に小麦粉を付けてから保存したレタス
こちらは断面に小麦粉をつけて保存したレタスです。こちらも特に見た目には大きな変化は見られません。

断面はやや茶色く変色してきています。

重さは375.7gで、初日の382.3gからは1.8%減少しています。
保存したレタスの1週間目の変化
1週間目のそのまま保存したレタス
何もせずにそのまま野菜室で保存したレタスは、1週間目にはさらにしなびれて、ハリもなくしんなりしています。

断面もさらに赤くなっています。

重さは311.1gで、初日の336.6gからは7.6%減少しています。
経過日数 | 重さ(増減率) |
初日のそのままのレタス | 336.6g |
3日目のそのままのレタス | 323.3g(-4.0%) |
5日目のそのままのレタス | 318.0g(-5.6%) |
1週間目のそのままのレタス | 311.1g(-7.6%) |
ちなみに外葉を4枚ほど剥ぐと、中の葉は比較的新鮮で、ハリがある状態でした。

これをカットすると断面はこんな感じです。外葉はしなびれてしまっていましたが、中の葉はまだみずみずしいようです。
1週間目の新聞紙とポリ袋で保存したレタス
つぎは1週間目の新聞紙とポリ袋で保存したレタスです。こちらはまだ葉にみずみずしさがあり、ハリもしっかりとあります。

断面はさらに赤っぽく変色してきています。

重さは461.4gで、初日の472.4gからは2.4%減少しています。
経過日数 | 重さ(増減率) |
初日の新聞紙とポリ袋に入れたレタス | 472.4g |
3日目の新聞紙とポリ袋に入れたレタス | 464.6g(-1.7%) |
5日目の新聞紙とポリ袋に入れたレタス | 463.3g(-2.0%) |
1週間目の新聞紙とポリ袋に入れたレタス | 461.4g(-2.4%) |
1週間目の芯の断面に小麦粉を付けてから保存したレタス
こちらは断面に小麦粉をつけて保存したレタスです。1週間たっても葉はしっかりとハリがあり、みずみずしさを維持しています。葉物野菜は水分が抜けやすいのですが、ここまでしっかりとハリやみずみずしさを維持しているのは驚きです。

断面は茶色の変色が濃くなってきています。

重さは373.6gで、初日の382.3gからは2.3%減少しています。
経過日数 | 重さ(増減率) |
初日の芯に小麦粉をつけたレタス | 382.3g |
3日目の芯に小麦粉をつけたレタス | 377.8g(-1.2%) |
5日目の芯に小麦粉をつけたレタス | 375.7g(-1.8%) |
1週間目の芯に小麦粉をつけたレタス | 373.6g(-2.3%) |
ちなみに今回の検証については以下の動画でも取り上げているので、併せて参考にしてみてください。
レタスの鮮度を見るポイント
ちなみにレタスを長持ちさせたいなら、購入段階で鮮度のいいものを選ぶのも大切です。レタスは緑色が濃すぎず葉の巻きがふんわりしているもの、葉先がハリがありしなびていないものがいいです。
切り口は白くてみずみずしいものがよく、持った時に適度に弾力があるもの、見た目よりも重すぎないものも良品です。レタスの詳しい見分け方については
レタスの見分け方・選び方、鮮度の良し悪しで比較したらこんなにも違いが!で解説しています。
また以下ではレタスの見分け方・選び方を動画で解説しているので、併せて参考にしてみてください。
まとめ
今回はレタスの芯の断面をカットして、そこに小麦粉をつけた保存した場合の効果について検証していきました。レタスはそのまま保存するとすぐに外葉がしなびてきます。一方新聞紙に包んでからポリ袋に入れて保存すればしっかりと鮮度を維持することができます。
また芯をカットして断面に小麦粉をつけ、新聞紙で包んでポリ袋に入れた場合も十分に鮮度を維持することができました。ただ切り口に小麦粉をつけず、そのまま新聞紙とポリ袋で保存したものと比較すると、大きな差は見られませんでした。なので小麦粉をつけなくてもしっかりと新聞紙とポリ袋に入れて保存すれば、それだけでも十分鮮度は保てるでしょう。
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
その他の野菜の食材の疑問