生活知恵袋
HOME > 食材の疑問 > みかんはへたの切り口が小さいのと大きいののどっちが甘いの?食べ比べてみたら驚きの事実が!

みかんはへたの切り口が小さいのと大きいののどっちが甘いの?食べ比べてみたら驚きの事実が!

みかんはへたの切り口が小さいのと大きいののどっちが甘いの?食べ比べてみたら驚きの事実が!

はじめに

みかんにも当たりはずれがあって、どうせなら当たりの甘いミカンが食べたいですよね。そんな時に見分けるポイントになるのがみかんのヘタの切り口の大きさです。

そこで今回実際にへたの切り口の大きなミカンと小さなミカンで味や糖度に違いがあるのかを食べて検証してみることにします。

へたが小さい方が甘い理由は?

ちなみに先に答えを言ってしまいますがみかんはへたが小さい方が甘いそうです。細い枝についていたみかんはへたも小さいです。

枝についたみかん

細い枝の場合は栄養も水分も一度に送れる量が少ないので、その分じっくりと時間をかけて成熟することで適度な水分と甘みの強いみかんになります。

一方で太い枝についていたみかんはへたも大きいです。太い枝の場合は栄養や水分もその分多く送れ、成長は早いのですが、水分が多くなって水っぽくなり甘みも落ちるそうです。

ただ実際のところはどうなのかは食べてみないとわかりません。そこで実際に食べ比べてみることにします。

同じ生産者で同じ袋に入っていたみかん

みかんは品種や生産地などでも味や甘さは変わってきます。そこでこうした差が出ないように今回は同じ生産者で同じ袋に入っていたみかんで、サイズも同じもので検証してみることにします。

へたの小さなみかんとへたの大きなみかん

へたの小さなみかんの甘さや糖度は?

へたの小さなみかんの糖度は?

まずはへたの小さなみかんから食べてみることします。こちらがへたの小さなみかんです。

へたの小さなみかん

へたの直径は7.5mmでした。

へたの小さなみかんのヘタの直径は7.5mm

こちらは皮をむいたものです。

皮をむいたへたの小さなみかん

早速糖度を計ってみます。ちなみにみかんはへた側よりもそこのお尻側のほうが甘みが強いです。なので今回はどちらもお尻側のほうの果汁の糖度を計ります。

こちらは13.3度でした。みかんの糖度の平均は10〜12度といわれているのでかなり糖度は高めです。

へたの小さなみかんの糖度は13.3度

へたの小さなみかんの甘さは?

実際に食べてみましたが確かに甘いみかんで、水っぽさも強くはなくて適度に果肉が詰まっていておいしかったです。

へたの大きなみかんの甘さや糖度は?

へたの大きなみかんの糖度は?

次にへたの大きなみかんを食べてみることにします。こちらがへたの大きなみかんです。

へたの大きなみかん

へたの直径は9.7mmでした。

へたの大きなみかんのヘタの直径は9.7mm

こちらは皮をむいたものです。

皮をむいたへたの大きなみかん

糖度を計ってみたところこちらは11.5度でした。

へたの大きなみかんの糖度は11.5度

へたの大きなみかんの甘さは?

実際に食べてみましたが甘みはしっかりありますが、小さい方と比べると甘みは弱くて、その分酸味を少し強めに感じました。食感も若干水っぽい感じがします。

へたの小さなみかんと大きなみかんのどっちが甘いの?

2つを食べ比べてみましたが、糖度の数値にしても実際に食べた甘さや水っぽさにしてもこんなにはっきりと違いが出たのは驚きでした。

星で表すならへたが小さい方が星5ならへたの大きな方は星3.8といった感じです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

へたの小さなみかんとへたの大きなみかん味や食感、糖度の違い

今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はへたの小さなみかんとへたの大きなみかんでどちらが甘いのかを検証しました。結果はへたが小さなみかんのほうが甘みがあって果肉もつまっていておいしかったです。

へたは見てもすぐわかるポイントです。みかん選びの際の参考にしていただけると幸いです。

公開日 2025/01/03

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の疑問


アスパラガスはオスとメス、選ぶならどっちが正解?見分け方と味や食感の違いを解説
アスパラガスはオスとメス、選ぶならどっちが正解?見分け方と味や食感の違いを解説
えのきだけの石づき、どこで切るのが正解?どこまで食べられるのか実際に検証してみた!
えのきだけの石づき、どこで切るのが正解?どこまで食べられるのか実際に検証してみた!
エリンギの石づきって食べれるの?どこで切るのが正解?
エリンギの石づきって食べれるの?どこで切るのが正解?
すりごまは直前にするのとすってある市販品、どのくらい味が違うの?ほうれん草のごま和えでも試してみた!
すりごまは直前にするのとすってある市販品、どのくらい味が違うの?ほうれん草のごま和えでも試してみた!
しいたけの軸は太いのと細いの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけの軸は太いのと細いの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけは傘が開いているのと巻き込んでいるの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけは傘が開いているのと巻き込んでいるの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
生しいたけを選ぶなら大・中・小のどれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
生しいたけを選ぶなら大・中・小のどれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
梨の皮をむくなら包丁とピーラーのどっちが正解?検証してみたら驚きの事実が!
梨の皮をむくなら包丁とピーラーのどっちが正解?検証してみたら驚きの事実が!
大きな原木なめこと小さい菌床なめこ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な違いが!
大きな原木なめこと小さい菌床なめこ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な違いが!
ブロッコリーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ブロッコリーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
大きなみかんと小さなみかん、甘いのはどっち?食べ比べてみたら意外な事実が!
大きなみかんと小さなみかん、甘いのはどっち?食べ比べてみたら意外な事実が!
もやしを水に浸けて冷蔵保存したらダメなの?検証してみたら意外な事実が!
もやしを水に浸けて冷蔵保存したらダメなの?検証してみたら意外な事実が!
もやしのひげ根は取らないとダメなの?検証してみたら意外な事実が!
もやしのひげ根は取らないとダメなの?検証してみたら意外な事実が!
りんごはべたべたしてても食べれるの?べたべたとさらさらならどっちがおいしい?実際に食べ比べてみた!
りんごはべたべたしてても食べれるの?べたべたとさらさらならどっちがおいしい?実際に食べ比べてみた!
りんごの皮をむくなら包丁とピーラーのどっちが正解?検証してみたら驚きの事実が! りんごの皮をむくなら包丁とピーラーのどっちが正解?検証してみたら驚きの事実が!


その他の食品群の食材の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー