生活知恵袋
HOME > 食材の疑問 > 大きな原木なめこと小さい菌床なめこ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な違いが!

大きな原木なめこと小さい菌床なめこ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な違いが!

大きな原木なめこと小さい菌床なめこ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な違いが!

はじめに

なめこといえば一般にサイズの小さなものをイメージする方が多いと思いますが、サイズの大きなものもあります。気になるのはサイズの大きなものだと味や食感は違うのかどうかです。

そこで実際に通常サイズのなめことサイズの大きななめこを食べ比べてみて味や食感の違いについて検証してみることにします。

菌床栽培と原木栽培

ちなみに一般にスーパーなどでよく見かけるパック詰めにされたサイズの小さななめこですが、こちらは菌床栽培がメインで栽培しやすいのが特徴です。

菌床栽培なめこ

一方で原木栽培で育ったなめこというのは通常のモノよりもサイズが大きくなるのが特徴です。こちらは味や香りもいいと言われています。

原木栽培なめこ

大きいなめこの味や香り、食感は?

大きいなめこの大きさや重さは?

それではそれぞれの大きさのなめこを食べ比べてみることにします。まずは大きなサイズのなめこです。1パックで税込み250円でした。産直なので手ごろな価格で購入できました。

大きな原木なめこ1パック

重さは1パックで166gでした。

大きな原木なめこ1パックの重さは166g

こちらは大きななめこを1本取り出したものです。

大きな原木なめこ1本

大きさは4.29cmです。

大きな原木なめこの大きさは4.29cm

重さは1本で12.2gです。

大きな原木なめこ1本の重さは12.2g

大きいなめこを茹でる

それでは実際に食べてみることにします。まずは大きななめこをざるに入れてさっと流水で洗います。

大きな原木なめこを水洗いする

つぎに沸騰した鍋で1分茹でます。

大きな原木なめこを茹でる

茹でたらざるにあげます。

ゆでた大きな原木なめこをざるにあげる

大きいなめこを食べてみた

こちらは茹でた大きなサイズのなめこです。食べてみましたが味はしっかりなめこの味や風味がしておいしいです。なめこのぬめり、とろみですが、ちゃんとありますが少し弱めな感じもします。

茹でた大きな原木なめこ

食感ですが肉厚でジューシーで通常のなめこよりも食べ応えがあっておいしいです。

小さいなめこの味や香り、食感は?

小さいなめこの大きさや重さは?

次は小さなサイズのなめこです。こちらは税込み84円でした。

小さな菌床なめこ1パック

重さは1パックで104gでした。1.6倍にすると168gで価格も1.6倍にすると134円です。大きななめこ1パック250円と同じ量で134円なので、価格的にはこちらの方が安いです。

小さな菌床なめこ1パックの重さは104g

こちらは小さななめこを1本取り出したものです。

小さな菌床なめこ1本

大きさは1.37cmです。大きなものの4.29cmの約3分の1の大きさです。

小さな菌床なめこ1本の大きさは1.37cm

並べるとこんな感じです。大きさの違いがよくわかるかと思います。

小さな菌床なめこと大きな原木なめこ

重さは1本で1.0gでした。重さは大きなものの12.2gの12分の1でした。

小さな菌床なめこ1本の重さは1g

小さいなめこを茹でる

こちらも実際に食べてみます。まずは流水で洗います。

小さな菌床なめこを流水で洗う

これを沸騰した鍋で1分茹でてざるにあげます。

小さな菌床なめこを茹でる

小さいなめこを食べてみた

こちらは茹でたサイズの小さななめこです。食べてみたところこちらもなめこの味や風味があっておいしいです。ただどちらかというと大きななめこよりも味や風味が強い気がします。

茹でた小さな菌床

ぬめりやとろみもこちらの方が強いです。食感は小さいので大きなものほど肉厚でジューシーな感じではないです。

大小のなめこを食べ比べてみた感想は?

2つを食べ比べてみた感想ですが、味については小さなものの方が味も風味も濃かったです。星で表すなら小さい方が星5なら、大きな方は星4.5といった感じです。

ぬめりも小さい方が強かったです。こちらも星で表すなら小さい方が星5なら、大きな方は星4.3といった感じです。

味やぬめりで言うなら小さなものの方がよかったのですが、大きなものは食感が肉厚でジューシーでかなり食べ応えがあっておいしいです。

味やとろみなら小さななめこで、食感なら大きななめこで、正直どちらも味や食感に違いはありましたがそれぞれでおいしかったです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

大きな原木なめこと小さな菌床なめこの味や食感の違い

大小なめこを使ってなめこ汁に

ちなみにせっかくなのでこちらの大きななめこと小さななめこを使ってなめこ汁を作ってみることにします。つかう材料は以下の通りです。

大小のなめこで作ったなめこ汁

レシピ(3人前)
  • 小さななめこ … 100g
  • 大きななめこ … 100g
  • 長ねぎ … 1/3本
  • 水 … 500ml
  • だしの素 … 小さじ1/2
  • みそ … 大さじ3と1/3

まずは長ねぎを薄く斜め切りにします。

長ねぎを斜め切りにする

つぎに鍋に小さななめこと大きななめこを入れ、水を500ml、だしの素小さじ1/2を加えて中火にかけます。4分〜5分ほど加熱して沸騰する直前で火を止めます。

大小のなめこと水、だしの素を入れて火にかける

みそ大さじ3と1/3を溶き入れます。さらに薄く斜め切りにした長ねぎを加えて再び火にかけ、沸騰直前で火を止めたら出来上がりです。

みそと長ネギを加えて沸騰直前まで煮る

食べてみましたがなめこのぬめりとみその風味、食べ応えのある大きななめこがこれがまたおいしくて、長ネギもいい味を出していて本当においしかったです。

出来上がった大小なめこ汁

今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回は大きななめこと小さななめこで味や食感に違いがあるのかどうかを検証しました。結果は味やぬめりについては小さななめこが、食感のジューシーさや肉厚さでは大きななめこがよかったです。

それぞれ特徴が違いますが、一緒に食べると両方の味や食感を楽しめるので両方購入する機会がある際にはぜひ一度両方一緒に食べてみてはいかがでしょうか。

公開日 2024/12/08

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の疑問


アスパラガスはオスとメス、選ぶならどっちが正解?見分け方と味や食感の違いを解説
アスパラガスはオスとメス、選ぶならどっちが正解?見分け方と味や食感の違いを解説
えのきだけの石づき、どこで切るのが正解?どこまで食べられるのか実際に検証してみた!
えのきだけの石づき、どこで切るのが正解?どこまで食べられるのか実際に検証してみた!
エリンギの石づきって食べれるの?どこで切るのが正解?
エリンギの石づきって食べれるの?どこで切るのが正解?
すりごまは直前にするのとすってある市販品、どのくらい味が違うの?ほうれん草のごま和えでも試してみた!
すりごまは直前にするのとすってある市販品、どのくらい味が違うの?ほうれん草のごま和えでも試してみた!
しいたけの軸は太いのと細いの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけの軸は太いのと細いの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけは傘が開いているのと巻き込んでいるの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけは傘が開いているのと巻き込んでいるの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
生しいたけを選ぶなら大・中・小のどれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
生しいたけを選ぶなら大・中・小のどれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
梨の皮をむくなら包丁とピーラーのどっちが正解?検証してみたら驚きの事実が!
梨の皮をむくなら包丁とピーラーのどっちが正解?検証してみたら驚きの事実が!
ブロッコリーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ブロッコリーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
大きなみかんと小さなみかん、甘いのはどっち?食べ比べてみたら意外な事実が!
大きなみかんと小さなみかん、甘いのはどっち?食べ比べてみたら意外な事実が!
みかんはへたの切り口が小さいのと大きいののどっちが甘いの?食べ比べてみたら驚きの事実が!
みかんはへたの切り口が小さいのと大きいののどっちが甘いの?食べ比べてみたら驚きの事実が!
もやしを水に浸けて冷蔵保存したらダメなの?検証してみたら意外な事実が!
もやしを水に浸けて冷蔵保存したらダメなの?検証してみたら意外な事実が!
もやしのひげ根は取らないとダメなの?検証してみたら意外な事実が!
もやしのひげ根は取らないとダメなの?検証してみたら意外な事実が!
りんごはべたべたしてても食べれるの?べたべたとさらさらならどっちがおいしい?実際に食べ比べてみた!
りんごはべたべたしてても食べれるの?べたべたとさらさらならどっちがおいしい?実際に食べ比べてみた!
りんごの皮をむくなら包丁とピーラーのどっちが正解?検証してみたら驚きの事実が! りんごの皮をむくなら包丁とピーラーのどっちが正解?検証してみたら驚きの事実が!


その他の食品群の食材の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー