生活知恵袋
HOME > カット野菜、余った野菜保存 > カットして余ったナスの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に

カットして余ったナスの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に


断面がしなびたカットしたナスと断面が奇麗なカットしたナス

はじめに

ナスも中途半端に使いきれなくて半分だけ余ったという経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。カットしたものを保存する場合、保存の仕方が悪いと鮮度が落ちるのも早くなります。

そこで今回はカットしたナスを少しでも長持ちさせるための保存方法を実際に実施してみて、その効果を検証します。

今回試す保存方法

ラップとポリ袋に入れて保存

今回は2つの保存方法と何もしないで保存する方法を実践して見て、その違いを検証します。1つ目は全体をラップで包みます。

カットしたナスをラップで包む

これをポリ袋に入れて軽く口をしめ、冷蔵庫の野菜室で保存します。

ラップで包んだカットしたナスをポリ袋に入れて保存

ポリ袋に入れて保存

もう一つはラップはせずにそのままポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。

カットしたナスをそのままポリ袋に入れて保存

何もしないで保存

そして最後は保存方法の効果を比較するために何もしないで冷蔵庫の野菜室で保存します。

初日のカットしたナス

ラップとポリ袋に入れて保存するカットしたナス1日目

まずは今回ためすカットしたナスの初日の状態をチェックします。初日はハリつやがしっかりとあります。

カットしたナス1日目

断面もみずみずしい状態です。

カットしたナス断面1日目

ラップしてポリ袋に入れて保存するカットしたナスの重さは99.6gです。

カットしたナスをラップとポリ袋に入れて保存1日目の重さは99.6g

ポリ袋に入れて保存するカットしたナス1日目

こちらはポリ袋に入れて保存するカットしたナスです。重さは97.5gです。

カットしたナスをポリ袋に入れて保存1日目の重さは97.5g

そのまま保存するカットしたナス1日目

こちらは何もしないでそのまま保存するカットしたナスです。重さは70.0gです。

カットしたナスをそのまま保存1日目の重さは70.0g

3日目のカットしたナス

ラップとポリ袋に入れて保存したカットしたナス3日目

3日目の変化ですが、ラップしてポリ袋に入れた方は見た目には特に大きな変化は見られません。

カットしたナスをラップとポリ袋に入れて保存3日目

並べるとこうなります。左はラップとポリ袋に入れて保存するカットしたナス1日目で、右は3日目です。並べても特に差はありません。

カットしたナスをラップとポリ袋に入れて保存1日目と3日目

断面はやや乾燥が見られ、種の部分が少し赤茶色っぽく変色してきています。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットしたナス断面3日目

並べるとこうなります。左はラップとポリ袋に入れて保存するカットしたナスの断面1日目で、右は3日目です。やや乾燥してきているのがわかるかと思います。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットしたナス断面1日目と3日目

重さは100.0gで、初日の99.6gからは0.4%増加しています。

カットしたナスをラップとポリ袋に入れて保存3日目の重さは100.0g

ポリ袋に入れて保存したカットしたナス3日目

こちらはポリ袋にそのまま入れて保存した方です。こちらも見た目には特に大きな変化は見られません。

カットしたナスをポリ袋に入れて保存3日目

並べるとこうなります。左はポリ袋に入れて保存するカットしたナス1日目で、右は3日目です。こちらも並べても特に差はありません。

カットしたナスをポリ袋に入れて保存1日目と3日目

断面はこちらもやや乾燥が見られ、種の部分も赤茶色に変色してきています。ラップをしたりポリ袋に入れても断面はやや乾燥し、種の部分も変色してしまうようです。

ポリ袋に入れて保存したカットしたナス断面3日目

並べるとこうなります。左はポリ袋に入れて保存するカットしたナスの断面1日目で、右は3日目です。初日と比べると乾燥しているのがわかるかと思います。

ポリ袋に入れて保存したカットしたナス断面1日目と3日目

重さは97.2gで、初日の97.5gからは0.4%減少しています。

カットしたナスをポリ袋に入れて保存3日目の重さは97.2g

そのまま保存したカットしたナス3日目

最後はそのままそのまま保存したカットしたナスです。断面に近い部分の皮がしなっとしてきています。

カットしたナスをそのまま保存3日目

並べるとこうなります。左はそのまま保存するカットしたナス1日目で、右は3日目です。こちらは大分見た目に変化が出てきています。

カットしたナスをそのまま保存1日目と3日目

断面もだいぶ乾燥してきていて、種の部分が茶色っぽく変色しています。

そのまま保存したカットしたナス断面3日目

並べるとこうなります。左はそのまま保存するカットしたナスの断面1日目で、右は3日目です。乾燥して色も変わってきているのがわかるかと思います。

そのまま保存したカットしたナス断面1日目と3日目

重さは65.4gで、初日の70.0gからは6.6%減少しています。

カットしたナスをそのまま保存3日目の重さは65.4g

各保存方法での3日目の変化を比較

そのまま保存したカットしたナス3日目と、ポリ袋に入れて保存したカットしたナス3日目、ラップしてポリ袋に入れて保存したカットしたナス3日目を並べるとこうなります。

カットしたナスの各保存方法での3日目の変化を比較

ポリ袋に入れたものと、ラップとポリ袋に入れたものはハリつやもよくきれいです。一方そのままのものはカットした断面あたりがしなっとしてきています。

一方そのまま保存したカットしたナスの断面3日目と、ポリ袋に入れて保存したカットしたナスの断面3日目、ラップしてポリ袋に入れて保存したカットしたナスの断面3日目を並べるとこうなります。

カットしたナス断面の各保存方法での3日目の変化を比較

こちらはポリ袋に入れたものとラップとポリ袋に入れたものが、やや表面が乾燥していて、そのまま保存した方はかなりしなっとしてきています。

1週間目のカットしたナス

ラップとポリ袋に入れて保存したカットしたナス1週間目

1週間目の変化ですが、ラップで包んでポリ袋に入れて保存した方は、若干色があせてきている部分が見られます。

カットしたナスをラップとポリ袋に入れて保存1週間目

並べるとこうなります。左はラップとポリ袋に入れて保存するカットしたナス1日目で、真ん中は3日目、右は1週間です。1週間目で皮の色に変化が出てきているのがわかるかと思います。

カットしたナスをラップとポリ袋に入れて保存1日目と3日目と1週間目

断面は若干ですが果肉の色が赤みがかってきています。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットしたナス断面1週間目

並べるとこうなります。左はラップとポリ袋に入れて保存するカットしたナスの断面1日目で、真ん中は3日目、右は1週間です。少しずつ変色してきている様子がわかるかと思います。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットしたナス断面1日目と3日目と1週間目

重さは99.7gで、初日の99.6gからは0.1%増加しています。

カットしたナスをラップとポリ袋に入れて保存1週間目の重さは99.7g

ポリ袋に入れて保存したカットしたナス1週間目

こちらはポリ袋に入れて保存したカットしたナスです。こちらは見た目はそんなに変化はありません。

カットしたナスをポリ袋に入れて保存1週間目

並べるとこうなります。左はポリ袋に入れて保存するカットしたナス1日目で、真ん中は3日目、右は1週間です。こちらはそんなに変化が出ていないのがわかるかと思います。

カットしたナスをポリ袋に入れて保存1日目と3日目と1週間目

断面も若干果肉の色が赤みがかってきています。

ポリ袋に入れて保存したカットしたナス断面1週間目

並べるとこうなります。左はポリ袋に入れて保存するカットしたナスの断面1日目で、真ん中は3日目、右は1週間です。並べると断面の変色具合がわかるかと思います。

ポリ袋に入れて保存したカットしたナス断面1日目と3日目と1週間目

重さは96.7gで、初日の97.5gからは0.9%減少しています。

カットしたナスをポリ袋に入れて保存1週間目の重さは96.7g

そのまま保存したカットしたナス1週間目

最後はそのままそのまま保存したカットしたナスです。こちらは断面に近い部分がだいぶしなびてきています。またガクの部分も変色してきています。

カットしたナスをそのまま保存1週間目

並べるとこうなります。左はそのまま保存するカットしたナス1日目で、真ん中は3日目、右は1週間です。カットした断面に近い部分が徐々にしなびれて行く様子がわかるかと思います。

カットしたナスをそのまま保存1日目と3日目と1週間目

断面はさらにしなびて、断面周囲の色も変わってきています。

そのまま保存したカットしたナス断面1週間目

並べるとこうなります。左はそのまま保存するカットしたナスの断面1日目で、真ん中は3日目、右は1週間です。断面はかなり変化が大きく出ているのがわかるかと思います。

そのまま保存したカットしたナス断面1日目と3日目と1週間目

さすがにこれ以上は傷みがひどくなってきそうなので、そのまま保存する方の検証はここまでにします。ちなみにしなびた断面を5mmほどカットすると、このように比較的奇麗でみずみずしい状態でした。

しなびた断面をカットしたナス

重さは58.0gで、初日の70.0gからは17.2%減少しています。

カットしたナスをそのまま保存1週間目の重さは58.0g

経過日数重さ(増減率)
そのまま保存したナス1日目70.0g
そのまま保存したナス3日目65.4g(-6.6%)
そのまま保存したナス1週間目58.0g(-17.2%)

各保存方法での1週間目の変化を比較

そのまま保存したカットしたナス1週間目と、ポリ袋に入れて保存したカットしたナス1週間目、ラップしてポリ袋に入れて保存したカットしたナス1週間目を並べるとこうなります。

カットしたナスの各保存方法での1週間目の変化を比較

この時点でラップとポリ袋に入れたものが表面の色が変わってきて、色ムラが出てきているのがわかるかと思います。そのままのものはしなびてきて、表面もハリがなくふかふかしてきています。

一方そのまま保存したカットしたナスの断面1週間目と、ポリ袋に入れて保存したカットしたナスの断面1週間目、ラップしてポリ袋に入れて保存したカットしたナスの断面1週間目を並べるとこうなります。

カットしたナスの断面の各保存方法での1週間目の変化を比較

こちらはポリ袋に入れたものとラップとポリ袋に入れたものはそんなに差はありません。そのまま保存した方は乾燥がかなり進み、しなしなになっています。

10日目のカットしたナス

ラップとポリ袋に入れて保存したカットしたナス10日目

10日目の変化ですが、ラップで包んでポリ袋に入れて保存した方は、先の方からだいぶ表面の色が変わってきています。

カットしたナスをラップとポリ袋に入れて保存10日目

並べるとこうなります。左上はラップとポリ袋に入れて保存するカットしたナス1日目で、右上は3日目、左下は1週間で右下は10日目です。1週間目からだいぶ変色が進んでいるのがわかるかと思います。

カットしたナスをラップとポリ袋に入れて保存1日目と3日目と1週間目と10日目

断面も変色している部分が見られます。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットしたナス断面10日目

並べるとこうなります。左上はラップとポリ袋に入れて保存するカットしたナスの断面1日目で、右上は3日目、左下は1週間で右下は10日目です。断面も変色が進んでいる様子がわかるかと思います。

ラップとポリ袋に入れて保存したカットしたナス断面1日目と3日目と1週間目と10日目

少しカットしてみると、中まで変色が進行しているのがわかります。どうやら傷んで来ているようです。1週間目の時点で表面の色が変わってきていましたが、その時点から傷みが出てきていたようです。

中まで変色したナス

重さは100gで、初日の99.6gからは0.4%増えています。

カットしたナスをラップとポリ袋に入れて保存10日目の重さは100g

経過日数重さ(増減率)
ラップとポリ袋で保存したナス1日目99.6g
ラップとポリ袋で保存したナス3日目100.0g(+0.4%)
ラップとポリ袋で保存したナス1週間目99.7g(+0.1%)
ラップとポリ袋で保存したナス10日目100.0g(+0.4%)

ポリ袋に入れて保存したカットしたナス10日目

こちらはポリ袋に入れて保存したカットしたナスです。こちらも見た目はそんなに変化はありません。

カットしたナスをポリ袋に入れて保存10日目

並べるとこうなります。左上はポリ袋に入れて保存するカットしたナス1日目で、右上は3日目、左下は1週間で右下は10日目です。こちらは10日たってもほとんど変化は見られません。

カットしたナスをポリ袋に入れて保存1日目と3日目と1週間目と10日目

断面もそんなに変化は見られません。

ポリ袋に入れて保存したカットしたナス断面10日目

並べるとこうなります。左上はポリ袋に入れて保存するカットしたナスの断面1日目で、右上は3日目、左下は1週間で右下は10日目です。こちらは3日目の乾燥からはほとんど変化がないのがわかるかと思います。

ポリ袋に入れて保存したカットしたナス断面1日目と3日目と1週間目と10日目

少しカットしてみても、中も特に傷んだ様子も見られる、きれいでみずみずしい状態です。

中が奇麗なカットしたナス

ラップで包んだほうと比べるとこんな感じです。左がラップで包んだ方のカットしたもので、右はポリ袋に入れたほうほカットしたものです。左が傷んで来ているのがよくわかるかと思います。

中が奇麗なカットしたナスと中まで変色したカットしたナス

重さは96.7gで、初日の97.5gからは0.9%減少しています。

カットしたナスをポリ袋に入れて保存10日目の重さは96.7g

経過日数重さ(増減率)
ポリ袋で保存したナス1日目97.5g
ポリ袋で保存したナス3日目97.2g(-0.4%)
ポリ袋で保存したナス1週間目96.7g(-0.9%)
ポリ袋で保存したナス10日目96.7g(-0.9%)

各保存方法での10日目の変化を比較

そのまま保存したカットしたナス1週間目と、ポリ袋に入れて保存したカットしたナス10日目、ラップしてポリ袋に入れて保存したカットしたナス10日目を並べるとこうなります。

カットしたナスの各保存方法での10日目の変化を比較

そのまま保存したものはしなびれた感じが強いです。ラップとポリ袋に入れたものはハリはありますが、だいぶ変色してきています。ポリ袋に入れたものは特に変化は見られません。

一方そのまま保存したカットしたナスの断面1週間目と、ポリ袋に入れて保存したカットしたナスの断面10日目、ラップしてポリ袋に入れて保存したカットしたナスの断面1週間目を並べるとこうなります。

カットしたナスの断面の各保存方法での10日目の変化を比較

こちらもやはりそのまま保存したナスは大きく乾燥して縮まってきています。ラップとポリ袋に入れたものは乾燥はそこまで進行していませんが、やや変色が目立ちます。一方ポリ袋に入れたものはそこまで大きな変化は見られません。

カットしたナスの保存方法については以下の動画でも詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

ナスの鮮度を見るポイント

まず購入段階で鮮度のいいものを選ぶのも、カットしたナスを長持ちさせるためには重要です。そこでおいしくて鮮度のいいナスを見分けるポイントを紹介します。ナスは濃い紫色でハリつやのあるもの、切り口がみずみずしいものが新鮮です。

つやがあって紫紺色のナス

ガクのとげが触ると痛いほどしっかりしているものも鮮度が良いです。くわしくはおいしいナスの見分け方・選び方でも解説しています。

まとめ

今回はカットしたナスを保存する方法がほんとに効果があるのかを、保存方法を実践した方としない方で比較して検証してみました。結果は歴然としていて、何もしないで保存した方は乾燥が進んでだいぶしなびてきて、さらに断面もかなり乾燥して縮まっています。

ポリ袋に入れたほうは、10日間たっても見た目にはあまり変化は見られず、ハリや固さもしっかりと維持しています。断面はやや乾燥はしていますが、比較的異例な状態です。

意外だったのは一方ラップをしてからポリ袋に入れて保存したものです。こちらは1週間目あたりから傷みが見られ、10日目にはかなり表面も色が変色して傷みが進行していました。

ラップをしたほうが鮮度が維持できそうに思ったのですが、実際はラップをせずにそのままポリ袋に入れたほうが鮮度の持ちは全然よかったです。なのでカットしたナスを保存するなら、そのままポリ袋に入れて保存することをおすすめします。

公開日 2022/04/26

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜のカット保存、使いかけ保存


カットして余ったキャベツの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったキャベツの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったきゅうりの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったきゅうりの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったじゃがいもの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったじゃがいもの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余った大根の保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余った大根の保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったたまねぎの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったたまねぎの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットしたトマト、使いかけで余ったトマトの保存法が本当に効果があるのかを検証してみた
カットしたトマト、使いかけで余ったトマトの保存法が本当に効果があるのかを検証してみた
カットして余ったにんじんの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったにんじんの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットした白菜、使いかけで余った白菜の保存方法が本当に効果があるのか検証してみた カットした白菜、使いかけで余った白菜の保存方法が本当に効果があるのか検証してみた
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved