納豆を買い置きしていたけどついつい使うのを忘れて賞味期限が過ぎてしまうことってありませんか?そんなときに便利なのが冷凍保存ですが、そもそも納豆って冷凍保存できるのでしょうか。
気になったので今回実際に冷凍保存してから解凍して食べてみて、おいしいのかどうかを検証してみることにします。さらに冷凍してない納豆とも食べ比べてみて味や食感に違いがないかもみていきます。
今回は大手納豆メーカーの株式会社丸美屋の「お城納豆」で検証します。
こちらをこのようにふたを開けずにこのまま冷凍します。冷凍庫内で匂いがほかの食材につかないようにこのように冷凍用保存袋に入れて冷凍します。これで2週間ほど冷凍保存します。
それでは実際に冷凍保存した納豆を食べてみることにします。こちらは冷凍した納豆です。このように納豆に霜が張っているように見えます。
こちらを解凍します。解凍は前日の夜に冷蔵庫に入れて自然解凍するといいです。
こちらが冷蔵庫で自然解凍した納豆です。みたところ特に変わったところは見当たりません。
冷凍前と比べるとこんな感じです。とくに違いがないのがわかるかと思います。
冷凍して解凍した納豆をかき混ぜてみます。混ぜてみたところ特にこちらも普通の納豆とは変わらず、徐々に糸を引いて粘りがでてきています。混ぜた感じも特に冷凍前と違いはないです。
こちらはかき混ぜた冷凍して解凍した納豆です。しっかり粘りが出て混ざり合っています。
箸で持ち上げてみるとこんな感じで、こちらも冷凍前と変わらずしっかり粘りが出ています。
ここまで見た目上は冷凍した後でも特に違いは見られませんでしたが、味の方はどうなのでしょうか。実際に食べてみることにします。
冷凍して解凍したものを食べてみましたが、味の方は納豆の濃厚な風味と香りがしっかりありました。粘りも問題なくありました。
冷凍前の納豆と食べ比べてみましたが味や粘りに関しては特に違いは感じませんでした。あえて違いをあげるとすれば納豆のマメが冷凍前の方が少しハリがある気がします。
いったん冷凍してるので流石に結構味や粘りの差が出るんじゃないかなと思っていたのですが、ここまであまり違いがなかったのは意外でした。
星で表すなら冷凍前が星5なら、冷凍後は星4.7ぐらいです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。
ちなみに解凍するのに時間がない場合はレンジで解凍してもいいです。納豆の容器から冷凍した納豆を取り出し小皿にのせます。あとはラップをしてレンジで600Wで30秒ほど加熱します。
これでまだ納豆はまだ冷えてはいますが、カチカチではないので十分かき混ぜれます。納豆は熱が加わると味や風味が大きく落ちてしまうので、加熱は30秒ほどにしてください。
こちらはレンチンして解凍した納豆をかき混ぜたものです。少しマメはまだ冷たいですがしっかりと納豆の風味も味も粘りも出ていておいしいです。
今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。
今回は納豆が冷凍保存できるのかどうかを検証しました。正直流石に冷凍保存するので多少の味や粘りの変化は出るだろうなと思っていましたが、冷凍保存してもここまでしっかりと味や風味、粘りが維持できたのは驚きでした。
言われないと冷凍して解凍したのもわからないレベルです。納豆を大量に買ってきた場合や、賞味期限までに使えそうにない場合には、納豆を冷凍保存しておくことをお勧めします。