生活知恵袋
HOME > 食材の疑問 > 納豆って冷凍保存しちゃダメなの?検証してみたら驚きの結果に!

納豆って冷凍保存しちゃダメなの?検証してみたら驚きの結果に!

納豆って冷凍保存しちゃダメなの?検証してみたら驚きの結果に!

はじめに

納豆を買い置きしていたけどついつい使うのを忘れて賞味期限が過ぎてしまうことってありませんか?そんなときに便利なのが冷凍保存ですが、そもそも納豆って冷凍保存できるのでしょうか。

気になったので今回実際に冷凍保存してから解凍して食べてみて、おいしいのかどうかを検証してみることにします。さらに冷凍してない納豆とも食べ比べてみて味や食感に違いがないかもみていきます。

納豆を冷凍保存する

今回は大手納豆メーカーの株式会社丸美屋の「お城納豆」で検証します。

丸美屋のお城納豆

こちらをこのようにふたを開けずにこのまま冷凍します。冷凍庫内で匂いがほかの食材につかないようにこのように冷凍用保存袋に入れて冷凍します。これで2週間ほど冷凍保存します。

納豆を保存袋に入れて冷凍保存

冷凍した納豆を自然解凍する

それでは実際に冷凍保存した納豆を食べてみることにします。こちらは冷凍した納豆です。このように納豆に霜が張っているように見えます。

冷凍した納豆

こちらを解凍します。解凍は前日の夜に冷蔵庫に入れて自然解凍するといいです。

こちらが冷蔵庫で自然解凍した納豆です。みたところ特に変わったところは見当たりません。

自然解凍した冷凍した納豆

冷凍前と比べるとこんな感じです。とくに違いがないのがわかるかと思います。

冷凍前と冷凍して解凍した納豆を比較

冷凍して解凍した納豆の味や食感は?

冷凍して解凍した納豆をかき混ぜる

冷凍して解凍した納豆をかき混ぜてみます。混ぜてみたところ特にこちらも普通の納豆とは変わらず、徐々に糸を引いて粘りがでてきています。混ぜた感じも特に冷凍前と違いはないです。

冷凍して解凍した納豆をかき混ぜる

こちらはかき混ぜた冷凍して解凍した納豆です。しっかり粘りが出て混ざり合っています。

冷凍して解凍した後かき混ぜた納豆

箸で持ち上げてみるとこんな感じで、こちらも冷凍前と変わらずしっかり粘りが出ています。

冷凍して解凍した後かき混ぜた納豆の粘り

冷凍して解凍した納豆を食べてみる

ここまで見た目上は冷凍した後でも特に違いは見られませんでしたが、味の方はどうなのでしょうか。実際に食べてみることにします。

冷凍して解凍したものを食べてみましたが、味の方は納豆の濃厚な風味と香りがしっかりありました。粘りも問題なくありました。

冷凍前の納豆と食べ比べてみましたが味や粘りに関しては特に違いは感じませんでした。あえて違いをあげるとすれば納豆のマメが冷凍前の方が少しハリがある気がします。

いったん冷凍してるので流石に結構味や粘りの差が出るんじゃないかなと思っていたのですが、ここまであまり違いがなかったのは意外でした。

星で表すなら冷凍前が星5なら、冷凍後は星4.7ぐらいです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

冷凍前と冷凍して解凍した納豆の味や食感の違い

時間がない場合はレンチンして解凍も

ちなみに解凍するのに時間がない場合はレンジで解凍してもいいです。納豆の容器から冷凍した納豆を取り出し小皿にのせます。あとはラップをしてレンジで600Wで30秒ほど加熱します。

冷凍した納豆をレンジで解凍する

これでまだ納豆はまだ冷えてはいますが、カチカチではないので十分かき混ぜれます。納豆は熱が加わると味や風味が大きく落ちてしまうので、加熱は30秒ほどにしてください。

冷凍したレンジで解凍した後かき混ぜた納豆

こちらはレンチンして解凍した納豆をかき混ぜたものです。少しマメはまだ冷たいですがしっかりと納豆の風味も味も粘りも出ていておいしいです。

今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回は納豆が冷凍保存できるのかどうかを検証しました。正直流石に冷凍保存するので多少の味や粘りの変化は出るだろうなと思っていましたが、冷凍保存してもここまでしっかりと味や風味、粘りが維持できたのは驚きでした。

言われないと冷凍して解凍したのもわからないレベルです。納豆を大量に買ってきた場合や、賞味期限までに使えそうにない場合には、納豆を冷凍保存しておくことをお勧めします。

公開日 2025/04/15

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の疑問


アスパラガスはオスとメス、選ぶならどっちが正解?見分け方と味や食感の違いを解説
アスパラガスはオスとメス、選ぶならどっちが正解?見分け方と味や食感の違いを解説
えのきだけの石づき、どこで切るのが正解?どこまで食べられるのか実際に検証してみた!
えのきだけの石づき、どこで切るのが正解?どこまで食べられるのか実際に検証してみた!
エリンギの石づきって食べれるの?どこで切るのが正解?
エリンギの石づきって食べれるの?どこで切るのが正解?
エリンギのコリコリ食感を生かすなら縦切りと輪切りのどっちが正解?実際に食べ比べてみたら驚きの事実が!
エリンギのコリコリ食感を生かすなら縦切りと輪切りのどっちが正解?実際に食べ比べてみたら驚きの事実が!
カリフラワーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
カリフラワーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
すりごまは直前にするのとすってある市販品、どのくらい味が違うの?ほうれん草のごま和えでも試してみた!
すりごまは直前にするのとすってある市販品、どのくらい味が違うの?ほうれん草のごま和えでも試してみた!
しいたけの軸は太いのと細いの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけの軸は太いのと細いの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけは傘が開いているのと巻き込んでいるの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけは傘が開いているのと巻き込んでいるの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
生しいたけを選ぶなら大・中・小のどれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
生しいたけを選ぶなら大・中・小のどれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
しめじはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
しめじはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
大きな原木なめこと小さい菌床なめこ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な違いが!
大きな原木なめこと小さい菌床なめこ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な違いが!
ブロッコリーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ブロッコリーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ブロッコリーの葉は捨てちゃダメ!実際に食べてみたら驚きの味だった!
ブロッコリーの葉は捨てちゃダメ!実際に食べてみたら驚きの味だった!
ブロッコリーを洗うなら酢洗いがいいって本当なの?酢の匂いがつかないのか検証してみたら意外な結果に!
ブロッコリーを洗うなら酢洗いがいいって本当なの?酢の匂いがつかないのか検証してみたら意外な結果に!
ブロッコリーが生で食べれるって本当なの?どんな味?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ブロッコリーが生で食べれるって本当なの?どんな味?実際に食べてみたら驚きの事実が!
もやしの袋につまようじで穴をあけるだけで長持ちするって本当なの?検証してみたら驚きの事実が!
もやしの袋につまようじで穴をあけるだけで長持ちするって本当なの?検証してみたら驚きの事実が!
もやしを水に浸けて冷蔵保存したらダメなの?検証してみたら意外な事実が!
もやしを水に浸けて冷蔵保存したらダメなの?検証してみたら意外な事実が!
もやしのひげ根は取らないとダメなの?検証してみたら意外な事実が! もやしのひげ根は取らないとダメなの?検証してみたら意外な事実が!


その他の食品群の食材の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー