生活知恵袋
HOME > 野菜の上手な解凍方法を検証 > 冷凍にんじんの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた

冷凍にんじんの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた


冷凍にんじんを自然、流水、氷水解凍

はじめに

にんじんは冷凍保存しておくことで、鮮度を維持したまま長期保存が可能です。ただ使う際は上手に解凍しないと、触感や味の低下にもつながってしまいます。

そこで今回はにんじんを自然解凍と流水解凍、氷水解凍してみて、どの方法が最も効果的なのかを検証していくことにします。

レンジで加熱したにんじんを冷凍保存する

今回はいったんレンジで加熱してから冷凍したにんじんと生のにんじんの2種類で、それぞれ解凍方法を実践してみることにします。まずはレンジで加熱したにんじんです。

まずはにんじんの皮をむき、輪切りにします。これを耐熱容器に入れ、にんじん100gに対して水を大さじ1加えます。あとはラップをしてレンジで600Wで2分、500Wなら2分30秒加熱します。

にんじんを耐熱容器に入れ、レンジで加熱

ちなみににんじんをレンジで加熱してから冷凍保存するのに最適なレンジでの加熱時間についてはにんじんもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解?でも詳しく解説しているので、こちらも参考にしてみてください。

加熱したらざるにとって水けをきり、冷めるまで待ちます。冷めたらキッチンペーパーで表面の水気を軽くふきとり、冷凍用保存袋に入れます。これを冷凍保存します。これを2週間ほど保存します。

レンジにかけたにんじんを保存袋に入れて冷凍保存

こちらが冷凍したレンジで加熱したにんじんです。

冷凍したレンジで加熱したにんじん

冷凍したレンジで加熱したにんじんを自然解凍する

冷凍したレンジで加熱したにんじんを冷蔵庫で自然解凍

それでは冷凍したレンジで加熱したにんじんを実際に解凍してみることにします。まずは冷蔵庫に移して1日ほど置いておき、低温下で自然解凍します。

解凍するとこのようになります。

自然解凍したレンジで加熱したにんじん

並べるとこんな感じです。左はレンジで加熱したにんじんで、真ん中は冷凍したレンジで加熱したにんじん、右は冷凍してから解凍したレンジで加熱したにんじんです。見た目的には自然解凍したものは冷凍する前と比べて表面が若干水っぽいです。

レンジで加熱したにんじんと冷凍したものとと自然解凍したものを比較

食べた感想

食感は若干しなっとした感じがしますが、比較的歯ごたえは残っています。にんじんの香りや甘さはしっかりとあります。

冷凍したレンジで加熱したにんじんを流水解凍

冷凍したレンジで加熱したにんじんを流水解凍

今度は冷凍したレンジで加熱したにんじんを流水解凍します。まずは冷凍したレンジで加熱したにんじんをポリ袋に入れて口をしめます。

これをボウルやパッドなどに入れて、上から水を流します。水がたまったら蛇口をしめて少量だけたらし続けます。水は空気の20倍ほどの熱伝導率があるので、水に浸けたほうが早く解凍できます。さらに水をたらし続けて水を動かすことでより早く解凍できます。

冷凍したにんじんを流水解凍

解凍できたかどうかは袋の上から触ってみて、柔らかくなってるかどうかで判断します。

今回は水温は18度ほどで、この状態で12分ほどで解凍できました。

流水解凍したレンジで加熱したにんじん

並べるとこんな感じです。左はレンジで加熱したにんじんで、真ん中は冷凍したレンジで加熱したにんじん、右は流水解凍したレンジで加熱したにんじんです。こちらも流水解凍したものは表面がしっとりとしています。

レンジで加熱したにんじんと冷凍したものとと流水解凍したものを比較

食べた感想

食べた感想は冷蔵庫で自然解凍したものよりも、そこまでしなっとした感じもなくしっかりと歯ごたえが残っていました。にんじんの香りや甘さもしっかりとありました。

流水解凍のほうが鮮度がいい理由

冷凍食品は解凍の際に細胞が壊れて、うまみや水分が流出しやすい時間帯があるそうです。それは解凍中に氷結晶が大きくなりやすいマイナス5度からマイナス1度の間と、酵素反応が起きやすい10度から40度の間です。

解凍温度とダメージの出やすい温度帯の図

上手に解凍するには-5度から-1度の温度帯を早く通過し、さらに10度未満の温度にとどめておくことが大切です。

冷蔵庫での自然解凍だと低温でゆっくり解凍するので、-5度〜-1度の温度帯にとどまる時間も長くなってしまいます。なので解凍したレンジで加熱したにんじんも歯ごたえが弱まり、若干しなっとした感じになっていたのだと思います。

一方流水解凍だと、水に浸けることで素早く解凍が進み、野菜がダメージを受ける温度帯にとどまる時間も短くて済みます。その結果冷蔵庫での自然解凍よりもしっかりとした歯ごたえを維持することができたのだと考えられます。

冷凍したレンジで加熱したにんじんを氷水解凍

冷凍したレンジで加熱したにんじんを氷水解凍

次は冷凍したレンジで加熱したにんじんを氷水解凍してみます。まずは冷凍したレンジで加熱したにんじんをポリ袋に入れて口をしめます。これをボウルかパッドに入れて水を注ぎます。

ここにポリ袋に入れたまま冷凍したレンジで加熱したにんじんを入れ、さらに氷を加えて水温を下げます。ちなみにこの時の温度は0.5度でした。

冷凍したにんじんを氷水解凍

このまま解凍するまで待ちます。途中氷が減ってきたらその都度氷を足します。今回は1時間ほどで解凍できました。

氷水解凍したレンジで加熱したにんじん

並べるとこんな感じです。左はレンジで加熱したにんじんで、真ん中は冷凍したレンジで加熱したにんじん、右は氷水解凍したレンジで加熱したにんじんです。やはり解凍すると表面がしっとりとしています。

レンジで加熱したにんじんと冷凍したものとと氷水解凍したものを比較

食べた感想

食べた感想はこちらもそんなにしなびた感じもなくしっかりと歯ごたえが残っていました。またにんじんの香りや甘みもしっかりあります。ただ流水解凍したものと比べるとそこまで差は感じませんでした。

それぞれの解凍方法での比較

解凍方法別に解凍した結果を並べるとこんな感じです。左上はレンジで加熱したにんじんで右上は自然解凍したレンジで加熱したにんじん、左下は流水解凍したレンジで加熱したにんじんで右下は氷水解凍したレンジで加熱したにんじんです。

レンジで加熱したにんじんと自然解凍、流水解凍、氷水解凍したものを比較

見た目的には自然解凍、流水解凍、氷水解凍でそんなに差は見られません。

流水解凍とそれほど差がなかった理由

氷水解凍なら解凍後も1度前後と低い温度を保っているので、酵素反応が起きやすい10度を超えることもありません。ただ酵素反応は冷凍する前に茹でて加熱調理したり、調味料につけることで押さえることができます。

今回はレンジで加熱したにんじんだったので、10度を超えてしまうような流水解凍でもそれほど影響を受けなかったと考えられます。そのため氷水解凍した場合と流水解凍した場合で大きな差が出なかったのでしょう。

冷凍した生のにんじんを解凍

冷凍した生のにんじんを冷蔵庫で自然解凍

今度は冷凍した生のにんじんで自然解凍、流水解凍、氷水解凍での違いを検証してみることにします。まずは自然解凍です。こちらは自然解凍した冷凍した生のにんじんです。食感は大分しなっとしています。また味もだいぶ薄味になっています。

自然解凍した冷凍した生のにんじん

冷凍した生のにんじんを流水解凍

次は冷凍した生のにんじんを流水解凍します。この時の水温は18度ほどでした。

冷凍したにんじんを流水解凍

こちらは流水解凍したものですが、自然解凍よりも歯ごたえはありました。味はやはりだいぶ薄味です。

解凍した生のにんじん

冷凍した生のにんじんを氷水解凍

最後に冷凍した生のにんじんを氷水解凍します。ちなみにこの時の水温は0.5度でした。

こちらも自然解凍よりも歯ごたえはありましたが、流水解凍したものと比べてもそこまで大きな差は感じませんでした。生のにんじんの場合は、酵素などの影響から氷水解凍が最も鮮度が維持できるかと思いましたが、食べてみてわかるほど大きな差は出ないようです。

氷水解凍した冷凍した生のにんじん

並べてみるとこんな感じです。左上は生のにんじんで、右上は自然解凍した生のにんじん、左下は流水解凍した生のにんじんで、右下は氷水解凍した生のにんじんです。解凍するとどれも表面が水っぽくなっていますが、解凍の違いによる見た目の差はあまりありません。

生のにんじんと自然解凍、流水解凍、氷水解凍したものを比較

ちなみに生のにんじんを解凍したものと、レンジで加熱したにんじんを解凍したものだと、歯ごたえや味、香りいずれも、レンジで加熱したものの方がよかったです。なので冷凍自体は生のままよりもレンジで加熱してから冷凍することをおすすめします。

にんじんの冷凍はレンジの方がいいのか生の方がいいのかについてはにんじんの冷凍保存、生のままとレンジで加熱、どっちが正解か検証したら意外な結果に!でも詳しく解説しています。

流水解凍した生のにんじんとレンジで加熱したにんじんを比較

ちなみに今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

解凍したにんじんを使ったレシピ

にんじんとジャガイモの甘辛炒め

にんじんとジャガイモの甘辛炒め

それでは解凍したにんじんを使ったレシピをいくつか紹介します。まず紹介するのがにんじんとジャガイモの甘辛炒めです。使う材料は以下の通りです。

レシピ(4人前)
  • 輪切りにんじん … 150g
  • じゃがいも … 200g
  • 薄切りベーコン … 3枚
  • サラダ油 … 小さじ1
  • 酒 … 大さじ1
  • みりん … 大さじ1
  • 砂糖 … 大さじ1
  • しょうゆ … 大さじ1
  • 鶏がらスープの素 … 小さじ1/3

まずはジャガイモの皮をむき、乱切りにしてから耐熱容器に入れます。上からラップを軽く乗せ、レンジで4分〜5分(600W)加熱します。つまようじがすっと入ればしっかり加熱できています。

レンジで加熱したじゃがいもにつまようじを刺して加熱具合を確認

つぎにフライパンに油をひいて火にかけ、2cm幅にカットした薄切りベーコンを加えて炒めます。

薄切りベーコンを炒める

さらに冷凍のままの輪切りにんじんを加えて痛い目ます。少し炒めたらさらにジャガイモも加えて炒めます。

にんじんとじゃがいもを加えて炒める

ジャガイモに焼き目がついてきたら酒、みりん、砂糖、しょうゆ、鶏がらスープの素を加えてよく絡めます。

調味料を加えて炒め合わせる

汁気が少なくなってきたら火を止め、器に盛って出来上がりです。

にんじんのグラッセ

にんじんのグラッセ

それでは冷凍保存した輪切りのにんじんを使ったレシピを紹介します。まずはにんじんのグラッセです。使う材料は以下の通りです。

レシピ(2人前)
  • にんじん … 200g
  • 水 … 130ml
  • バター … 10g
  • 砂糖 … 小さじ1
  • 塩 … 小さじ1/4

まずは鍋にバター10g、水130ml、砂糖小さじ1、塩小さじ1/4、冷凍のままのにんじんを加えて火にかけます。

バター、水、砂糖、塩、冷凍にんじんを加えて火にかける

生のにんじんを使う場合は、冷凍の場合と同じように輪切りにして鍋に入れ、バター、砂糖、塩を同じ容量加えます。こちらは生から茹でるので水は少し多めにして150ml加えて火にかけます。

バター、水、砂糖、塩、生のにんじんを加えて火にかける

煮汁が煮立ったら中火にして煮汁がなくなってくるまでじっくり煮込みます。途中鍋を揺らしたり、にんじんの位置を変えたりしてまんべんなく煮汁がしみこむようにします。

沸騰したら煮汁がなくなってくるまで煮込む

生のにんじんを使う場合は煮立ったら蓋をして弱火にし、柔らかくなるよう10分ほど煮込みます。それから蓋を取って中火にして煮汁がなくなるまで煮込みます。

蓋をして煮込む

冷凍の場合はすでに火を通しいて柔らかくなっているので沸騰してから煮込んで8分ほどでこのように煮汁もなくなってきました。あとは火を止めて器に盛って出来上がりです。

煮汁がなくなってきたら火を止める

生の場合は10分煮込んだ後さらに中火で煮汁がなくなるまで10分ほど煮込んで出来上がりました。

こちらは冷凍したにんじんを使って作ったにんじんのグラッセです。食べてみたところ食感は若干柔らかめでした。味の方はにんじんの味や上品な甘さ、バターの風味がしっかりあっておいしかったです。

冷凍のにんじんで作ったにんじんのグラッセ

一方こちらは生のにんじんを使って作ったにんじんのグラッセです。一方こちらは生のにんじんから作ったにんじんのグラッセです。食べてみたところ食感に関しては適度な柔らかさでちょうどよかったです。

生のにんじんで作ったにんじんのグラッセ

味は冷凍のものに比べると少しにんじんの風味や香りが濃かったです。

食べ比べた感想は生のにんじんから作ったほうが適度な柔らかさとにんじんの味や風味が若干濃かった点で美味しかったです。ただ冷凍のものも生のものには味や食感で少し劣りましたが、十分おいしかったです。星で言うと生の方が星5で冷凍の方が星4といった感じです。

冷凍と生のにんじんで作ったにんじんのグラッセの味や食感の違い

それから生のにんじんの場合は煮込む時間が沸騰してから20分近くかかりますが、冷凍の場合だと8分ほどで済むので料理の時短にもなります。

にんじんのごまみそマヨ和え

輪切りにんじんのみそマヨ和え

次はにんじんとごぼうのごまみそマヨネーズ和えを紹介します。使う材料は以下の通りです。

レシピ(4人前)
  • 輪切りにんじん … 150g
  • ごぼう … 1/2本(120g)
  • 調味料A
    • マヨネーズ … 大さじ3
    • みそ … 小さじ2
    • 白すりごま … 大さじ2
    • 砂糖 … 小さじ1
    • しょうゆ … 小さじ1

まずは冷凍したにんじんを流水解凍しておきます。

ごぼうは土をよく洗い落としたら薄めの乱切りにします。切ったごぼうは水を入れた耐熱容器に入れておきます。こうすることで変色を防げます。

全部カットしたら水を流します。この時大さじ1分ぐらい水を残しておくと、レンジで加熱したときにふっくらと仕上がります。

あとは上からラップをしてレンジで600Wで3分、500Wなら3分40秒加熱します。

ボウルに調味料Aを入れてよく混ぜ合わせておきます。

ここに解凍したにんじんとレンジにかけたごぼうを加え、よく和えたら出来上がりです。

まとめ

今回は冷凍したにんじんの解凍はどれがいいのかを実際に試してみました。結果は生の場合でもレンジで加熱した場合でも、解凍は冷蔵庫での自然解凍よりも流水解凍の方が味や食感はよかったです。

流水解凍と氷水解凍自体はそんなに差はなかったので、より短時間で解凍できる流水解凍をおすすめします。

ちなみに冷凍自体は生よりも一度レンジで加熱してからの方が、解凍時の味や食感の持ちがいいので、冷凍自体は一度レンジで加熱してからがおすすめです。

※参考書籍
組み合わせ自由自在作り置き野菜おかず357
野菜おかず作りおきかんたん217レシピ
まるごと使いきってムダなし!野菜の保存&使いきりレシピ

最終更新日 2023/09/19

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の上手な解凍方法


冷凍オクラの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍オクラの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍したかぼちゃの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍したかぼちゃの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍キャベツの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍キャベツの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍したきゅうりの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍したきゅうりの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍した里芋の解凍方法、流水解凍、加熱解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍した里芋の解凍方法、流水解凍、加熱解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍したじゃがいもの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍、加熱解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍したじゃがいもの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍、加熱解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍したたまねぎの解凍方法、流水解凍、加熱解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍したたまねぎの解凍方法、流水解凍、加熱解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍ピーマンの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍ピーマンの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍ブロッコリーの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍ブロッコリーの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍したほうれん草の解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた 冷凍したほうれん草の解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー